相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給休暇、パワハラについて 長文です

著者 dmikity さん

最終更新日:2011年04月19日 20:57

状況
20代女の勤務医。企業立病院に週4日勤務となっております。
当科には私を含めて3人の医師が在籍。全て医局からの派遣。
現病院には1年少し勤めている。

部長については勤務前から、理不尽なことで怒鳴りつける医師として気をつけた方がいいと、医局の先輩から言われた。
その通りに勤務当初から気に入らないことがあると「おかしいんだよ」「大学卒業してるんだろう!?」などと外来で恫喝を繰り返す。
気に入らないことは仕事上のミスではなく、自分が思う治療法と齟齬が生じたこと。他院の医師に確認したところ、部長の治療法は20年くらい前のもの、とのこと。

有給休暇夏期休暇の4日のみを、7-9月の間に限り許可する、との持論があるよう。他に申請すると「自分が良いと思った理由がない限り許可しない」「週に4日しか働いていないくせに、これ以上休みたいというのか」「そんなに休みたいのならば専門医取得はできないように、午前だけに勤務体制にしてやる」「ここには自分の決めた決まりがあるのに、それに従えないのは協調性がないんだよ、コミュニケーション能力もないしな」と言われる。労働基準法違反であることを伝えても、同じことを繰り返す。

*対処について
部長本人には直接何回も話したが、平行線であったため、労働基準法違反である旨をメールで伝えたが無視。それどころか、勝手に外来枠を操作して午前だけの勤務にしようとしている。
総務課に話したところ、部長に注意することはできない。部長が総務に問い合わせた場合は状況をお話することはできる、と。
病院からは対応してもらえないとのことなので、有給については労基に、パワハラと考えられる言動については本社のリスク・コンプライアンスに相談するとメールしたら、焦ったのかその日の内に院長から呼び出され、労基には言わないでくれと言われ、総務も注意しないとは言っていない、行き違いがあったようだ、と言われる。コンプライアンスに相談しても、総務課が調査するのと同じ、と言われた。

*質問内容
長くなりましたが、この状況で労基に相談するのはまずいのでしょうか?コンプライアンスについては、調査は病院の総務がするとしても、本部から言われた方がしっかり調査するのではないかと思っているのですが、いかがでしょうか?組織は上を守って、下を切る方が楽なので、病院内だけだとうやむやにもみ消される気がするんです。どうするのがベストの方法なのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 有給休暇、パワハラについて 長文です

著者ひまわり娘さん

2011年04月20日 09:26

大変苦しんでいるお姿。お辛いこととお察し申し上げます。
現在、司法も行政も、なかなか動いてくれません。ただ、パワハラは「殺人未遂」です。
①法律家に相談する
弁護士か勝てない案件は引き受けません。だらしない連中ばかりです。
②警察
警官によって対応がまちまちです。
③労基署
担当者によって対応がまちまちです。
④労働局
担当者によって対応がまちまちです。
⑤NPO(イジメ相談)など
月に1回程度「イジメの会」が開催されていますが解決まで相当時間がかかります。

これが今の日本の「パワハラ」の現状です。大部分の人が泣き寝入りしています。

まず精神科に行き「診断書」を医師に書いてもらい、会社と労基署に「配達証明」つきで送りましょう。

もしこれでも動かない場合は区長、あるいは市長あてに「配達証明」で苛められた経緯と診断書を送りましょう。

要は会社のアホどもがやっていることが「犯罪」だということを認識させる必要はあります。

なお、民事訴訟してもいい(ただし解決まで数年かかる可能性もある)と覚悟している場合は弁護士に頼んでもいいかもしれません。

Re: 有給休暇、パワハラについて 長文です

従業員の権利だけを前面に押し通すのであればまったく問題ないです。
労働基準監督署だろうが本部だろうがいくらでもやってください。
ただし、貴方が転職するもしくは医局から出る覚悟があるならばです。

組織にはそれぞれのルールがあります。
全てが法律どおりというわけにはいかないのが実情です。
縦社会では特に顕著で、
理不尽な怒鳴られ方や不利益な扱いなどよくあることであり、
それを我慢して乗り越えていかないと組織内での立場や人間関係などを築けないことでしょう。

上司は言うことを聞く部下が使いやすいのです。
言うことを聞かない部下は冷遇されます。
その『言うこと』がたとえ間違っていたとしても。
これが世間の理です。(私も苦労しています)

部長さんの治療法が20年前のものであったとしても、
新しい治療法についていけないだけなのかもしれませんが、
もしくはその部長さんは新しい治療法も知っているが古い治療法のほうがいいと思ってやっているのかもしれません。(想像ですが)
古いからダメと決め付けることは無いと思います。
医療のことはあまり詳しくないので見当はずれのことを言っていたらスミマセン。

冒頭で述べましたとおり、
現状だけをなんとかしたいのであれば労働基準監督署や本部に言うべきです。
将来を考えてそこでキャリアを積んでいきたいなら控えるべきだと思います。

この言葉は覚えておいてください。
組織では、『出すぎる杭は確実に打たれます』。

Re: 有給休暇、パワハラについて 長文です

著者dmikityさん

2011年04月20日 13:13

長文を読んでいただき、ご返信ありがとうございます。

> ただし、貴方が転職するもしくは医局から出る覚悟があるならばです。

医師免許しか持っていないので医師を辞めるのは難しいです。また、医局には相談しており、明るい職場環境を作るためには、建設的な行動だと思います。大企業なので、コンプライアンスもしっかりしていると思うので、いいと思います、と返事をもらっております。
なので、労基やコンプライアンスに報告しても医局は問題とは思っておらず、むしろ部長のせいで医者がすぐに異動してしまうので、行動することはウェルカムのようです。
しかし、病院としては労基の監査が入るとしばらく目をつけられるし、時間外をまったく支給していないのがばれてしまうので、なんとしても阻止したいのだろうとは思います。


> 組織にはそれぞれのルールがあります。
> 全てが法律どおりというわけにはいかないのが実情です。
> 縦社会では特に顕著で、理不尽な怒鳴られ方や不利益な扱いなどよくあることであり、

これはそうだと思います。今までの病院でもありました。有給を100%消化できたことはありませんし、時間外手当は1円も出ていませんでした。
でも、以前の病院では忙しいのは分かっているし、納得していました。上司が厳しいこともあったけれども、技術もしっかりしていたので信頼していました。
4日分の給料で5日働かされていたり、深夜に呼び出されても、24時間休日オンコールでも手当てなしでも納得してやってきました。
それは勉強になると思っていたからです。
しかし、この病院は部長の診療技術は低く勉強になることはありません。むしろ患者さんの不利益になることを強制されてしまいます。
あえてこの病院の良いところをあげるとすると、給料が良くて、時間外勤務がほとんどないのがいいところでしょうか。

> 古いからダメと決め付けることは無いと思います。
> 医療のことはあまり詳しくないので見当はずれのことを言っていたらスミマセン。

もちろん古くからある方法の方がいいこともあります。ただ、最初の恫喝があった件では、古い方法ですと良くなるどころか悪化する可能性のある方法です。学会での報告や他の先輩医師に聞いたことについても話したのですが、聞く耳を持ってくれませんでした。

> 冒頭で述べましたとおり、
> 現状だけをなんとかしたいのであれば労働基準監督署や本部に言うべきです。
> 将来を考えてそこでキャリアを積んでいきたいなら控えるべきだと思います。

この病院には今年度までしかいないと思います。医局も今年度終わったら異動させてあげる、と言っております。
ただ、部長の横暴により、産休を2回取り、産後に当直ができないという理由だけで辞めさせるよう仕向けられた女医さんがいたり、コメディカルにも横暴な態度を取っていたり、部長に追い詰められて精神疾患にかかり辞めてしまった看護師もいたようです。
どうせあと1年しかしないので、この環境を少しでもよくできないか、と思って行動しています。今後ここに赴任してくる医師のためにもなるのではないかと考えています。
もちろん有給を取りたいということもあります。

> この言葉は覚えておいてください。
> 組織では、『出すぎる杭は確実に打たれます』。

そうなんですよね。正しかろうが、間違っていようが、その他大勢と違う行動をつぶそうとする傾向にありますよね。
自分もいやな思いをしたんだから、お前らも若いうちは当然だ、と思っている人が多いですよね。
なんで、自分がいやな思いをしたから、後輩にはそうしないように気をつけよう、変えていこうと思えないんでしょうね。しっかりできているかは分かりませんが、後輩には横暴な態度を取ったり、雑用だけ押し付けて何も教えないなどはしないようにこれからも気をつけていきたいと思います。

若いうちは納得いかないことも多いですけど、お互い頑張りましょう。
労基、コンプライアンスについては今週中は待ってみて病院の対応を見てみます。その後は同僚医師とどうするか相談でしょうか。。。

Re: 有給休暇、パワハラについて 長文です

著者dmikityさん

2011年04月20日 14:01

長文を読んでいただき、ご返信ありがとうございます。

> 現在、司法も行政も、なかなか動いてくれません。ただ、パワハラは「殺人未遂」です。

私もそう思います。
実際に、他院の医師(高校の同級生)が上司からの執拗なパワハラにあい、自殺してしまいました。
真面目に勤務する責任感の強い友人でした。女というだけで執拗ないじめにあっていたとのことです。ある日病院に来なかったようです。心配した同僚が家に行ったら、自宅で自殺しているのが見つかった、とのことです。


> これが今の日本の「パワハラ」の現状です。大部分の人が泣き寝入りしています。

パワハラ労働基準法に規定がないので、労基は管轄外のようですね。。。相談には乗ってはくれるようですが。
裁判までは労力に比して得られるものが少なさ過ぎるので今の時点では考えていません。
病院という特殊な組織の中でうやむやにされるよりは、労基やコンプライアンスから調査が入る方がまだ変わる可能性があるのではないかと思っております。


> まず精神科に行き「診断書」を医師に書いてもらい、会社と労基署に「配達証明」つきで送りましょう。

気が滅入ってきたり、顔を見ると動悸がしたりはしますが、「うつ」の診断は難しいと思います。自分でも当てはまらないと思います。もう少し軽い診断ならメンクリだと診断書を書いてくれるかもしれませんが。。。


> 要は会社のアホどもがやっていることが「犯罪」だということを認識させる必要はあります。

認識が甘いとは本当に思います。何とかしてうやむやにしようという態度がすけて見えていますよね。厳しく接するのと人間性を否定するような言動は別だとしっかり認識するべきだと思います。

少しくじけそうになることもありますが、同僚医師やコメディカルは味方になってくれているので頑張りたいと思います。

Re: 有給休暇、パワハラについて 長文です

著者T.Oさん

2011年04月21日 09:43

dmikity 様

こんにちは。

>組織にはそれぞれのルールがあります。
>全てが法律どおりというわけにはいかないのが実情です。
>縦社会では特に顕著で、
>理不尽な怒鳴られ方や不利益な扱いなどよくあることであり、
>それを我慢して乗り越えていかないと組織内での立場や人間関係などを築けないことでしょう。

テンプレートさんの上記の書き込みを読んで、あきれました。
超一流とまでいかなくても、そこそこきちんとしている企業であれば、昨今「コンプライアンス」の徹底が厳しく行われているのは周知の事実ですが、そんなご時世にあって、久しぶりに時代錯誤な意見に触れることができ、非常に新鮮な驚きを感じています。
このような意見に惑わされないでほしいと思います。

まず、この部長の言動は、紛れもなくパワハラに該当している上、有休取得に関しては、明白な労働基準法違反であることは間違いありません。

自分ひとりが労働基準法上の権利を押し通し、そのせいで他の労働者が迷惑するようなことは避けなければなりませんが(具体例を書きますが、仕事の忙しい職場で、自分だけが有休を100%消化し、そのせいで、上司、部下、同僚が一日も休めないようなことがあってはいけないと思います。 お互い譲り合って、全員が50%取得できるように考えるべき、という意味です)コンプライアンスも労働法も頭にない、一人の横暴で不適格な人間のために、dmikityさんが我慢する必要はありません。

院長から「労基署に言わないでくれ」と言われたとのことですが、まずは院長に状況の改善をお願いし、ある程度の期限を切って、状況が変わらなければ、遠慮なく労基署に相談すべきです。
一般の会社員であれば、まだ自分が我慢すれば良いとの考え方もあるのでしょうが、dmikityさんの場合、患者さんの命がかかっていることを考えてみてください。
一人の患者さんの背後には、その家族、親戚、恋人、友人、多くの人たちがいます。
患者さんが、誤った医療のせいで命を落としたり、病状が悪化したりすれば、本人はもとより、その人に縁の深い大勢の人たちが嘆き悲しむことになるのです。

dmikityさんの書き込みを拝見して、患者さんのことを考えてあげられる、良いお医者さんなのかなと想像しています。
どうか、多くの患者さんが適切な医療を受けられるよう、他の善良なお医者さんたちが、良い環境で働けるよう、闘ってください。
dmikityさんのような意識の高い方が、その役割を担うのに適任だと思います。

Re: 有給休暇、パワハラについて 長文です

> 超一流とまでいかなくても、そこそこきちんとしている企業であれば、昨今「コンプライアンス」の徹底が厳しく行われているのは周知の事実ですが、そんなご時世にあって、久しぶりに時代錯誤な意見に触れることができ、非常に新鮮な驚きを感じています。
> このような意見に惑わされないでほしいと思います。

ご気分を害されたら申し訳ないのですが、
惑わすために言っているのではないです。
T.Oさんの会社がどんなにすばらしい会社かは存じませんが、日本の大多数は中小企業であり、私の意見のような時代錯誤と呼ばれる会社がかなりの割合を占めている事実を述べたまでです。

そのような中で仕事をしている人間からの意見だと思って聞いていただければよいので、質問者様も御自分に合わない解答だと思われましたら無視していただければ結構です。

私が非難されることは質問者様のためになりませんので、
以上にさせていただきます。

Re: 有給休暇、パワハラについて 長文です

著者T.Oさん

2011年04月21日 10:32

テンプレート 様

私は普段、自分の意見とは異なる意見が書かれていても、それに直接言及することはせず、自分の意見は自分の意見として返信するようにしていますが、今回は「人の命」がかかっているだけに「長いものには巻かれろ」的な対応では困るとの強い思いから、敢えてテンプレート様のご意見に言及させていただきました。
失礼の段、お許しください。
一般企業であれば、バカな上司の言いなりになっていたとしても、せいぜい業績が下がって、社員の給料も下がるくらいで、最悪でも倒産するだけ(これはこれで大変なことですし、場合によっては生活苦から自殺者を生むことにもなりかねませんが、少なくとも「直接的な」生命の危険は伴いません)ですが、医療現場ではそういうわけにはいかないとの思いを強くしています。

私も家族を病気によって亡くしていて、そのときの医療対応に若干の疑問を持った記憶もあるため、dmikityさんのような良いお医者さんには、いろいろな意味での適正化に頑張っていただきたいと思っています。

ちなみに、私の勤める会社は特別良い会社でもありませんが「普通の」会社です。
ただし、コンプライアンスは充分に徹底されています。

>時代錯誤と呼ばれる会社がかなりの割合を占めている事実を述べたまでです。

これから、それらの会社の体質も変えていかなくてはなりません。
ふた昔ほど前はあたりまえだった食品偽装も今は許されなくなっています。
そんな感じで、労働法に平気で違反する経営者や管理職は、どんどん淘汰されていくべきだと考えます。

Re: 有給休暇、パワハラについて 長文です

著者dmikityさん

2011年04月22日 20:22

長文を読んで頂き、御返信ありがとうございました。

院長から直接部長に有給・態度につき注意してもらいました。
そうしたところ、有給については知識が足りず、間違った対応をしてしまい、申し訳なかった、と謝罪を受けました。
有給も他の人の学会や休暇にかぶらなければ、取得が可能となりました。

パワハラについては部長本人からは特に何も言われませんでしたが、院長からは注意した、とのことですので、今後スタッフ含めみんなで様子を見ていきたいと思います。
スタッフもこれから変わっていくといいですね、と言っておりました。

最近はこの問題で滅入ってしまい、やる気がなくなりかけることもありましたが、気持ちを入れ替えて再度頑張っていきたいと思います。
今回の件では精神力・労力をかなり使いしましたが、行動してよかった、と思いました。

ご回答頂いた皆さん、本当にありがとうございました。

Re: 有給休暇、パワハラについて 長文です

著者ひまわり娘さん

2011年04月23日 01:07

石原都知事、猪瀬副知事に手紙出しましょう。
私はそうしました。
マスコミにも。

パワハラは「殺人未遂」です。

堂々と!!

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP