相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

代表取締役の不信任について

著者 jimutyo さん

最終更新日:2011年04月22日 16:49

弊社、代表取締役社長についてのご相談です。
出来るだけ具体的なご回答をいただきたく、以下に可能な限り詳細な現状を書き込みたいと思います。ご気分を害される方がいらっしゃいましたらご容赦ください。

---------------------------------------------------

開業後一年に満たない、従業員数30人程度の会社で事務長の職に就き、労務管理会計を担当しています。

開業準備の段階から雇用している女性職員と男女の仲にあり、その職員の利となる代表の行動や言動に職員一同が振り回されています。

二人の仲は既に職員の周知するところとなっており、そのこと自体は隠れてやってくれる分には(倫理的な観点は別として)勝手にやってくれて構わないんですが、相手の女性職員が大変なトラブルメーカーで、自分の気に入らない上司や同僚に理不尽なクレームをつけては、その立場を貶めるような行為を繰り返している有様です。

代表自身が毅然とした態度で対応してくれれば何の問題もないのでしょうが、結局はその女性職員を養護する立場に入り当の女性職員には何のお咎めもありません。

管理者である上司にも脅迫めいたメールや電話等を繰り返しているようですが、「当事者間の問題」で片付けようとしている始末です。

この管理者は現在、出勤が出来ないほど精神的に追い詰められており、辞職を申し出ていますが引き止めるつもりもないようです。

詳しくは知りませんが、これまでに退職をした職員に関しても何らかの関わりをもっていたようです。

これらの事情を知る一部職員からは当然、不満の声があがっており、このままでは管理者を含めた職員の一斉辞職も考えられ、そうなれば会社運営そのものが成り立ちません。

もとより、現在の状況が続くようであれば健全な会社経営は行えませんが…。

加えて代表に関しては、顧問税理士やメインバンクに対して、資産運用等について虚偽の報告を行っている節も見受けられます。

雇われとはいえ、労務に携わる長の冠をもつ身としては職員の生活を守る義務があり、役員への答申や代表の不信任も含めて何か良い策はないものかと思案しています。

長くなりましたが、どのようなご意見でも構いませんので広く忌憚のないないご回答を賜りたく何卒よろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 代表取締役の不信任について

著者いつかいりさん

2011年04月22日 22:36

一番肝心なのは、株主=代取りでしょうか。でしたら打つ手はありません。だまって退職するしかありません。

株主(オーナー)がいるのでしたら、職を賭してでも直訴する。

Re: 代表取締役の不信任について

imutyo さん  こんにちは

ご質問経緯からみますと、ワンマン経営者にみられる状況のようです。
とどのつまり、資本資産すべてを、個人の自由意思で行っている思います。
バブル期には、このような会社が一番もてはやされたのですが、会社としての資産、資金を個人の自由意思で使用することが事業継承にも一番もてはやされました。
ただ、企業が存続するには常に増収増益が一番ではありますが、その一部が欠け始めますと存続しえないこととなります。
お話では、会社の資産、資金等が代表者個人が私利使用に使用されているとのことですから、ここは関係機関つまり、税務署、る労働基準監督署等へ匿名で訴えることもよいでしょう。

すでに退職された方々も、退職金等の不支給がある等の間合いには訴訟も可能でしょう。
お話にあります、特定人(女性職員)の暴言、暴挙等も精神被害者からの訴訟も可能でしょう。
ここは、労働局、労基署等への提訴も考えてみてください。

http://www.ne.jp/asahi/long/tousan/top.htm

Re: 代表取締役の不信任について

著者北村浩一さん

2011年04月23日 14:11

jimutyo様

代表取締役の不信任は株式の所有状況次第です。
代表取締役が過半数の株式を所有している場合は解任することはできません。

どのような事業内容の会社なのか不明ですので、可能か否かの判断は委ねるしかありませんが、社員全員退職し新たに会社を設立する方法もあります。
社員、取引先への根回しが必要になり、それが発覚すると背任行為となり、処罰の対象に恐れがありますが、検討してみる価値はあると思います。
> 弊社、代表取締役社長についてのご相談です。
> 出来るだけ具体的なご回答をいただきたく、以下に可能な限り詳細な現状を書き込みたいと思います。ご気分を害される方がいらっしゃいましたらご容赦ください。
>
> ---------------------------------------------------
>
> 開業後一年に満たない、従業員数30人程度の会社で事務長の職に就き、労務管理会計を担当しています。
>
> 開業準備の段階から雇用している女性職員と男女の仲にあり、その職員の利となる代表の行動や言動に職員一同が振り回されています。
>
> 二人の仲は既に職員の周知するところとなっており、そのこと自体は隠れてやってくれる分には(倫理的な観点は別として)勝手にやってくれて構わないんですが、相手の女性職員が大変なトラブルメーカーで、自分の気に入らない上司や同僚に理不尽なクレームをつけては、その立場を貶めるような行為を繰り返している有様です。
>
> 代表自身が毅然とした態度で対応してくれれば何の問題もないのでしょうが、結局はその女性職員を養護する立場に入り当の女性職員には何のお咎めもありません。
>
> 管理者である上司にも脅迫めいたメールや電話等を繰り返しているようですが、「当事者間の問題」で片付けようとしている始末です。
>
> この管理者は現在、出勤が出来ないほど精神的に追い詰められており、辞職を申し出ていますが引き止めるつもりもないようです。
>
> 詳しくは知りませんが、これまでに退職をした職員に関しても何らかの関わりをもっていたようです。
>
> これらの事情を知る一部職員からは当然、不満の声があがっており、このままでは管理者を含めた職員の一斉辞職も考えられ、そうなれば会社運営そのものが成り立ちません。
>
> もとより、現在の状況が続くようであれば健全な会社経営は行えませんが…。
>
> 加えて代表に関しては、顧問税理士やメインバンクに対して、資産運用等について虚偽の報告を行っている節も見受けられます。
>
> 雇われとはいえ、労務に携わる長の冠をもつ身としては職員の生活を守る義務があり、役員への答申や代表の不信任も含めて何か良い策はないものかと思案しています。
>
> 長くなりましたが、どのようなご意見でも構いませんので広く忌憚のないないご回答を賜りたく何卒よろしくお願い申し上げます。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド