相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
早速ですが、現在当社では東日本大震災の影響により一時帰休を行っており、7月末に退職する社員から帰休日を年次有給休暇にしてほしいとの要望がありました。
本人が言うには、「退職後の失業手当が減ってしまうから。」とのことですが、一時帰休を取得した場合は失業手当が減ってしまうのでしょうか。
帰休日には、基本給の21分の1を控除し、帰休手当として基本給の21分の1の80%を支給しています。
また、その他の手当てについては減額をしておりません。
社員が事前に有給休暇を申請した場合は有給休暇が優先されると思いますが、会社が帰休日を先に設定した場合は、帰休日になると思います。
この社員が一番得する方法は何があるのでしょうか。
分かりにくい質問ですみませんがよろしくお願いします。
スポンサーリンク
らっぱ 様
こんにちは。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 早速ですが、現在当社では東日本大震災の影響により一時帰休を行っており、7月末に退職する社員から帰休日を年次有給休暇にしてほしいとの要望がありました。
>
> 本人が言うには、「退職後の失業手当が減ってしまうから。」とのことですが、一時帰休を取得した場合は失業手当が減ってしまうのでしょうか。
失業手当は以下のようになっています。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
よって退職する方がおっしゃる通り、失業手当は減ってしまいます。
>
> 帰休日には、基本給の21分の1を控除し、帰休手当として基本給の21分の1の80%を支給しています。
> また、その他の手当てについては減額をしておりません。
>
> 社員が事前に有給休暇を申請した場合は有給休暇が優先されると思いますが、会社が帰休日を先に設定した場合は、帰休日になると思います。
>
> この社員が一番得する方法は何があるのでしょうか。
社員の方が得する方法は社員の方のおっしゃる通りにすることだと思います。
更に得する方法としては退職日を延ばして有休を消化させてあげる方法もありますが、会社側の持ち出しが大きいので経営判断が必要となってきます。
以上です。
>
> 分かりにくい質問ですみませんがよろしくお願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]