相談の広場
労働時間の設定について質問させて下さい。
労働条件
休日日数 75日
年間所定労働日数 290日
勤務時間 月曜~金曜 9:00~18:00
土曜 9:00~15:00
休憩 1時間
労働時間 月曜~金曜 8時間
土曜 5時間
1日の平均労働時間 7時間30分
(8h×5日+5h=45h 45h÷6日=7.5h)
年間の労働時間 2175時間
で、労働条件を設定しようと考えているのですが
このままだと週40時間を超えてしまいます。
この場合、月曜~金曜の休憩時間を2時間にして
調整したほうがいいのでしょうか?
または、休日を増やして調整することができるのでしょうか?
(年間の労働時間2175hを52週で割ると週41.8hになるという解釈をしていいのでしょうか?)
申し訳ありませんが、お分かりになる方がいられましたら
お答えいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
元 監督署職員です。
法定労働時間は、1日8時間1週40時間という枠があり、
ここに収める必要があります。
原則すべての週が、この範囲内にする必要がありますが、
「変形労働時間」という制度を用いて、
一定の期間を通じて平均して週40時間以内に収めるという
手法を取ることもできます。
1か月以内の期間で平均して、どの月も40時間に収めるという
1か月単位の変形労働時間は就業規則で定めることが可能です。
1か月を超え、1年以内の期間を平均して
同様に全ての区分された期間を40時間で納めるという制度が
1年単位の変形労働時間制です。
この場合には、労使協定を締結し、これを届け出る必要があります。
お問い合わせの例だと、現時点ではどの制度を用いても
40時間の範囲に収まりそうではないようです。
1か月変形制を使う場合、
31日の月 177時間以内
30日の月 171時間以内
28日の月 160時間以内
になるよう、休日、休憩などを調整して設定することになります。
また、1年単位であれば、
40×365÷7=2085.7時間以内になるよう
休日、休憩時間など調整する必要があります。
業務の実態が分からないので、どのように
時間数を調整していくのか答えようがありませんので
どの時間数を調整するのか、社労士等の専門家に
実態を見ながら具体的に相談したほうがよいと思います。
※経歴等は作成しているブログで確認ください
http://acchandd.blog.bbiq.jp
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]