相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働時間について

著者 クオル さん

最終更新日:2011年06月18日 14:22

労働時間の設定について質問させて下さい。

労働条件

休日日数      75日
年間所定労働日数 290日

勤務時間 月曜~金曜 9:00~18:00 
     土曜    9:00~15:00
     休憩    1時間

労働時間 月曜~金曜 8時間
     土曜    5時間
     1日の平均労働時間 7時間30分
     (8h×5日+5h=45h 45h÷6日=7.5h)

年間の労働時間 2175時間

で、労働条件を設定しようと考えているのですが
このままだと週40時間を超えてしまいます。

この場合、月曜~金曜の休憩時間を2時間にして
調整したほうがいいのでしょうか?
または、休日を増やして調整することができるのでしょうか?
(年間の労働時間2175hを52週で割ると週41.8hになるという解釈をしていいのでしょうか?)

申し訳ありませんが、お分かりになる方がいられましたら
お答えいただければありがたいです。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 労働時間について

著者acchanpapaさん

2011年06月18日 16:04

元 監督署職員です。

法定労働時間は、1日8時間1週40時間という枠があり、
ここに収める必要があります。
原則すべての週が、この範囲内にする必要がありますが、
変形労働時間」という制度を用いて、
一定の期間を通じて平均して週40時間以内に収めるという
手法を取ることもできます。

1か月以内の期間で平均して、どの月も40時間に収めるという
1か月単位の変形労働時間就業規則で定めることが可能です。

1か月を超え、1年以内の期間を平均して
同様に全ての区分された期間を40時間で納めるという制度が
1年単位の変形労働時間制です。
この場合には、労使協定を締結し、これを届け出る必要があります。

お問い合わせの例だと、現時点ではどの制度を用いても
40時間の範囲に収まりそうではないようです。

1か月変形制を使う場合、
 31日の月  177時間以内
 30日の月  171時間以内
 28日の月  160時間以内
になるよう、休日休憩などを調整して設定することになります。

また、1年単位であれば、
 40×365÷7=2085.7時間以内になるよう
休日休憩時間など調整する必要があります。

業務の実態が分からないので、どのように
時間数を調整していくのか答えようがありませんので
どの時間数を調整するのか、社労士等の専門家に
実態を見ながら具体的に相談したほうがよいと思います。



※経歴等は作成しているブログで確認ください
 http://acchandd.blog.bbiq.jp

Re: 労働時間について

著者クオルさん

2011年06月20日 10:02

acchanpapa 様

ご丁寧なご回答ありごうございました。
参考にさせていただき、休憩時間の方で見直しを
行いたいと思います。

Re: 労働時間について

著者いつかいりさん

2011年06月20日 21:28

> 休憩時間の方で見直しを
> 行いたいと思います。


休憩時間とあわせて1年単位の変形労働時間制をあわせて所定労働時間をやりくりする場合、年間所定労働日数は280日が上限ですのでご留意下さい。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP