相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

賞与の減額不当査定を受けた可能性あり

著者 ベルメール さん

最終更新日:2011年12月10日 00:10

お世話になります

過去にも相談させて頂き
大変感謝しております今回もお力を
お貸しいただきたく投稿しました


会社の直属の上司からボーナスの減額を
告げられました

理由は「協調性がない 挨拶をしない 業務責任感欠如」
というものでしたが当方に心当たりが無い事
査定の前段階において指導や注意が何も無かった事

そして何より過去に
その上司から社員全員の前で陰口を言われた経緯があり
会社に相談後1度目は謝罪したもののその後も陰口を続けたため会社に再度相談した際
逆に退職勧奨を告げられた事があるので
退職しないなら遠方への移動もあると脅されました
が断りその後放置されており今に至っています)

上司の評価に平等性を感じることが出来ず
上司本人に詳しい具体的な査定理由を聞きましたが

「協調性がない 挨拶をしない 業務責任感欠如」を
繰り返し
「私の下した査定を本社が了承したのですから
本社に聞いてくれ」と仰るので

会社にも詳しい査定の説明を求めましたが
上司の査定を元に周囲にヒアリングした(事実は不明)
結果会社の下した査定なので何を言っても覆りませんの
一点張りでしたがしつこく食い下がるとやっと
所長に詳しく話すように指導はしますとだけ返答がありました(今時点ではまだ返答はありません)

就業規則従業員10名以上の事業所の営業所
(営業所にも10人以上配属されています)
なのに見せて欲しいと過去にお願いしたら
上司に「ない」と言われました

就業規則も給与に関する規則も
一切見せていただいたことがありません

ボーナスとはいえこの査定の行使は可能なのでしょうか?
またもし不法といえる場合は減額分の支払い要求や
慰謝料請求など可能でしょうか?


ご教授頂けると助かります
宜しくお願い致します

スポンサーリンク

Re: 賞与の減額不当査定を受けた可能性あり

ベルメールさん

こんにちは!

先ず、御社のコンプライアンスを疑います。貴殿が主張する通り就業規則その他社内規定等は、常に従業員が閲覧出来る場所に常置するか従業員個々へ渡すこととされていますので明らかに会社の義務違反となります。更に、入社後一度たりと就業規則の中身を見たことがないとは困ったことですね!恐らく、労基等へ提出しても指導を受けずに済む素晴らしい規定になっているのかもしれませんがその規定と実際が大きく乖離していることから従業員へ見せられないのかも知れませんね!
従って、賞与規定が明白でないことから私も御社の査定方法が解りませんが一般的に就業規則に明記してある内容は、従業員勤務態度並びに勤怠状況を踏まえ個別に決定するとあり、それに連なる賞与規定などを整備している企業が一般的だと思います。また、最近では、貴殿の様に査定に個人的感情が入る危険性があることから1次査定者=本人、第2次査定者=直属の上司、第3次査定者=所属長、第4次査定者=総務人事担当部長の方式で、当人を除く、3者の査定で評価が極端に分かれる場合には、再審査を行い、公平性を保つ人事考課制度を導入している会社もあります。そこから行くと、貴殿の会社では賞与支給前に個別に査定が悪いとか良いとは直接上席者が本人に伝えるのですか?あまりにデリカシーが無いというか?個人の心情を解さないというか?お粗末だと思います。上司が個別に人事考課の結果を行う場合は、1人1人へ評価対象、設問、判定、今後の努力目標など、評価の良かった社員へは引続きモチベーション維持を指導し、普通判定者には、モチベーションの高揚を指導し、悪い判定者には、悪い点と今後改善することによって評価がよくなる点を指導教育することで双方の信頼関係を構築するという側面を持つのですが?そもそも人事機能体質が脆弱な企業のように思われます。
最後に、減額分の支払い請求や慰謝料請求について、私は法律に詳しくないのでアドバイスは差し控えますが、明らかに貴殿が会社側の裁量によって不利益を被った事実が客観的に示されるとするならば、民事等で争うことは可能かと思いますが?判定は不明ですので、法律に明るい方から指導をいただくことをお勧めします。

ぶちょ~うさんへ

著者ベルメールさん

2011年12月10日 11:43

早速のご回答有り難う御座いました

まったくもってぶちょ~うさんのおっしやるとおり
コンプライアンスのコの字も有りません

どくでもない経営者と社員の集まりだと
今は思っています

ぶちょ~うさんの助言を参考に頑張って主張したいと
思います

有り難う御座いましたm(__)m

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP