相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

会社の健康診断義務化?

著者 yoko さん

最終更新日:2006年11月30日 20:37

どの規模の事業所でも、たとえ従業員一人でも
健康診断は実施されるべきでよろしいですか。
確か、労働安全衛生法には、定められているかと思うのですが。

スポンサーリンク

Re: 会社の健康診断義務化?

著者まゆち☆さん

2006年12月02日 08:03

労働安全衛生法第115条(適用除外規定)に定める鉱山の保安、船員法適用の船員を除いて、貴見のとおりと考えます。

 健康診断にかかる根拠は労働安全衛生法第66条、労働安全衛生法施行規則第44条から第48条あたり。

Re: 会社の健康診断義務化?

この規定では、事業所は健康診断を行なう義務があるとのことですが、その健康診断にかかる費用については、どちらが負担するものなのでしょうか?

会社が負担する場合は多いようには思っているのですが、それは会社側が福利厚生の一環としてそうしているのでしょうか?


> 労働安全衛生法第115条(適用除外規定)に定める鉱山の保安、船員法適用の船員を除いて、貴見のとおりと考えます。
>
>  健康診断にかかる根拠は労働安全衛生法第66条、労働安全衛生法施行規則第44条から第48条あたり。

Re: 会社の健康診断義務化?

著者まゆち☆さん

2006年12月14日 00:01

定期健康診断費用負担については、法条文上では誰が負担すべきかを明記していませんが、定期健康診断の実施義務が事業者に課されていることと、民事上の健康配慮義務の履行事業者に要請されている上で、健康診断はその基礎資料として絶対不可欠な要素であることから、通達で「事業者が負担すべきもの」としています。(昭47.9.18 基発602)

 なお、実施する時間の賃金について、定期健康診断に関しては「労働時間として賃金支払するのが望ましい。」とされるものの、特殊健康診断はその事業者の指揮命令に起因して必要性が生じる健診であるため、実施時間は労働時間として考えます。

Re: 会社の健康診断義務化?

まゆちさま

どうもありがとうございました。弊社は設立して数年しか経っていない外資系で、本社に法律上の根拠を示してもなかなか通じないのですが、根拠があるのとないのとでは説得力が違ってきますから、大変助かりました。


> 定期健康診断費用負担については、法条文上では誰が負担すべきかを明記していませんが、定期健康診断の実施義務が事業者に課されていることと、民事上の健康配慮義務の履行事業者に要請されている上で、健康診断はその基礎資料として絶対不可欠な要素であることから、通達で「事業者が負担すべきもの」としています。(昭47.9.18 基発602)
>
>  なお、実施する時間の賃金について、定期健康診断に関しては「労働時間として賃金支払するのが望ましい。」とされるものの、特殊健康診断はその事業者の指揮命令に起因して必要性が生じる健診であるため、実施時間は労働時間として考えます。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP