相談の広場
11月末で「うつ」と自己申告してきた社員がいます。傷病手当申請書を提出してくれません。
その時は、電話で話をしてくれましたが
今は、電話も出てくれません。奥さまが代わりに対応してくれていました。「うつ以外に鼻炎で外にでれなかったのですが、よくなってきたので、病院にいって診断書や傷病手当申請書に書いてもらいます」と言われて、1ヵ月が経過。12月の給料は、有給休暇分で支給しましたが、1月分は
有給休暇もありませんので、給与の支給が難しいです。
奥さまに連絡をしても、留守番電話。共働きで、奥さまも「うつ」で9月から傷病手当をもらっていることがわかりました。夫婦2人暮らしでお互いが「うつ」状態らしく、あまり、しつこく連絡もとれません。このような場合の給与の支払いは法的にはどうなるのでしょうか。このままにしておくわけにも
いきません。大変困っています。
スポンサーリンク
法的には。というより、会社の規定では、どうなっているのでしょうか?
日給月給制のように、出勤した分支給(欠勤控除)の支払なのか。
月給制で欠勤分は賞与などの考課にのみ反映されるのか。
などなど。
基本的には規則通りに対応するものと思います。
休職等の制度はありますか?
休職期間中は給料を支払わない。としているところもあります。
それに、もし給与の支払が0円になっても、在籍している期間の社会保険料は支払わなければなりません。
そのことはご本人には伝えてあるのでしょうか?
給与が発生してから払ってもらおうと思ったって無理ですよ。
というかそもそも、「うつ」という自己申告のみなのですよね?
診断書の提出も無く、連絡も取れないのであれば、無断欠勤と同じではないでしょうか?(非情かもしれませんが)
自宅訪問してみたり、いなかったら書置きを残すとか、内容証明を送るとか、手間はかかりますが、「うつ」だからと言って、悪化を心配して本人たちに任せていたらもっと大きな問題になってしまいますよ。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]