相談の広場
当社では勤怠管理として、従業員にICチップの入った「社員証兼、タイムカード」を貸与しています。カード再発行時のルールが明確になっていないのでルール化しようと考えていますが、そもそも会社貸与品であるカード再発行時の費用負担の考え方は一般的にはすべて会社負担とすべきなのでしょうか。それとも状況に応じて個人負担とすべきなのでしょうか。
スポンサーリンク
> 当社では勤怠管理として、従業員にICチップの入った「社員証兼、タイムカード」を貸与しています。カード再発行時のルールが明確になっていないのでルール化しようと考えていますが、そもそも会社貸与品であるカード再発行時の費用負担の考え方は一般的にはすべて会社負担とすべきなのでしょうか。それとも状況に応じて個人負担とすべきなのでしょうか。
こんにちは。
再発行する理由にもよると思います。
例えば、紛失等であれば自己負担させてもいいでしょうが、長年使用していた結果の
劣化したとか、盗難されたかばんの中に入っていた等の理由は、いたし方かないので
自己負担させないとか、事由別で決めればよいのではないでしょうか。
ー_-なう さん こんにちは
会社の都合で貸与した物品について、修理や弁償が必要な場合に
・会社が費用を負担する
・貸与を受けた社員が負担する
どちらについても法律には記載がありません。
なんでも法律が規定することが良いことではないとの説も存在します。
従って、状況に応じた負担をする様に会社がルールを定める必要があります
(従業員がルールを定める権利はないです)。
故意・過失・自然損耗等様々な状況があります。
「経年劣化にどう対応するのか」も決めてもらう必要があります。
従業員はルールがあればそれに従い、ルールがなければそれを会社に作るように要求する権利があります。
最近、社員カードにもIC,バーコードなど添付し、入出庫 出退勤、昼食料金支払い等管理すために添付することもあります。その際には 再発行に関する規則を定めておくことが必要でしょう。
早速の回答ありがとうございました。
カードに外傷(割れ・曲がりなど)があれば個人負担、カードにまったく外傷が無ければ会社負担と考えています。
1点確認したい事象がありまして、現在使用していますカードはICチップが入っており、落下程度ではなんともなく、机や物の角などで強くぶつけたりすとカード内ICチップが破損し、検知できなくなるというものです。このケースでは外傷がまったく見当たらない為、本人からの過失の申し出が無い限り、会社負担となりますがどう思われますか。また、カード交換後の1週間後にまた、同一の者から外傷の無い交換の申し出が出た場合などにはどのような対処が適切でしょうか。よろしければ、ご回答お願いいたします。
A:例としてご参考にして下さい。
社員証貸与 規程
第1条 (目的)社員証を貸与することにより愛社心を養い社員であることの誇りを持って社務に努力することを目的としてその運営管理をここに定める。
第2条 (懲戒審査委員会への付託)社員は任務に就くときは社員証を身につけること。
第3条 (貸与用件)社員証を貸与するときは次の通りとする。
(1)正社員になった時
(2)現業社員で所属長が必要と認め統括部長が許可したとき
第4条 (返却紛失)
(1)社員証を貸与された社員は、退職するときは直ちに返却しなければならない。
(2)社員証を紛失したときは、直ちに紛失届を提出しなければならない。
(3)前項の場合再貸与に際し実費を徴収する。
第5条 (附則)この規定は平成〇〇年〇月〇日から施行する。
藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]