相談の広場
初心者の質問で恐縮です。
海外事業展開の中で、数か月単位の海外出張者が増えてきました。
何回か会社で海外旅行保険を申し込んだのですが、社内で
「今はクレジットカードに海外旅行保険がついているから、それで対応すればいいではないか」という声があがっています。
.出張者個人のクレジットカードに海外旅行保険が付帯していれば、会社として海外旅行保険を申し込まなくても大丈夫なものでしょうか。
(カードの保険の付帯内容によるようであれば、合わせてご指南いただければ幸いです)
スポンサーリンク
miyanami さん お疲れさんです。
問題は、単なる出張なんか、芸位置企業への派遣労働かで、労災の適用判断があるようです。
概ね、海外出張は労災が適用されるようですが、派遣、労働となりますと適用外となるケースもあるようです。
ご質問の海外旅行保険は概ね個人の方々がその日数等の応じて加入されているケースが多いと思います。
社員の団体の海外移動となれば、会社加入も上演と思いますが、一人一人の場合には個人負担とするケースが多いでしょう。
<ポイント解説>海外勤務者をめぐる税務・社会保険・給与(第11回)
海外勤務者の労働者災害補償保険
あすか会計事務所代表 税理士・社会保険労務士 安田 大
http://www.smbc-consulting.co.jp/upload/netpress_6455_.pdf#search='%E6%B5%B7%E5%A4%96%E5%87%BA%E5%BC%B5+%E8%B5%B4%E4%BB%BB%E8%80%85+%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%8A%A0%E5%85%A5'
お疲れさまです。
上記の件、会社さんの姿勢次第だという気もします。
もし万一の場合、付帯内容により個人への補償に差が出ますね。
また、付帯されていないクレジットカードもあります。「付帯されてるはず」が思い違いやカード会社の規約変更等により付帯を廃止している場合もあります。
弊社の場合は、保険料会社負担、保険金会社受取で一律5000万円の保険に加入してから出かけます。何かあった場合にもご家族に安心して頂けるように、とは思っています。
実際、現地で病院にかかったり、飛行機遅延による宿泊費の補てんなどで大変助かっております。
補償がないと全額会社支払になりますしね。後々の負担を考えれば、経費と考えてもいいと思います。
100名ほどの企業で総務・人事部門の担当をしております。
お答えします。
>何回か会社で海外旅行保険を申し込んだのですが、社内で
>「今はクレジットカードに海外旅行保険がついているから、それで対応すればいいでは>ないか」という声があがっています。
>.出張者個人のクレジットカードに海外旅行保険が付帯していれば、会社として海外旅行>保険を申し込まなくても大丈夫なものでしょうか。
>(カードの保険の付帯内容によるようであれば、合わせてご指南いただければ幸いです)
本論の文章をそのまま捉えますと、
結論は、やはり「カード内容次第です」となります。
そして、付帯内容も社員個々人が持っているクレジットカード内容に依存するでしょうから、何とも言えません。
しかしながら、
それでは、なにも解決になっていないので、当社を例にしてご紹介します。
当社では、
役職に合わせ(役員用・管理職用・非管理職用)保証内容を変え、赴任者が出た都度強制的に、会社として海外旅行保険を会社で加入させています。
加入させる理由としては、以下の4つが挙げられます。
※「労務管理の観点」と「企業(業務)と個人は別として考える」が重要と捉えています。
1、 (保険会社の受け売りですが)クレジットカードの付帯内容(保証内容)には不足があることが多いので、
万一の時に困ることがある。
※保険の性質上、「万が一が起こった時に為に備える」のに、付帯内容(保証内容)が不足する可能性があるのは本末転倒という考え方
2、 不測の事態が起こった時、企業として何も対策をしていないのは、労務管理上相応しくない。
※考え方として上記「1」と似ています。
3、 会社の命令(業務)で海外赴任するにも関わらず、個人のクレジットカードで対応させるのは、労務管理上相応しくない。
4、 個人によりクレジットカードをもっていない社員もいる可能性があるのに、
持っている人はそれを使用し、持っていない人は会社加入の旅行保険(orなにもなし?)という差が生じるのは、相応しい行為ではない。
【最後に】
会社で海外旅行保険を会社として加入するといっても、 miyanami さんがおっしゃるように、「今はクレジットカードに海外旅行保険がついているから、それで対応すればいいではないか」という声は、当社でも時々あがってきます。
しかし、そう言われ時に、上記4つの考えを基本に説明すれば、大概は納得してもらえています。
少しでも解決の糸口が見つかる回答であることを願い文章を終えたいと思います。
以上
よろしくお願いいたします。
>akijinさま
なるほど、労災を考慮に入れる必要があるのですね。
参考サイトと合わせて勉強になりました。ありがとうございました。
>sanaiさま
「会社の姿勢次第」・・・確かにそうですね。
実際の運用内容も参考になりました。ありがとうございました。
>ふくすけさま
確かに、一度実際に何かが起こればその必要性の認識が高まりますね。
加入した場合の具体的なメリットが参考になりました。どうもありがとうございました。
>oh人事さま
「加入させる4つの理由」、とても納得です!確かにこの説明を行えば、社内各方面の方々にも納得してもらえそうです。どうもありがとうございました!
法律で決まっていることではないので、会社としてどこまでやるかという決めの問題だと思います。
労働契約法の安全配慮義務に関わってくる可能性は高いとと思いますが・・
しかしクレジットカードの保険と言いましても、カードのランクによって保険の内容は様々ですので本人任せにしておくのはいかがかと思います。
会社として、海外に社員を派遣するにあたって、社員の安全を守らなければならない義務があります。
それに会社はお金出さないけどクレジットカードの保険あるからいいでしょ?という姿勢自体、社員の士気を下げてしまうと思うのですがいかがでしょうか。
クレジットカード付帯の保険では医療費のキャッシュレスサービスが無かったり、限度額が低すぎたり、疾病による死亡が補償されていなかったりするものもあって、とても会社として社員を守るという内容とは思えません。
保険料程度をけちって社員に何かあったらお金の問題だけでは済まなくなるかもしれませんからとてもリスクが高いと思います。
当社も最近海外に進出を始めたので海外旅行保険についてはよく調べて加入しました。
赴任や出張で海外に赴く社員のための保険です。
参考までに当社が加入している保険の内容を書いておきます。
(単位はすべて千円)
傷害死亡 50,000
傷害後遺障害 50,000
傷害治療費用 10,000
疾病死亡 10,000
疾病治療費用 10,000
救援者費用 10,000
賠償責任 100,000
携行品 300
航空機預託手荷物遅延等費用 100
航空機遅延費用 20
付帯サービスとして医療費のキャッシュレスサービスと緊急医療アシスタンスのサービスが付いています。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]