相談の広場
よく、退職された人の雇用保険喪失手続きe-govで行うのですが、全国のハローワークや電子申請担当係の人っていい加減じゃありませんか?
今まで、うちの会社では、雇用保険喪失離職票ありの申請で、「退職届・賃金台帳・出勤簿・確認書or疎明書」を添付して問題なく離職票を頂いていたのですが、
ハローワークの担当者が変わったとたん、「労働契約書」を添付してイチから全部再申請しなおせ」
と言ってきました。今まで一度もそんなこと言われたことなかったのにです。
他のハロワも同様です。
担当者が変わるたびにそのきまぐれで書類のルールが変えられ振り回さて正直うんざりしています。
他の皆さんも同様のご経験ありますか?
スポンサーリンク
こんにちは。
時間がたっていますが・・・
個人的に振り回された経験は確かにあります。ただし、自分の知識不足の面もあったので現在はそれほどムカつくこともなくなりました。ちなみに、電子申請は行ったことはありません。
ハロワの職員についてですが、所轄のハロワで聞いた話では非正規が約7割だそうです。
ハロワで求職しに来た人がそのまま(腰掛で)務めることが多く、過去の経験の差や思い込みによって、やり方が複数あるものは必ずしも統一できていないようです。
ただし、重要な部分は統一しているようです。
添付書類で何を確認するのかといえば、離職証明書に記載した内容だけではありません。
それ以外に、重要要件である被保険者であるかどうか(週20時間以上など)も確認します。
また、添付書類自体が重要ではなく、添付書類によって確認する情報が重要です。手引き等に載っている添付書類は、あくまでも必要な情報が載っているであろう書類ですので、情報が不足していれば追加書類を求められます。
「退職届・賃金台帳・出勤簿・確認書or疎明書」とありますが、被保険者かどうかを確認する雇用条件が明確に判断できない可能性があります。(勤務に波がある場合や週20時間未満勤務がある等)そういった場合は、追加書類として労働契約書等の追加書類を求められます。
有期雇用の場合は「労働契約書」等を交わしていますので、通常は初めからそれを添付するかと思います。
作成義務で必ず存在する「労働契約書」ではなく「確認書or疎明書」をわざわざ作成している場合、「労働契約書」がない(明確に契約していない)のではないかとして今回追加書類を求められたのだと思われます。
もし、厳しくなったと感じている場合、今までは大目に見てもらっていただけの可能性が高いと考えられます。
ちなみに所轄のハロワでは、郵送料は事業所持ちで必ず返信用の封筒に切手を貼って同封するので、押印漏れ等の場合は全部返送されてきます。ただし、確認書類等の場合はFaxや追加で郵送すれば処理してもらえます。(地方だからかもしれませんが)
お礼の御返事が遅れて申し訳ございません。
定職を紹介するはずのハロワ職員のほとんどが非正規雇用の状態では、しっかりとした雇用促進なんてできませんよね・・・。
> こんにちは。
> 時間がたっていますが・・・
>
> 個人的に振り回された経験は確かにあります。ただし、自分の知識不足の面もあったので現在はそれほどムカつくこともなくなりました。ちなみに、電子申請は行ったことはありません。
>
> ハロワの職員についてですが、所轄のハロワで聞いた話では非正規が約7割だそうです。
> ハロワで求職しに来た人がそのまま(腰掛で)務めることが多く、過去の経験の差や思い込みによって、やり方が複数あるものは必ずしも統一できていないようです。
> ただし、重要な部分は統一しているようです。
>
> 添付書類で何を確認するのかといえば、離職証明書に記載した内容だけではありません。
> それ以外に、重要要件である被保険者であるかどうか(週20時間以上など)も確認します。
> また、添付書類自体が重要ではなく、添付書類によって確認する情報が重要です。手引き等に載っている添付書類は、あくまでも必要な情報が載っているであろう書類ですので、情報が不足していれば追加書類を求められます。
>
> 「退職届・賃金台帳・出勤簿・確認書or疎明書」とありますが、被保険者かどうかを確認する雇用条件が明確に判断できない可能性があります。(勤務に波がある場合や週20時間未満勤務がある等)そういった場合は、追加書類として労働契約書等の追加書類を求められます。
> 有期雇用の場合は「労働契約書」等を交わしていますので、通常は初めからそれを添付するかと思います。
> 作成義務で必ず存在する「労働契約書」ではなく「確認書or疎明書」をわざわざ作成している場合、「労働契約書」がない(明確に契約していない)のではないかとして今回追加書類を求められたのだと思われます。
> もし、厳しくなったと感じている場合、今までは大目に見てもらっていただけの可能性が高いと考えられます。
>
> ちなみに所轄のハロワでは、郵送料は事業所持ちで必ず返信用の封筒に切手を貼って同封するので、押印漏れ等の場合は全部返送されてきます。ただし、確認書類等の場合はFaxや追加で郵送すれば処理してもらえます。(地方だからかもしれませんが)
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]