相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

育児休業給付の終了時期

著者 浜の与太郎 さん

最終更新日:2016年03月09日 10:39

第1子の育児休業期間中に第2子を出産した場合、第2子の産前休業を請求しなければ出産日まで第1子の育児休業は継続できないでしょうか?ハローワークでは産前休業の請求をしないことはできないので、産前休業の開始時点で第1子の育児休業は終了すると言われました。しかし、労基法第65条1項では「産前休業は休業を請求した場合は・・・」となっており、産後休業のように必ず付与しなければならないとはなっていません。ネットでいろいろ調べると、産前休業を請求しなければ、第1子の育児休業は継続されるという記事ばかりですが。

スポンサーリンク

Re: 育児休業給付の終了時期

著者ユキンコクラブさん

2016年03月09日 11:23

> 第1子の育児休業期間中に第2子を出産した場合、第2子の産前休業を請求しなければ出産日まで第1子の育児休業は継続できないでしょうか?ハローワークでは産前休業の請求をしないことはできないので、産前休業の開始時点で第1子の育児休業は終了すると言われました。しかし、労基法第65条1項では「産前休業は休業を請求した場合は・・・」となっており、産後休業のように必ず付与しなければならないとはなっていません。ネットでいろいろ調べると、産前休業を請求しなければ、第1子の育児休業は継続されるという記事ばかりですが。

育児休業者が、健康保険被保険者であるのであれば、
育児休業が180日以上経過した後の出産だと思いますので、
健康保険出産手当金の額のほうが雇用保険育児休業給付金より高くなる可能性が。。

産前休業は、労働者からの申出によりますので、強制的に取らせることはできませんが、
検討していただく余地はあるかと、思います。

出産日まで、ばりばり働く母親もいますので、第2子の産前休業については、産前休業ではなく、第1子の育児休業として申請することは可能と思われますが、支給対象月(1か月ごとの区切り)について、その期間すべてにおいて育児休業期間となっていないと支給されないかもしれません。しっかりと調べていないので、間違っていたらすみません。

Re: 育児休業給付の終了時期

著者浜の与太郎さん

2016年03月09日 13:05

> > 第1子の育児休業期間中に第2子を出産した場合、第2子の産前休業を請求しなければ出産日まで第1子の育児休業は継続できないでしょうか?ハローワークでは産前休業の請求をしないことはできないので、産前休業の開始時点で第1子の育児休業は終了すると言われました。しかし、労基法第65条1項では「産前休業は休業を請求した場合は・・・」となっており、産後休業のように必ず付与しなければならないとはなっていません。ネットでいろいろ調べると、産前休業を請求しなければ、第1子の育児休業は継続されるという記事ばかりですが。
>
> 育児休業者が、健康保険被保険者であるのであれば、
> 育児休業が180日以上経過した後の出産だと思いますので、
> 健康保険出産手当金の額のほうが雇用保険育児休業給付金より高くなる可能性が。。
>
> 産前休業は、労働者からの申出によりますので、強制的に取らせることはできませんが、
> 検討していただく余地はあるかと、思います。
>
> 出産日まで、ばりばり働く母親もいますので、第2子の産前休業については、産前休業ではなく、第1子の育児休業として申請することは可能と思われますが、支給対象月(1か月ごとの区切り)について、その期間すべてにおいて育児休業期間となっていないと支給されないかもしれません。しっかりと調べていないので、間違っていたらすみません。
>
> さっそくのご回答をありがとうございました。参考にさせていただきます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP