相談の広場
何度かご質問させていただいてます。
お手数ですが、ご回答していただけると幸いです。
現在、労働基準監督署を通じて解雇予告手当てを請求していますが
請求した会社側から「退職所得の申告書」と「合意書」が郵送されてきました。
合意書の内容は
・乙(会社)は、甲(自分)に対して 金 (20万弱です)円を支払う。
・乙(会社)との雇用関係時及び、雇用関係解消に関する全ての争いに関し今後一切請求しない。
・本合意書により、甲(自分)、乙(会社)間の争いは全て解決し、本合意書に定めるものの他、甲、乙、の間には、一切。債権債務は存しない。
と来ています(合意書の原文)
解雇予告手当を退職金として扱ってる部分として納得がいきません。
退職金として自動車運転手当て、年休消化分を個人的見解で支払ってもらうよう提示予定です。
ただ、給与明細書には自動車運転を行った際に、手当てとして振り分けている項目が
「技能手当」しか見当たりません(未確認の為、個人的推測)
会社側からの合意書を無視して、こちらで合意書を作成し郵送する予定ですが
退職金(自動車運転手当と年休消化分)+解雇予告手当で請求することは可能でしょうか?
合意書は甲乙で2枚ないと書名ができないのに、1枚しか送られてきませんでした。
ご回答いただけると助かります、よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 何度かご質問させていただいてます。
> お手数ですが、ご回答していただけると幸いです。
>
> 現在、労働基準監督署を通じて解雇予告手当てを請求していますが
> 請求した会社側から「退職所得の申告書」と「合意書」が郵送されてきました。
>
> 合意書の内容は
> ・乙(会社)は、甲(自分)に対して 金 (20万弱です)円を支払う。
> ・乙(会社)との雇用関係時及び、雇用関係解消に関する全ての争いに関し今後一切請求しない。
> ・本合意書により、甲(自分)、乙(会社)間の争いは全て解決し、本合意書に定めるものの他、甲、乙、の間には、一切。債権債務は存しない。
> と来ています(合意書の原文)
>
> 解雇予告手当を退職金として扱ってる部分として納得がいきません。
>
> 退職金として自動車運転手当て、年休消化分を個人的見解で支払ってもらうよう提示予定です。
> ただ、給与明細書には自動車運転を行った際に、手当てとして振り分けている項目が
> 「技能手当」しか見当たりません(未確認の為、個人的推測)
>
> 会社側からの合意書を無視して、こちらで合意書を作成し郵送する予定ですが
> 退職金(自動車運転手当と年休消化分)+解雇予告手当で請求することは可能でしょうか?
>
> 合意書は甲乙で2枚ないと書名ができないのに、1枚しか送られてきませんでした。
>
> ご回答いただけると助かります、よろしくお願いします。
こんばんは。
解雇予告手当は所得税法上は退職金の扱いとなりますので退職所得の申告書が送付されてきたのだと思います。
国税庁抜粋
1 解雇予告手当
使用者が労働基準法第20条(解雇の予告)の規定による予告をしないで使用人を解雇する場合に、その使用者から支払われる予告手当は、退職所得とされます。
通常の解雇予告手当の他に退職金を受け取りたいと言う事であれば別途会社と協議する必要があるでしょう。
とりあえず。
>
> こんばんは。
> 解雇予告手当は所得税法上は退職金の扱いとなりますので退職所得の申告書が送付されてきたのだと思います。
>
> 国税庁抜粋
>
> 1 解雇予告手当
>
> 使用者が労働基準法第20条(解雇の予告)の規定による予告をしないで使用人を解雇する場合に、その使用者から支払われる予告手当は、退職所得とされます。
>
>
> 通常の解雇予告手当の他に退職金を受け取りたいと言う事であれば別途会社と協議する必要があるでしょう。
> とりあえず。
>
返信ありがとうございます。
解雇予告手当ては退職所得になるので、申告書を書いて提出しなければ税金20%差し引かれるのは調べて分かりました。
その後、確定申告など自分でしなければいけないというのも色々と手続きしなければいけないみたいですね。
会社と協議していきたいと思います。
ありがとうございます!
> >
> > こんばんは。
> > 解雇予告手当は所得税法上は退職金の扱いとなりますので退職所得の申告書が送付されてきたのだと思います。
> >
> > 国税庁抜粋
> >
> > 1 解雇予告手当
> >
> > 使用者が労働基準法第20条(解雇の予告)の規定による予告をしないで使用人を解雇する場合に、その使用者から支払われる予告手当は、退職所得とされます。
> >
> >
> > 通常の解雇予告手当の他に退職金を受け取りたいと言う事であれば別途会社と協議する必要があるでしょう。
> > とりあえず。
> >
>
> 返信ありがとうございます。
>
> 解雇予告手当ては退職所得になるので、申告書を書いて提出しなければ税金20%差し引かれるのは調べて分かりました。
> その後、確定申告など自分でしなければいけないというのも色々と手続きしなければいけないみたいですね。
>
> 会社と協議していきたいと思います。
> ありがとうございます!
こんばんは。
退職所得の申告書を提出している場合の多くは所得税が発生しないことが多いですからその場合は確定申告は不要です。退職所得の源泉徴収票が発行されますのでご確認ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]