相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
この度は、「36協定特別条項の考え方」についてご相談させていただきます。
<前提>
通常: 42時間/1ヶ月 320時間/年間
特別条項(年6回まで): 80時間/回 548時間/年間
548時間の計算: 320+(80-42)X6
<相談1>
結果として「年5回」しか特別条項(80時間/回)を行使しなかった場合、「548時間/年間」はどのように解釈されるのでしょうか。
「548時間/年間」は、あくまでも「年6回」を行使した場合に適用されると考えると、減らして考えなくてはならないのでしょうか。
※510(548-38)時間/年間?
<相談2>
「年6回」は行使したものの、「80時間」が3回で、残りの3回は「60時間」であった場合、「548時間/年間」はどのように解釈されるのでしょうか。
「548時間/年間」は、あくまでも「年6回 80時間/回」を行使した場合に適用されると考えると、減らして考えなくてはならないのでしょうか。
※488(320+80-42+60-42)時間/年間?
以上、良きアドバイスの程よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 減らして考えなくてはならないのでしょうか。
なぜそういう解釈を適用されるのか不思議なのですが?単純な年累計、足し算の問題です。
1)
仮に年初から月の特別条項を発動しっぱなしで、毎月80時間時間外労働をして※、半年経過した時点で累計480時間。特別条項の年枠548時間にあと、68時間あましている。
残る半年は、月枠の特別条項を使い果たしているので毎月43時間でいくわけですが、第8月25時間目で特別条項の年枠に達しました。
80×6=480(第6月終了時)
43(第7月終了時)
25(第8月途中)
合計548時間
以後、残業はいっさいできず、定時終業時刻でお帰りとなります。おまけとして法定休日を曜日特定してあれば、その特定曜日休日に、法定休日労働を月の協定回数することはできます(法定休日労働時間数は時間外労働に組み込まないため)。
※説明が後回しになりましたが、36協定本体の年枠320時間(=80×4)を第4月で満タンになりましたので、第5月最初の時間外労働開始前に年枠の特別条項を、定めてある手順(例:労使協議)で発動することになります。
2)
上の説明にそえば、同じく結論を導き出せましょう。
◆追加
> 減らして考えなくてはならないのでしょうか。
なんか意味をつかめたような気がする。特別条項の発動回数(月)に応じて、設定した年枠が変動することはありません。固定です。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]