相談の広場
私は、の9月にとある「上場企業の大きい会社」(と、よく言われているのであえて表現してみました)に、人事総務部の正社員として雇用されました。
パート社員の人が約10名、正社員が4名で、事務全般をまかなっています。
パート社員さんが長い期間働いている方が多くおられて、10年以上の方が半数以上いらっしゃいます。とても働きやすい環境なんだろうかな、と私は思っていました。
ほとんどのパート社員さんは、9時から16時 週4日勤務 と決まっているようで、103万円の扶養内で・・という方がほとんどです。
ある昼休みに、パート社員さんから、「わたしたちパート社員は、有給休暇ないからね~」という話になって、「えっ?」と思わず言ってしまったのです。
雇われる際に、「うちは、パート社員には有給つかないから」と言われたそうです。
皆さんは、会社勤めをして結婚出産を機に退職、子供さんがある程度大きくなったので仕事を探して、条件が合ったのでこの会社にした、とのことで、50代以上の方が多いです。
この世代の方々の時代は、男女雇用機会均等法などなかった時代ですので、こういってはなんですが、会社にいいように騙されている?のではないのかな・・・と思いました。ですが、パート社員さんでも、派遣社員さんでも、今は、有給休暇が取れますし、労働者の権利です。それを隠していた会社って・・と思い、まずは、人事の女性上司に相談しました。
「うーん。あげたくないねんけど、労基もうるさいから、有給休暇の話をしなければならないと部長と相談している最中なの」と言われました。
女性上司は、私と同世代で、一つ年上の方ですが、有給休暇をあげたくない・・という言葉に驚いてしまいました。平成元年生まれの先輩社員は「入社して5年ですが、一日しか有給取ったことないですよ。有給はうちの会社、内緒にしてますよ」と、疑問も抱いていないように言われて、また驚いてしまいました。
労働組合に、色々と言われたらしく、有給休暇の開示をこの10月にされました。
10年以上働いていた方で、2年分のみ日数を計算されたようです。
(諸規定に2年で有給は消えるとなっているため)
ですが、今まで、有給休暇の存在を隠してて、2年間分の日数で、しかも、消化しないと、消えていくから早く使っていって と会社から突然言われて、パート社員さんもパニックになっています。
ですが、女性上司は、「せっかく有給休暇あげたのに、文句ばかり言う」と言われ、
それって、ちょっと違うような気がするのですが・・。
個人的には、ちょっと、というかだいぶ違うと思います。
このやり方では、パート社員さんが損をしていると思うのですが。
こういう場合、私は正社員だから、会社側の考えにのっとったほうがいいのでしょうか。でも、間違っているように思えてなりません。
どうか、ご意見いただけませんでしょうか。
スポンサーリンク
はじめまして。とある企業で労務の責任者をしております。
私の立場から回答をさせていただきますと・・・
まずは大前提として法令遵守の姿勢が労務としてあるべき立場です。
しかし、残念なことに企業によっては全てが遵守できるかというとそうでない場合もあるかと思います。
そのような場合、法令遵守をとるか、違反したときのリスクをとるか、
これを管理者、さらには経営陣がリスクとコストを理解した上で、
経営判断を行うべきかと思います。
最終的にリスクを負うのは経営陣になりますので、
例えば有給休暇を与えないのが管理者の判断であれば。それは正しくありません。
管理者はそのリスクを経営陣に説明をした上で、
経営判断を仰ぐ必要があります。
経営陣がリスクを理解した上で経営判断を行っているのであれば、
それが会社としての考え方なのでサラリーマンとしては従うしかないのかと。
有給休暇にかぎらず、このような判断を行っていくのがよろしいかと思います。
パートさんの有給休暇程度のことで与えないという判断を行っているのは、
特に大きな企業ではありえないことではないかと私は思っておりますので、
おそらくしっかりと経営陣がそのリスクを理解していない、
もしくは経営陣にそのリスクを説明できていないのではないのかなと邪推しますが。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]