相談の広場
初めて相談させて頂きます。
会社で総務担当ですが、女子社員の子が生理休暇の話をしてきました。
当社では今まで生理休暇を取った子はいなくて、生理でお休みする子は有給をとって休んでいました。就業規則には「著しく就業がこんな時は生理休暇はとれる」と明記しています。その時は、「無給で処理」とも記載されており、そもそも無給の処理の仕方をどなたか教えてください。また慶弔休暇や奥様の出産時には、特別休暇として規定の日数を付与しています。私自身、特別休暇とは有給とは別物で給与の金額を特に計算することなく今迄処理していました。この認識は間違っていたのでしょうか?
長ったらしくて申し訳ありません。教えてください。
スポンサーリンク
> 初めて相談させて頂きます。
> 会社で総務担当ですが、女子社員の子が生理休暇の話をしてきました。
> 当社では今まで生理休暇を取った子はいなくて、生理でお休みする子は有給をとって休んでいました。就業規則には「著しく就業がこんな時は生理休暇はとれる」と明記しています。その時は、「無給で処理」とも記載されており、そもそも無給の処理の仕方をどなたか教えてください。また慶弔休暇や奥様の出産時には、特別休暇として規定の日数を付与しています。私自身、特別休暇とは有給とは別物で給与の金額を特に計算することなく今迄処理していました。この認識は間違っていたのでしょうか?
> 長ったらしくて申し訳ありません。教えてください。
こんばんは。
就業規則にどのように記載されているかの確認も必要ですが生理休暇については労基では賃金保証までは求めていません。
また配偶者の出産休暇、慶弔休暇等は御社での規定休暇と思われます。
どちらも給与に影響が出るとは思われませんが出勤率には関わってくるでしょう。
生理休暇を欠勤とすることは出来ないようですし特別休暇も欠勤扱いにはなっていないかと思われます。
賞与の人事考査に影響があるのかどうかそこまでは判断できかねます。
こんなところでしょうか・・・??
とりあえず。
御社が生理休暇を無給と規定しているのであれば、その休暇を取得した日の賃金を控除して計算することかと思います。欠勤相当になるので、計算は就業規則ないし給与規定に沿って処理していただくことになるでしょう。
その休暇を無給にしたくないために、有給休暇で対応している従業員がいるということでしょう。
慶弔休暇や配偶者の出産時の特別休暇は、有給休暇とは異なり御社の独自の休暇になります。
ゆえに、その休暇を取得した際の給与がどのようになっているのかも、御社のルールになります。無給のこともあれば、そうでないこともありますので、特別休暇を設けているのであれば、その賃金の扱いについても明記されていると思いますので、認識が正しいかどうかは、御社のルールですから、再確認してください。
> 初めて相談させて頂きます。
> 会社で総務担当ですが、女子社員の子が生理休暇の話をしてきました。
> 当社では今まで生理休暇を取った子はいなくて、生理でお休みする子は有給をとって休んでいました。就業規則には「著しく就業がこんな時は生理休暇はとれる」と明記しています。その時は、「無給で処理」とも記載されており、そもそも無給の処理の仕方をどなたか教えてください。また慶弔休暇や奥様の出産時には、特別休暇として規定の日数を付与しています。私自身、特別休暇とは有給とは別物で給与の金額を特に計算することなく今迄処理していました。この認識は間違っていたのでしょうか?
> 長ったらしくて申し訳ありません。教えてください。
> > 初めて相談させて頂きます。
> > 会社で総務担当ですが、女子社員の子が生理休暇の話をしてきました。
> > 当社では今まで生理休暇を取った子はいなくて、生理でお休みする子は有給をとって休んでいました。就業規則には「著しく就業がこんな時は生理休暇はとれる」と明記しています。その時は、「無給で処理」とも記載されており、そもそも無給の処理の仕方をどなたか教えてください。また慶弔休暇や奥様の出産時には、特別休暇として規定の日数を付与しています。私自身、特別休暇とは有給とは別物で給与の金額を特に計算することなく今迄処理していました。この認識は間違っていたのでしょうか?
> > 長ったらしくて申し訳ありません。教えてください。
>
>
> こんばんは。
> 就業規則にどのように記載されているかの確認も必要ですが生理休暇については労基では賃金保証までは求めていません。
> また配偶者の出産休暇、慶弔休暇等は御社での規定休暇と思われます。
> どちらも給与に影響が出るとは思われませんが出勤率には関わってくるでしょう。
> 生理休暇を欠勤とすることは出来ないようですし特別休暇も欠勤扱いにはなっていないかと思われます。
> 賞与の人事考査に影響があるのかどうかそこまでは判断できかねます。
> こんなところでしょうか・・・??
> とりあえず。
>
返信ありがとうございます。
恥ずかしながら出勤率とは?って思っている状態です。
情けないですが欠勤と無給の違いも分かってないです。
単純に欠勤したときは、日割り分を控除してました。
無給は、どうなるのでしょうか?
何度もすみません。
> > > 初めて相談させて頂きます。
> > > 会社で総務担当ですが、女子社員の子が生理休暇の話をしてきました。
> > > 当社では今まで生理休暇を取った子はいなくて、生理でお休みする子は有給をとって休んでいました。就業規則には「著しく就業がこんな時は生理休暇はとれる」と明記しています。その時は、「無給で処理」とも記載されており、そもそも無給の処理の仕方をどなたか教えてください。また慶弔休暇や奥様の出産時には、特別休暇として規定の日数を付与しています。私自身、特別休暇とは有給とは別物で給与の金額を特に計算することなく今迄処理していました。この認識は間違っていたのでしょうか?
> > > 長ったらしくて申し訳ありません。教えてください。
> >
> >
> > こんばんは。
> > 就業規則にどのように記載されているかの確認も必要ですが生理休暇については労基では賃金保証までは求めていません。
> > また配偶者の出産休暇、慶弔休暇等は御社での規定休暇と思われます。
> > どちらも給与に影響が出るとは思われませんが出勤率には関わってくるでしょう。
> > 生理休暇を欠勤とすることは出来ないようですし特別休暇も欠勤扱いにはなっていないかと思われます。
> > 賞与の人事考査に影響があるのかどうかそこまでは判断できかねます。
> > こんなところでしょうか・・・??
> > とりあえず。
> >
> 返信ありがとうございます。
>
> 恥ずかしながら出勤率とは?って思っている状態です。
> 情けないですが欠勤と無給の違いも分かってないです。
> 単純に欠勤したときは、日割り分を控除してました。
> 無給は、どうなるのでしょうか?
> 何度もすみません。
おはようございます。
私見ですが・・・
無給の場合は出勤と見做すが給与は規定に沿って減給もしくは現状維持となる。
欠勤は文字通り欠勤となり給与も減給となる。
出勤率8割規定で有給支給判定に影響がある。
こんなところでしょうか・・・??
とりあえず。
> 恥ずかしながら出勤率とは?って思っている状態です。
> 情けないですが欠勤と無給の違いも分かってないです。
> 単純に欠勤したときは、日割り分を控除してました。
> 無給は、どうなるのでしょうか?
> 何度もすみません。
横からで失礼しますが、、
休暇は職務専念義務が免除されていますが、欠勤は職務専念義務が免除されていない規定になっているかと思います。そうであれば、休暇は懲罰の対象にならず、欠勤は懲罰の対象になることがあります。
無給は、その日の給与がないことになります。無給休暇は給与はでないけど、欠勤とはその点で異なる扱いになっていることが多いので、御社の就業規則で確認されてください。
出勤率については、有給休暇を付与する際に関与します。その際に、御社の特別休暇を出勤日に含めないこともあれば、出勤日数として扱ったり、出勤日数に加えず全労働日からもはずしたり、御社のルールに従うことになるかと思います。会社によっては、出勤率が賞与支給に関わっている会社もあります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]