相談の広場
お世話になります。
ご理解していただけるように伝えられるか不安ですが、よろしくお願いします。
私は、総務課長です。人事労務にも携わっています。
小企業の中に、3つの事業所があり、そのうち1つの事業所の管理監督者に係る
相談です。口は達者で、これまでの経歴をひけらかすのですが、本来の職責が果たせていません。来年度末で定年です。
古参の主任がいて、その他に若手の男女職員が各1名が在職しています。
主任は適切な、具体的な指導及び指示はせず、背中を見て覚えよというスタンスです。しかし、若手職員がしたことについては、ハラスメントと取られかねない
きつい言葉を返します。?????????
若手2人は管理監督者に相談するのですが、主任を咎めることはせず(できないのかもしれません。)、いつも私のところに相談に来ます。
私は、最初は主任だけが問題があると思っていたのですが、この管理監督者が何もしていないのではと考えるようになりました。全員で議論することもなく、主任と向かい合って議論することもなく、「最後は私の責任」と言います。
最近は、主任までも私のところに来ます。上司とは上手く話ができない。自分はストレートに言っても、主任を立てるような下手から議論をかわすように出てくると。若手も思うように動いてくれないと。
あなたのやり方は間違っている。価値観が違う人間が相手なのだから、若手にはハラスメントと取られないよう、上司を交えて話せばよいのでは。また、上司とは話がかみ合わないが、全体の成長を考えるとぶつからないと何も始まらないと伝えています。
その管理者は、配達のルートが3つあるのですが、1つしか覚えなれない。その1つのルートさえ変更があれば対応できない。道が判らなくなるのです。
また、小さな厚紙を組み立てて、その中に物を入れる作業も十分にできない。
予算を覚えることもせず、収入が減るにも関わらず非常勤職員を常勤職員にすると言い出す。私は、誰の後任なのか?返しました。
このような状況で、長としても職責を果たしているのか?また、これを長としての十分な労務提供ができているのかと考えています。
どのように考え、どう対処していくのか、ご教示願います。
スポンサーリンク
① お立場お察しいたします。
冷たいようですが、程度の差こそあれ管理監督者の共通の悩みと言えます。
これが原因になって、管理監督者がメンタルヘルスの面で甚だしきは疾病になり、職場を去る例も見かけます。
② これは、質問者だけが抱えるべき問題ではなく、あなたの上司もともに考えなければなりません。
あなた一人で解決策を見いだそうとして努力しても、あなたの上司とともに当たらなければ長続きしません。また、あなた一人が浮き上がった存在になる危険もあります。
③ 容易でなく、長期間を掛け、息の長い対策でなければ解決しません。そして繰り返されるものです。
④ 東京商工会議所が、ビジネスマネジャー通信教育をしています。誰でも受講できます。
こちらの講義が参考になると思います。問い合わせてみて下さい。
実質、その管理監督者がどのような権限が与えられているのか、によりませんか。
記載の内容であれば、人事権はなさそうに思えます。指導や教育をしても受け入れてもらえない、連帯感のない労働者というのは、少なからずいます。その主任というかたに、管理監督者は指導しているが、それでも下の者に主任は教育も指導もしない、ということにも読めます。
楽しい職場さんが、人事権を有しているのであれば、管理監督者さんに人事権がないのであれば、そのために相談に来られているのではありませんかね。
その時点で、本当の管理監督者なのか、名ばかりの管理監督者なのか、という疑問もでてくるのですが…。
いずれにしても、その事業所の人と人に関しての問題がでていて、管理監督者が与えられている権限を持って対処できない、という状況と思います。
そうであれば、会社としてその事業所をどうするのかを考える状況にあるのかとも思います。管理監督者が会社としてどうするのか、という点に参画できないということでしょうか。
管理監督者に任命したのも会社の人事もしくは経営者のはずと思います。
> お世話になります。
> ご理解していただけるように伝えられるか不安ですが、よろしくお願いします。
> 私は、総務課長です。人事労務にも携わっています。
> 小企業の中に、3つの事業所があり、そのうち1つの事業所の管理監督者に係る
> 相談です。口は達者で、これまでの経歴をひけらかすのですが、本来の職責が果たせていません。来年度末で定年です。
> 古参の主任がいて、その他に若手の男女職員が各1名が在職しています。
> 主任は適切な、具体的な指導及び指示はせず、背中を見て覚えよというスタンスです。しかし、若手職員がしたことについては、ハラスメントと取られかねない
> きつい言葉を返します。?????????
> 若手2人は管理監督者に相談するのですが、主任を咎めることはせず(できないのかもしれません。)、いつも私のところに相談に来ます。
> 私は、最初は主任だけが問題があると思っていたのですが、この管理監督者が何もしていないのではと考えるようになりました。全員で議論することもなく、主任と向かい合って議論することもなく、「最後は私の責任」と言います。
> 最近は、主任までも私のところに来ます。上司とは上手く話ができない。自分はストレートに言っても、主任を立てるような下手から議論をかわすように出てくると。若手も思うように動いてくれないと。
> あなたのやり方は間違っている。価値観が違う人間が相手なのだから、若手にはハラスメントと取られないよう、上司を交えて話せばよいのでは。また、上司とは話がかみ合わないが、全体の成長を考えるとぶつからないと何も始まらないと伝えています。
> その管理者は、配達のルートが3つあるのですが、1つしか覚えなれない。その1つのルートさえ変更があれば対応できない。道が判らなくなるのです。
> また、小さな厚紙を組み立てて、その中に物を入れる作業も十分にできない。
> 予算を覚えることもせず、収入が減るにも関わらず非常勤職員を常勤職員にすると言い出す。私は、誰の後任なのか?返しました。
> このような状況で、長としても職責を果たしているのか?また、これを長としての十分な労務提供ができているのかと考えています。
> どのように考え、どう対処していくのか、ご教示願います。
>
>
>
村の平民 さま
早々にありがとうございました。
心が少し温かくなりました。
若手2人がメンタル不調に陥らないよう
注意して参ります。
> ① お立場お察しいたします。
> 冷たいようですが、程度の差こそあれ管理監督者の共通の悩みと言えます。
> これが原因になって、管理監督者がメンタルヘルスの面で甚だしきは疾病になり、職場を去る例も見かけます。
>
> ② これは、質問者だけが抱えるべき問題ではなく、あなたの上司もともに考えなければなりません。
> あなた一人で解決策を見いだそうとして努力しても、あなたの上司とともに当たらなければ長続きしません。また、あなた一人が浮き上がった存在になる危険もあります。
>
> ③ 容易でなく、長期間を掛け、息の長い対策でなければ解決しません。そして繰り返されるものです。
>
> ④ 東京商工会議所が、ビジネスマネジャー通信教育をしています。誰でも受講できます。
> こちらの講義が参考になると思います。問い合わせてみて下さい。
ぴぃちん 様
ご教示ありがとうございます。
事業所の長は、管理者と呼ばれ、その事業所における人事権はあります。
これまでの地方公務員での経験のみ強調します。
しかし、まず今の職場の業務、やり方を覚えることに努め、わからないこともあるから、主任や先任の若手に状況を尋ね、年間の業務、中期の業務の把握、
数か月位でこの人なら、これくらいの期間・時間でやってくれる。
そのうえで、これまでの経験・知識が生きてくるのではないでしょうか。
相談するにしても、古参の主任を除いて話をするのではなく、「あなたと主任は一度意見を闘わせなさい」と思います。それから、私達への相談でしょう。管理能力が劣る、十分な労務提供ができない、定年までの1年を安穏と待つのか。事業所、部下のことを想うと早く辞めさせたい。
また、古参の主任については、過去の不正が発覚してきたので、これも何とかしたい。諭旨解雇を適用しても、裁判となれば負ける可能性が高い。
困ったものです。
> 実質、その管理監督者がどのような権限が与えられているのか、によりませんか。
> 記載の内容であれば、人事権はなさそうに思えます。指導や教育をしても受け入れてもらえない、連帯感のない労働者というのは、少なからずいます。その主任というかたに、管理監督者は指導しているが、それでも下の者に主任は教育も指導もしない、ということにも読めます。
> 楽しい職場さんが、人事権を有しているのであれば、管理監督者さんに人事権がないのであれば、そのために相談に来られているのではありませんかね。
>
> その時点で、本当の管理監督者なのか、名ばかりの管理監督者なのか、という疑問もでてくるのですが…。
>
> いずれにしても、その事業所の人と人に関しての問題がでていて、管理監督者が与えられている権限を持って対処できない、という状況と思います。
>
> そうであれば、会社としてその事業所をどうするのかを考える状況にあるのかとも思います。管理監督者が会社としてどうするのか、という点に参画できないということでしょうか。
> 管理監督者に任命したのも会社の人事もしくは経営者のはずと思います。
>
>
>
> > お世話になります。
> > ご理解していただけるように伝えられるか不安ですが、よろしくお願いします。
> > 私は、総務課長です。人事労務にも携わっています。
> > 小企業の中に、3つの事業所があり、そのうち1つの事業所の管理監督者に係る
> > 相談です。口は達者で、これまでの経歴をひけらかすのですが、本来の職責が果たせていません。来年度末で定年です。
> > 古参の主任がいて、その他に若手の男女職員が各1名が在職しています。
> > 主任は適切な、具体的な指導及び指示はせず、背中を見て覚えよというスタンスです。しかし、若手職員がしたことについては、ハラスメントと取られかねない
> > きつい言葉を返します。?????????
> > 若手2人は管理監督者に相談するのですが、主任を咎めることはせず(できないのかもしれません。)、いつも私のところに相談に来ます。
> > 私は、最初は主任だけが問題があると思っていたのですが、この管理監督者が何もしていないのではと考えるようになりました。全員で議論することもなく、主任と向かい合って議論することもなく、「最後は私の責任」と言います。
> > 最近は、主任までも私のところに来ます。上司とは上手く話ができない。自分はストレートに言っても、主任を立てるような下手から議論をかわすように出てくると。若手も思うように動いてくれないと。
> > あなたのやり方は間違っている。価値観が違う人間が相手なのだから、若手にはハラスメントと取られないよう、上司を交えて話せばよいのでは。また、上司とは話がかみ合わないが、全体の成長を考えるとぶつからないと何も始まらないと伝えています。
> > その管理者は、配達のルートが3つあるのですが、1つしか覚えなれない。その1つのルートさえ変更があれば対応できない。道が判らなくなるのです。
> > また、小さな厚紙を組み立てて、その中に物を入れる作業も十分にできない。
> > 予算を覚えることもせず、収入が減るにも関わらず非常勤職員を常勤職員にすると言い出す。私は、誰の後任なのか?返しました。
> > このような状況で、長としても職責を果たしているのか?また、これを長としての十分な労務提供ができているのかと考えています。
> > どのように考え、どう対処していくのか、ご教示願います。
> >
> >
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]