相談の広場
いつも参考にさせて頂いております。
早速ですが、派遣社員の健康管理について教えてください。
当社は製造業で派遣社員を数名使用しており、定期健康診断については従業員と一緒に検診車にて行い、費用は医療機関から直接のみ派遣会社へ請求をしていただいております。そして健診結果も派遣会社へ直接送られております。
そこで、派遣社員の健診結果を把握した方が良いというアドバイスを上司より受けました(健康状態によっては部署異動も必要では?そして有所見者にに対する産業医の意見は?ということのようです)
定期健康診断の健診結果を派遣会社から開示して頂くことはできるのでしょうか。
できないのであれば、有所見者に対して、産業医の意見はどうするのでしょうか。派遣会社が自分のところの産業医の意見を求めるのでしょうか。
派遣会社の産業医へ、作業場の視察に来る必要があるのでしょうか。
ヘンな質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
スポンサーリンク
お疲れさんです
ご質問のケースについては 厚生労働省のHP内に詳しく書かれてます
派遣元と派遣先との連携 - 厚生労働省(Adobe PDF) - htmlで見る
www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/.../091130-1h.pdf
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/091130-1h.pdf#search='%E6%B4%BE%E9%81%A3%E7%A4%BE%E5%93%A1+%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%A8%BA%E6%96%AD+%E6%B4%BE%E9%81%A3%E5%85%88%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AF'
その中に
派遣元と派遣先との連携
4 一般健康診断に関する派遣先の配慮
をお読みになればお分かりになると思います
安芸ノ国 さん ありがとうございました。
工夫事例付きなのでとても参考になりました。
契約の覚書を作成して協力できるようにします。
> お疲れさんです
>
> ご質問のケースについては 厚生労働省のHP内に詳しく書かれてます
>
> 派遣元と派遣先との連携 - 厚生労働省(Adobe PDF) - htmlで見る
> www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/.../091130-1h.pdf
>
> https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/091130-1h.pdf#search='%E6%B4%BE%E9%81%A3%E7%A4%BE%E5%93%A1+%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%A8%BA%E6%96%AD+%E6%B4%BE%E9%81%A3%E5%85%88%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AF'
>
> その中に
> 派遣元と派遣先との連携
>
> 4 一般健康診断に関する派遣先の配慮
> をお読みになればお分かりになると思います
>
ちょっとだけ、補足と感想などを。
加工して誰のものかわからない情報については、派遣元は提供可能。
個人名とリンクする情報は、第三者提供に該当するので、派遣元が個人の同意を得たうえで(特段の要式行為ではないけれど、後から確認できるように書式等を整えておくのがよいとされてます)、提供する形になります。
派遣労働者の衛生管理については、派遣元と派遣先の産業医は、それぞれの役割の範囲内で責任を負うとされてます(派遣元の産業医任せという意味でないということです)。
派遣先の産業医さんは、派遣先がしかるべき措置を取らなければ、健康診断の情報を得られません。
派遣先としては、派遣元に対して「生活習慣病等があって、特に注意が必要な人については、本人の同意をとったうえで、情報を提供してください」と求めるのも現実的なやり方だとは思います。
この当たり、一般の派遣元の会社さんでは、どうやってるんでしょうか。お客さんから、この手の要請は多くなっているのでしょうか。人材ビジネス会社の方、ご覧になってたら、情報をご提供ください。
> いつも参考にさせて頂いております。
>
> 早速ですが、派遣社員の健康管理について教えてください。
> 当社は製造業で派遣社員を数名使用しており、定期健康診断については従業員と一緒に検診車にて行い、費用は医療機関から直接のみ派遣会社へ請求をしていただいております。そして健診結果も派遣会社へ直接送られております。
> そこで、派遣社員の健診結果を把握した方が良いというアドバイスを上司より受けました(健康状態によっては部署異動も必要では?そして有所見者にに対する産業医の意見は?ということのようです)
>
> 定期健康診断の健診結果を派遣会社から開示して頂くことはできるのでしょうか。
> できないのであれば、有所見者に対して、産業医の意見はどうするのでしょうか。派遣会社が自分のところの産業医の意見を求めるのでしょうか。
> 派遣会社の産業医へ、作業場の視察に来る必要があるのでしょうか。
>
> ヘンな質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
労働新聞社 相談役 長谷川 さん ありがとうございます。
やはりグレーな部分が多いのでしょうか。
一時期雨後の筍のように派遣会社ができてはなくなる状況で、現在は落ち着いているようですが、派遣社員の健康管理についてはあやふやになっていると思います。
今回は、当社の従業員で産業医から条件付きでの就業許可が出たので、派遣社員はどうかなと心配になり上司から確認しろと言われたもので、少し勉強してみます。
ありがとうございました。
>
> ちょっとだけ、補足と感想などを。
>
> 加工して誰のものかわからない情報については、派遣元は提供可能。
> 個人名とリンクする情報は、第三者提供に該当するので、派遣元が個人の同意を得たうえで(特段の要式行為ではないけれど、後から確認できるように書式等を整えておくのがよいとされてます)、提供する形になります。
> 派遣労働者の衛生管理については、派遣元と派遣先の産業医は、それぞれの役割の範囲内で責任を負うとされてます(派遣元の産業医任せという意味でないということです)。
> 派遣先の産業医さんは、派遣先がしかるべき措置を取らなければ、健康診断の情報を得られません。
> 派遣先としては、派遣元に対して「生活習慣病等があって、特に注意が必要な人については、本人の同意をとったうえで、情報を提供してください」と求めるのも現実的なやり方だとは思います。
> この当たり、一般の派遣元の会社さんでは、どうやってるんでしょうか。お客さんから、この手の要請は多くなっているのでしょうか。人材ビジネス会社の方、ご覧になってたら、情報をご提供ください。
>くお願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]