相談の広場
いつもこちらではお世話になっています。今回もどうぞよろしくお願いいたします。
従業員が10数名程度で、給与計算、社会保険事務を担当しています。
毎月、社会保険料の請求額はだいたい70〜80万程度ですが、1月分の請求が200万円程でした。
12月に支払った賞与分が、12月分の請求に含まれていなかったようなのですが、賞与分(1ヶ月分相当)を含めても200万円というのは高すぎで、とにかくハテナだらけです。
どのようなことが考えられますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
金額だけであれば、賞与の支払額によってはありえるかとは思います。
入社社員もなく、随時改定もない、ということであれば、納付額には賞与分が含まているのかと思います。
通知書で確認しても判断しきれないようであれば、年金事務所にお問い合わせていただくことがよいと思います。
> いつもこちらではお世話になっています。今回もどうぞよろしくお願いいたします。
>
> 従業員が10数名程度で、給与計算、社会保険事務を担当しています。
>
> 毎月、社会保険料の請求額はだいたい70〜80万程度ですが、1月分の請求が200万円程でした。
>
> 12月に支払った賞与分が、12月分の請求に含まれていなかったようなのですが、賞与分(1ヶ月分相当)を含めても200万円というのは高すぎで、とにかくハテナだらけです。
>
> どのようなことが考えられますか?
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
> いつもこちらではお世話になっています。今回もどうぞよろしくお願いいたします。
>
> 従業員が10数名程度で、給与計算、社会保険事務を担当しています。
>
> 毎月、社会保険料の請求額はだいたい70〜80万程度ですが、1月分の請求が200万円程でした。
>
> 12月に支払った賞与分が、12月分の請求に含まれていなかったようなのですが、賞与分(1ヶ月分相当)を含めても200万円というのは高すぎで、とにかくハテナだらけです。
>
> どのようなことが考えられますか?
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。私見ですが…
高額というは自身で届け出や給与台帳からの算出等で検算した結果の事でしょうか。
であればその算出根拠等があればより確実な回答が得られることもあります。
単に高額なのでその理由と言われても御社の状況が把握できるわけではありません。
とりあえず。
> Nまんさんへ
>
> 私の回答は「12月に支払った賞与の保険料は1月末になる(12月には引き落としされない)」ことと、「賞与のデータの提示がない状態では保険料が高いのか安いのか判断はできない」ということであって、総報酬制だからとか高いことは十分考えられるとかは当然ながら理解しております。
>
> > ファインファインさんへ
> >
> > 現在、総報酬制の導入により賞与に掛かる社会保険料(健康保険料、介護保険料、厚生年金)は非常に高い金額となります。
> > 従業員への賞与の支払い額が判りませんが、十分、考えれる金額だと思います。
> >
賞与支払い届を提出していると思いますので、その控えから保険料を算出してみれば判ると思いますよ。
みなさま、お返事をありがとうございました。
結局、提出漏れがあった一昨年の夏の賞与分、この前の12月の賞与分の保険料が含まれているとのことでした。
年末に調査が入り、提出漏れのあった賞与分の保険料が今回あわせて請求されているとのことでした。
お騒がせいたしました。
ありがとうございました。
いつもこちらではお世話になっています。今回もどうぞよろしくお願いいたします。
>
> 従業員が10数名程度で、給与計算、社会保険事務を担当しています。
>
> 毎月、社会保険料の請求額はだいたい70〜80万程度ですが、1月分の請求が200万円程でした。
>
> 12月に支払った賞与分が、12月分の請求に含まれていなかったようなのですが、賞与分(1ヶ月分相当)を含めても200万円というのは高すぎで、とにかくハテナだらけです。
>
> どのようなことが考えられますか?
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]