相談の広場
広告代理店を経営しています。ある取引先(A社)に対して動画広告のサービスを行っています。そこで動画制作の一部をA社の広告担当社員に業務委託という形で依頼しようと考えています。本来、その社員はA社にて従事している直接的な業務は動画制作やデザインなど含まれていませんので、A社の社内規定上、問題ないと聞いています。
本件ですが、業務委託として処理するのは問題ないありませんでしょうか?
スポンサーリンク
業未委託契約は、委託側、需受託側両者のその範囲、責任、その期間等を鮮明に開示、契約等を為せば問題はありません。
受託側が契約時に注意すべきポイント
契約を急ぐあまり、契約内容を確認せずに締結してしまったため。トラブルに巻き込まれてしまう。あるいは契約書の作成時に重要な項目の記載を怠ってしまう。こんな問題を防ぐためにも契約時には注意が必要です。受託側、委託側それぞれが払うべき注意点を列記していきましょう。
業務範囲・責任範囲を明確に
業務範囲や責任範囲の記載があいまいな場合、契約締結後に追加業務が発生したり、思ってもみなかった責任を取らされたりすることがあります。日本の習慣として「まあ、これくらいなら」というような契約や態度はトラブルの元です。契約書作成までの話し合いを思い出しながら、しっかりと確認しておきましょう。
期限や契約解除について確認を
報酬に経費が含まれるのかどうか、契約期間と更新についてなども確認しましょう。また、請負契約の場合は業務(完成品)の納品期限についても確認しておくことが必要です。
こんにちは。
できないわけではないが、現在ある契約と、新たに契約する契約の内容よっては問題が生じる可能性はあるのかなと思います。
A社の広告担当社員に業務委託契約を行い業務を行ってもらうことについては、4畳半一間さんが記載されているように、A社における就業規則や副業の禁止条項に違反しないのであれば、可能とは言えるでしょう。
>取引先(A社)に対して動画広告のサービス
>一部をA社の広告担当社員に業務委託
この点については、現在のA社と貴社での契約の内容による部分がありませんかね。
A社の承諾の上で行うのであれば、問題が生じることはないと考えます。
A社の承諾がない場合には、依頼する方はA社についての情報を、社外の人間より知り得る立場にあるといえ、情報管理等の面で問題が生じる可能性があるようであれば、後にトラブルになる可能性がないとは言えないと思います。
なので、確実性については、
>A社の社内規定上、問題ないと聞いています。
の部分については、状況によってはA社に確認して了承を得ることが望ましいと考えます。
> 広告代理店を経営しています。ある取引先(A社)に対して動画広告のサービスを行っています。そこで動画制作の一部をA社の広告担当社員に業務委託という形で依頼しようと考えています。本来、その社員はA社にて従事している直接的な業務は動画制作やデザインなど含まれていませんので、A社の社内規定上、問題ないと聞いています。
>
> 本件ですが、業務委託として処理するのは問題ないありませんでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]