相談の広場
具体例
職場の同僚が勤務中に体調が悪くなり、上席から同僚の席から近かったために私も自宅待機を命じられました。
また、数日待機(検査結果が出るまで)が発生しました。
素人ながら①~⑤が今浮かびますが、正しいでしょうか?
①その日を有給休暇とする。(上席の了解を得たと仮定)
②その日働いた時間
③休業手当
④その日働いた分+休業手当
⑤有給休暇で処理し、働いた分は残業扱い
(⑤は私にとっては良いですが、そもそもできない可能性がありそうと思います。)
半日有給はありません。
ご教授頂きたい内容
①勤務途中の待機の賃金の考え方について
②一日待機した時の賃金の考え方について
③このご時世なので仕方ないのかもわかりませんが、こういった場合は命令がある以上待機する必要があるのかも教えてください。
毎回待機するたびに働いた時間・休業手当等であると給料が減るのも生活する上で困るため
スポンサーリンク
こんにちは。
①その日に実際に働いた分の賃金が、平均賃金の6割(休業手当)に満たない場合には、その差額を支払う必要があります。なので④の対応でしょうか。
出勤している日に有給休暇を使用することはできません。
② 1)休業手当を支払う、2)有給休暇を使用する、3)病気休暇制度がある場合それを使用する。の3択でしょうか。
③業務命令である以上待機が必要と思います。
> 具体例
> 職場の同僚が勤務中に体調が悪くなり、上席から同僚の席から近かったために私も自宅待機を命じられました。
> また、数日待機(検査結果が出るまで)が発生しました。
>
> 素人ながら①~⑤が今浮かびますが、正しいでしょうか?
> ①その日を有給休暇とする。(上席の了解を得たと仮定)
> ②その日働いた時間
> ③休業手当
> ④その日働いた分+休業手当
> ⑤有給休暇で処理し、働いた分は残業扱い
> (⑤は私にとっては良いですが、そもそもできない可能性がありそうと思います。)
> 半日有給はありません。
>
> ご教授頂きたい内容
> ①勤務途中の待機の賃金の考え方について
> ②一日待機した時の賃金の考え方について
> ③このご時世なので仕方ないのかもわかりませんが、こういった場合は命令がある以上待機する必要があるのかも教えてください。
> 毎回待機するたびに働いた時間・休業手当等であると給料が減るのも生活する上で困るため
>
>
> 具体例
> 職場の同僚が勤務中に体調が悪くなり、上席から同僚の席から近かったために私も自宅待機を命じられました。
> また、数日待機(検査結果が出るまで)が発生しました。
> 素人ながら①~⑤が今浮かびますが、正しいでしょうか?
> ①その日を有給休暇とする。(上席の了解を得たと仮定)
> ②その日働いた時間
> ③休業手当
> ④その日働いた分+休業手当
> ⑤有給休暇で処理し、働いた分は残業扱い
> (⑤は私にとっては良いですが、そもそもできない可能性がありそうと思います。)
> 半日有給はありません。
A. 会社が指示した休業のため、指示された休業日に年休は使えない。休業手当の対象となる。
> ご教授頂きたい内容
> ①勤務途中の待機の賃金の考え方について
> ②一日待機した時の賃金の考え方について
> ③このご時世なので仕方ないのかもわかりませんが、こういった場合は命令がある以上待機する必要があるのかも教えてください。
> 毎回待機するたびに働いた時間・休業手当等であると給料が減るのも生活する上で困るため
休業指示は、就業規則に記載のある理由があれば会社は休業を命じられる。その場合、当然に休業手当の対象となる。理由や休業の額などは就業規則に書かれていると思われるので確認してください。
>
こんにちは。
会社が休業を命じている状況になりますので、賃金については会社は休業手当を支払うことで対応することになります。
労務した日については労働した時間に応じた労働賃金を算出し、その賃金が休業手当の額を上回るのであれば労働賃金を支払い、その賃金が休業手当の額を下回るのであれば休業手当の額を支払うことになります。
勤務した日に有給休暇は取得できません。
休業を命じられた後に原則有給休暇は取得できません(すでに労働が免除されているため)。
> 具体例
> 職場の同僚が勤務中に体調が悪くなり、上席から同僚の席から近かったために私も自宅待機を命じられました。
> また、数日待機(検査結果が出るまで)が発生しました。
>
> 素人ながら①~⑤が今浮かびますが、正しいでしょうか?
> ①その日を有給休暇とする。(上席の了解を得たと仮定)
> ②その日働いた時間
> ③休業手当
> ④その日働いた分+休業手当
> ⑤有給休暇で処理し、働いた分は残業扱い
> (⑤は私にとっては良いですが、そもそもできない可能性がありそうと思います。)
> 半日有給はありません。
>
> ご教授頂きたい内容
> ①勤務途中の待機の賃金の考え方について
> ②一日待機した時の賃金の考え方について
> ③このご時世なので仕方ないのかもわかりませんが、こういった場合は命令がある以上待機する必要があるのかも教えてください。
> 毎回待機するたびに働いた時間・休業手当等であると給料が減るのも生活する上で困るため
>
>
こんばんは。
休業手当の額は平均賃金の6割以上とされていて、6割と決まってるわけではありませんが、その点は貴社の判断もあるでしょう。
> 自分が体調が悪い時など事後に有給処理していました。
事後の有給休暇の申請については、会社側に時季変更権がすでにない状況になりますので、会社が認めることは差し支えありませんが、会社が認めなければならないわけではない、になります。
この点は、会社の就業規則等に規定があるかと思います。
> ぴぃちん様
>
> いつも的確かつ分かりやすいご教授ありがとございます。
> そもそもの私の考えが間違ってました。
> 自分が体調が悪い時など事後に有給処理していました。
> (この処理が正しいかどうかはわかりませんが)
> その流れで今回も有給にしようとしていました。
>
> でも6割だと厳しいような気がしますが。
> 会社に雇われている身ですので、仕方ないと割り切るしかないのですね。
> 結構この頃シビアになっているので、今後も続く可能性があるので今回質問致しました。
> 今後共よろしくお願い致します。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]