相談の広場
従業員に強烈なワキガの人がいます。
本人は、全く自覚無。
その上、不衛生(入浴・洗濯等々)です。
最初は、ある程度オブラートに包み、注意をしてみたのですが、本人は、よく言えば前向きな考えの性格の為、「大丈夫です!」っと答えて終わりとなってしまいます。
こちらとしては、君が大丈夫なのではなく、私たちが臭くて苦しんでいるからどぉにかしてくれと思うのですが、思いは届かず。
ついにパワハラと言われるのを覚悟で、社長自らその従業員に
・お風呂は、毎日入った方が良いぞ!
・歯も磨け。
・お客様の所に行く前に、手を洗え。
などなど、注意をしてくれ、ついに先日「手術をすると良いらしいぞ!」なんてはっきり言ってくれたのですが、本人は、そこまでとは思っていません。
当社は、建設業なんですが取引先(お施主)や元請けから、「彼が来るなら使うの辞めるよ」まで言われた所が、もう何件もあります。
会社としては、このコロナ禍の中、折角当社に仕事を!って言ってくださり、頑張っている最中、暑い日が少しずつ出てきて体臭の臭さもアップしている中、だんだん苦情も増えてきています。
(相手も大人なので、優しい口調では言ってくださりますが、会社としては損害大です。)
県の労働局にも相談したのですが、当県では、今までにない事例と言う事でよきアドバイスをいただくことが出来ませんでした。
役員の中には、パワハラで訴えられてもいいから、辞めてもらう方向が良い。と言う意見も出ています。
ただ、昨今建設業に携わってくれる若者が少ない中、低い資格と言えども有資格者のものの離職は痛いところもあります。
従業員の意識改革をさせたりできるようなアドバイスをよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
なかなか、厄介な問題ですね。
やはり、企業としてのルールを社員と話し合いのうえ一つのルールを決めておくことが必要です。
このことなどから、会社として衛生委員会などで社員を含めて話し合いのうえ、出社時、全社員へのチェック体制、顧客等に訪問する際の衛生チェックリスト、また、昼食時間後等の歯磨きなどして防止策なども取っり決めておくことで手。
社労士の方なども同様にHp内で、一つのルールつくりについてご説明されてます。
私自身も、以前は営業職、外出する前には、歯磨きなど衛生チェックを全社員あげて行ってました・
いろいろと参考になるHpもあります。
2点添付してみました。
人事・採用・労務情報TOP人事労務Q&AHp
人事・採用・労務情報TOP 人事労務Q&A 法対応 社内が臭い?言いづらい!社員の臭い問題
https://partners.en-japan.com/qanda/desc_550
ついき社会保険労務士事務所Hp
耐えられない社員の体臭、注意できる?
http://osaka-shugyoukisoku.com/2016/06/08/%E8%80%90%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%81%AE%E4%BD%93%E8%87%AD%E3%80%81%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F/
こんにちは。初めまして。
なかなかデリケートな問題ですよね。お気持ちお察しします。
恥ずかしながら、私自身もそうでした。臭いって本人は気づかないんです。
他者から言われて、初めて気づく場合も多々あります。
私の場合は家族が言ってくれました。その後に手術しましたが、今も気を付けるようにしています。
社内の方も伝えてくれているようですが、ご家族・ご友人に協力を得ることができれば何かまた変わってくるような気もします。
当社でも同じような方がいらっしゃったことがあり、私の経験を話しながら対処方法をお知らせしたことがあります。
根本的な解決には至らないお返事かもしれません。ご家族・ご友人に相談する方法もあるということをお伝えさせてください。
> 従業員に強烈なワキガの人がいます。
> 本人は、全く自覚無。
> その上、不衛生(入浴・洗濯等々)です。
> 最初は、ある程度オブラートに包み、注意をしてみたのですが、本人は、よく言えば前向きな考えの性格の為、「大丈夫です!」っと答えて終わりとなってしまいます。
> こちらとしては、君が大丈夫なのではなく、私たちが臭くて苦しんでいるからどぉにかしてくれと思うのですが、思いは届かず。
> ついにパワハラと言われるのを覚悟で、社長自らその従業員に
> ・お風呂は、毎日入った方が良いぞ!
> ・歯も磨け。
> ・お客様の所に行く前に、手を洗え。
> などなど、注意をしてくれ、ついに先日「手術をすると良いらしいぞ!」なんてはっきり言ってくれたのですが、本人は、そこまでとは思っていません。
> 当社は、建設業なんですが取引先(お施主)や元請けから、「彼が来るなら使うの辞めるよ」まで言われた所が、もう何件もあります。
> 会社としては、このコロナ禍の中、折角当社に仕事を!って言ってくださり、頑張っている最中、暑い日が少しずつ出てきて体臭の臭さもアップしている中、だんだん苦情も増えてきています。
> (相手も大人なので、優しい口調では言ってくださりますが、会社としては損害大です。)
> 県の労働局にも相談したのですが、当県では、今までにない事例と言う事でよきアドバイスをいただくことが出来ませんでした。
> 役員の中には、パワハラで訴えられてもいいから、辞めてもらう方向が良い。と言う意見も出ています。
> ただ、昨今建設業に携わってくれる若者が少ない中、低い資格と言えども有資格者のものの離職は痛いところもあります。
> 従業員の意識改革をさせたりできるようなアドバイスをよろしくお願いいたします。
>
この事例は「スメルハラスメント」に該当します。
スメルハラスメントとは、本人の自覚の有無を問わず、本人が発する臭いで周囲を不快にさせることです。
一般的には、体臭・口臭・タバコ臭・化粧品(香水)などを原因とします。
厄介なのは、本人が自覚しづらいことで、臭いを指摘をすると、逆にパワハラと言われる場合もあります。
これらの解決のため、最近は体臭を測定する機械があります。タニタなど大手メーカーが販売していますから信頼度は高いと思われます。
例えば、体臭チェッカー、口臭チェッカー、アルコールチェッカーを何セットか導入して、当事者以外の人も含めて「自社は業務でのお客様や取引先との接触も多いので、会社全体で臭いに気を付けよう、また、コンプライアンス(酒気帯びでの業務防止)遵守のため出勤時にアルコールチェックをしよう」などと働きかけるのはいかがでしょうか。
各種チェッカーは計測結果が数値で出ますので「当社は〇〇を超えたら対応するまで業務につけない」などのルールを設けます。
健常者で口臭がある場合は歯磨きや歯間ケアなどをその場で行えば解決しますから、大きな問題にはならないと思います。
逆に、虫歯や歯槽膿漏で口臭がひどい場合は歯科医にかかることを義務付ければよいと思います。
体臭についても、規定値を超えた人が、入浴・洗浄で規定値をクリアできない場合は、手術や投薬などの治療を受けること、というルールを作ればよろしいと思います。
ルールを作れば、執務できる条件を明確にできますので、臭いを理由とした懲戒も可能と思います。
<スメルハラスメント>について、事例とか、トラブル問題、企業の対応策などとらえたHpが多数あります。
<スメルハラスメント>で検索してはいかがですか。
参考までに。
«東洋経済新報社Hp»
ライフ自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
職場の「スメルハラスメント」は冬場こそ深刻だ
整髪料で「席替え」を要求される男性もいる
次ページ »
大野 萌子 : 日本メンタルアップ支援機構 代表理
https://toyokeizai.net/articles/-/315022
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]