相談の広場
社会保険の随時改定についてのご相談となります。
固定給変動&継続した3ヶ月間の支払基礎日数がすべて17日以上であること、との条件がありますが、
例えば
月 日数 固定給 非固定給
7 (30) (180000) 0
8 (30) (250000 ) 0
9 (12) (200000) 0
10 (30) (180000) 0
11 (30) (190000) 0
12 (30) (180000) 0
(※スマホのためスペースがうまく取れず、見づらかったのでカッコ( )は特に意味はないのですが区切りのためにつけてます)
といった状況だった時は、
7月→8月の固定給変動による随時改定は、
9月が17日未満のため連続した3ヶ月全て17日以上の条件を満たしていないので起こらない、ということはわかります。
問題は次の固定給変動のタイミングで、
9月のみ17日未満なのでスキップし、
8月→10月で固定給変動と見なし、
10〜12月の連続した3ヶ月間で平均を見て、2等級以上の差があるので、
1月から随時改定、という考え方はできますでしょうか?
それとも9月が17日未満だと完全に9月までの流れは無かったことになり、8→10月の変動ではなく、10→11月で次の固定給の変動と見なされ、11月からの連続した3ヶ月…と新たに随時改定どうかを見ていくことになるのでしょうか?
書き方がわかりづらかったら申し訳ありません。エクセルで随時改定チェッカーを作成しようとしており、ルールを確認するうちにわからなくなってしまいました。
何卒宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
ご返信いただきありがとうございます。
固定的給与は、普通はコロコロ変わらないものかと思うのですが、随時改定のルールを確認するために敢えてこちらで極端な仮定の値を設定しご質問させていただきました。
実務を行っているのですが、実際、短いスパンで変わる方もまれにですがいらっしゃいます。
2等級以上の差が必要なことももちろん知っていたのですが、今回の質問文では書かなくてもわかると思い割愛させていただきました。
もちろん、2等級以上の差があった場合で、上記のような場合は、どのようになるのか知りたく、ご質問させていただきました。
表現が分かりづらければ申し訳ありません。
エクセルにて随時改定月かどうかわかるプログラム(関数)を作成するにあたって、
支払基礎日数が17日未満の月があった際の固定的給与の変動がどのように判断されるのかというところが気になっております…。
> 下記URL等をご参照いただき、要件等を再確認された方が良い気がします。
>
> 【理由】
> ①固定給の額がコロコロ変わっており、固定給の認識を勘違いしているように
> 見受けられるため。
> ②随時改定の要件の1つ(※)が抜けているため。
> ※固定的賃金の変動月以後、継続した3か月間に受けた報酬の平均月額に
> よって算定した標準報酬月額の等級と、現在の等級との間に2等級以上の
> 差が生じたこと
>
> 【参照URL】
> https://www.okawa-lssa.jp/14938617882291
7月までは変動はなく、非固定的賃金もないものとして、
現状の等級を「第15級(健保)」として考え、私見を記載します。
【8月】
固定的賃金変動あるか…○(7月と比較)
2等級の差あるか…○(18等級)
3か月いずれも17日以上か…×
→改定なし
【9月】
固定的賃金変動あるか…○(8月と比較)
2等級の差あるか…×(16等級)
3か月いずれも17日以上か…×
→改定なし
【10月】
固定的賃金変動あるか…○(9月と比較)
2等級の差あるか…×(15等級)
3か月いずれも17日以上か…○
→改定なし
【11月】
固定的賃金変動あるか…○(10月と比較)
2等級の差あるか…不明(3か月分揃ってないので)
3か月いずれも17日以上か…不明(3か月分揃ってないので)
→不明
【12月】
固定的賃金変動あるか…○(11月と比較)
2等級の差あるか…不明(3か月分揃ってない+11月が不明なので)
3か月いずれも17日以上か…不明(3か月分揃ってないので)
→不明
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
1月(30)固定:26万 非固定:0
2月(30)固定:26万 非固定:0と仮定した場合
【11月】
固定的賃金変動あるか…○(10月と比較)
2等級の差あるか…○(18級)
3か月いずれも17日以上か…○
→改定あり(改定月2月)
【12月】
固定的賃金変動あるか…○(11月と比較)
2等級の差あるか…×(19級、改定月2月の18級と比較)
3か月いずれも17日以上か…○
→改定なし
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ちなみに、
私自身はエクセル詳しい方ですが、
随時改定チェックするエクセルファイル構築は以下のように面倒なので、
作りたくないです。既製品等(エクセル、勤怠管理システム等)で
あるか調べます。
①固定的賃金変動したか判定
②変動月以後の継続3か月間に受けた報酬の総額を3で除した額を算出
③②の額を等級表と照合し、等級を判別し、現等級と2等級(場合によって
1等級)以上の差があるか判定
④下記2パターンにあてはまるか判定(当てはまらなければ、改定しない)
「↑+↑」(固定的賃金「昇」給+総報酬「増」額)
「↓+↓」(上記逆パターン)
⑤3か月とも報酬支払基礎日数が17日(場合によって11日)以上か判定
⑥3ヶ月平均額と年平均額の間に2等級以上の差があるか判定
※差がある時、届出すれば随時改定対象除外にできるため
毎月、固定的賃金が変動されたものとしての回答になります。
毎月変動があったごとに判断します。
7月変更
→ 7月、8月、9月 固定的賃金アップ、総額アップ(又は両方ダウン) かつすべての月が17日以上で随時改定
8月変更
→ 8月、9月、10月で上記同様判断
9月変更
→ 9月、10月、11月で上記同様。。。
となります。
みなしではなく、事実で判断してください。
よって、7月変更により随時改定の対象として判断したが9月が12日間勤務だったため対象外となれば、その後の固定的賃金に変更がなければ、随時改定の対象とはなりません。
(例)
7月変更のみとして
→7月、8月、9月 の出勤日数が該当しないため随時改定該当せず。
以下変更なし
10月、11月、12月に17日以上3か月があっても変更月(7月)からの3か月ではないため随時改定該当せず。。
> 社会保険の随時改定についてのご相談となります。
> 固定給変動&継続した3ヶ月間の支払基礎日数がすべて17日以上であること、との条件がありますが、
> 例えば
> 月 日数 固定給 非固定給
> 7 (30) (180000) 0
> 8 (30) (250000 ) 0
> 9 (12) (200000) 0
> 10 (30) (180000) 0
> 11 (30) (190000) 0
> 12 (30) (180000) 0
>
> (※スマホのためスペースがうまく取れず、見づらかったのでカッコ( )は特に意味はないのですが区切りのためにつけてます)
>
> といった状況だった時は、
> 7月→8月の固定給変動による随時改定は、
> 9月が17日未満のため連続した3ヶ月全て17日以上の条件を満たしていないので起こらない、ということはわかります。
>
> 問題は次の固定給変動のタイミングで、
> 9月のみ17日未満なのでスキップし、
> 8月→10月で固定給変動と見なし、
> 10〜12月の連続した3ヶ月間で平均を見て、2等級以上の差があるので、
> 1月から随時改定、という考え方はできますでしょうか?
>
>
> それとも9月が17日未満だと完全に9月までの流れは無かったことになり、8→10月の変動ではなく、10→11月で次の固定給の変動と見なされ、11月からの連続した3ヶ月…と新たに随時改定どうかを見ていくことになるのでしょうか?
>
> 書き方がわかりづらかったら申し訳ありません。エクセルで随時改定チェッカーを作成しようとしており、ルールを確認するうちにわからなくなってしまいました。
> 何卒宜しくお願いいたします。
> 書き方がわかりづらかったら申し訳ありません。エクセルで随時改定チェッカーを作成しようとしており、ルールを確認するうちにわからなくなってしまいました。
条件式が複雑になるのはやむを得ないでしょうけど、エクセルの長い長い式を立てることは可能です。and関数やor関数駆使して簡略化できるでしょう。
問題はそこになく、固定的賃金の賃金額変動だけでなく、非固定的賃金の固定部分の変動もチェック項目ですが、どうされるのでしょう。
たとえばです、通勤交通費でいえば出勤回数倍する手当の場合、月ごと出勤回数変動は対象でないですが、転居による単価変動は対象。自家用車通勤のガソリン単価の変動も対象、といった具合です。これはエクセルによる自動検出は思い至りません、手動でフラッグをたてるしかないと思われます。
いつかいりさん
質問者ではないですが、なぜだろうと思った部分があるため伺うのですが、
>固定的賃金の賃金額変動だけでなく、非固定的賃金の固定部分の変動も
チェック項目ですが、どうされるのでしょう。
>たとえばです、通勤交通費でいえば出勤回数倍する手当の場合、月ごと
出勤回数変動は対象でないですが、転居による単価変動は対象。自家用車
通勤のガソリン単価の変動も対象、といった具合です。これはエクセルに
よる自動検出は思い至りません、手動でフラッグをたてるしかないと
思われます。
→例で挙げられた自家用車通勤のガソリン単価の変動などを「非固定的賃金」
の固定部分にしているのはなぜでしょうか。
(参照URL2を見ると非固定的賃金にしている企業は少ないようなので、
何か理由があってあえてしているのかな、と思ったので)
私は単純に、一見非固定的賃金に見えても、通勤手当なら、固定的賃金
なのだと思ってしまいます。
【そう思う理由】
①通勤手当は固定的賃金となっている。
②参照URL1の「②「固定的賃金」と「非固定的賃金」の違い」項目を
見ても、自家用車通勤のガソリン単価の変動は元々、固定的賃金の変動と
捉えている。言い換えるなら、固定的賃金としている。
【参照URL1】
http://karakama-shigeo.com/syahoken/zuiji.html#2
【参照URL2】
https://jinjibu.jp/qa/detl/19469/1/
あと、余談ですが、
>たとえばです、~。これはエクセルによる自動検出は思い至りません、
手動でフラッグをたてるしかないと思われます。
→随時改定チェック用シートで、非固定的賃金の一部を固定的賃金とし、
それも含めて変動を判定するのではなく、随時改定チェック用シート
ではなく、別シートで固定的賃金化?し、その結果を随時改定チェック用
シートに反映させれば、できるのではないでしょうか。
k2homeさんへ
お尋ねの件。定期券など月額固定であればよいのですが、「出勤回数倍」と最初にお断りしてます。単純に固定的賃金と振り分けて、見かけ上月ごと変動にあたってしまうことは避けねばなりません。
後段については提言ありがとうございます。あとは質問者さんがどこまでシステム化できるかでしょう。というのも、よくにたタイプで歩合給請負給も非固定的賃金ですが、評価単価の見直し、算出過程をいじる、といったことも固定的賃金の変動にあたります。前者はプラマイがはっきりしてますが、後者はどちらともいえずたしか3カ月トータルで判別するのではなかったかと。そうすると質問者さんの各種手当の性格、変更履歴をもとにエクセルを構築することになるでしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]