相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社員の交通事故について

著者 つばめ さん

最終更新日:2006年07月11日 12:16

はじめまして。
社員の事故についてですが、
事故状況:通勤途上、被害者A社員は自家用車で赤信号停車中、加害者B(女性18歳)の車に追突されてしまう。
事故過失割合:被害者A0:加害者B100
社員の現況:頸椎に異常が見られ診療中、後遺症が心配される
このような場合、会社の対応はどうすべきですか?
無給休暇で休暇、通院(早退・遅刻・外出)を対応させ、加害者B保険会社から保険の給付を受ける
これで良いと思いますか。教えてください。

スポンサーリンク

Re: 社員の交通事故について

著者つよぽんさん

2006年07月11日 14:04

はじめまして。

つばめさんの回答ではないので恐縮に存じますが、他人事ではないので、是非専門家の先生のご意見を伺いたく、投稿させていただきました。

また、素人考えでは、通勤途上なので、労災の対象ですよね?
といっても、労災だからどうなのかも解りませんが・・・。

つばめさん、ご容赦いただきたく存じます。

Re: 社員の交通事故について

著者つばめさん

2006年07月11日 14:59

削除されました

つよぽんさんありがとう!

著者つばめさん

2006年07月11日 15:06

つばめです。いろいろと調べた結果、次のような形で対処していきたいと考えています。
就業規則 
第39条 社員が通勤途中において負傷し又は負傷し疾病にかかり、障害又は死亡した場合は、法令の定めるところにより給付を行う。

これを受け、労働基準監督署に相談をしたところ、次のとおりの回答をいただきました。
第三者の行為によってケガを負った労働者保険給付がされる場合、第三者行為災害として取り扱われます。第三者行為災害とは、事故の発生について第三者の不法行為が介在していることから、被災者は第三者に対して損害賠償の請求権を取得することとなります。(たとえ、「被災者9:第三者1」の過失割合であっても、被災者は1の損害賠償請求権を有します)同時に被災者は労災保険に対しても保険給付請求権を取得します。そこで被災者が両方から補償を受けることとなると、実損害額より多くの補償を受けることになるため、政府は労災保険から給付を行った場合に、その価額の限度で被災者が有する損害賠償請求権を政府が取得する事になっています(求償権の取得)。また、被災者が第三者から同一事由について損害賠償を受けたときは、その価額の限度で保険給付は受けられません。そうした調整や確認が行われるため、区別して取り扱われています。この第三者行為による災害を区別するのは労災保険に限らず、健康保険国民健康保険厚生年金なども同様です。よって上記のとおりの事故過失割合と保険会社に問題がなければ、第三者行為災害届を提出せず、100%補償される加害者の自動車保険を利用すべき、とのアドバイスをいただきました。

よって被害者である社員の通勤途中における交通事故の会社対応については、休暇、通院時遅刻・早退・途中外出を長引かないようであれば有給休暇扱いとし、療養補償休業補償、傷病補償、障害補償慰謝料等の補償金を加害者の自動車保険にて対応していただきたい。また、長引くようであれば、有給休暇の残日数を考慮し、欠勤扱い(無給休暇)として休業補償を加害者の自動車保険にて対応していただく。このような回答を社内、そして被害者である社員にしていこうと思っています。

今現在総務に関する全責任を任されている都合上、こうして相談にのっていただく皆さんと出会えて嬉しく思います。つよぽんさんありがとう。

Re: つよぽんさんありがとう!

著者つよぽんさん

2006年07月11日 15:41

つばめさん。

丁寧な解説、非常に参考になりました。

お邪魔してしまい、スミマセンでした。
ありがとうございました。

Re: 社員の交通事故について

基本的に相手が任意保険にしっかり入っているのであれば対応は問題ないと思います。
相手保険会社に対し賃金および賞与の遺失分全て請求可能のはずですので、むしろ会社からは全く支払いないほうがいいと考えます。余談ですがこういうケースの場合でも自分の搭乗者傷害保険を使うことができます。しかも等級に影響は与えません。
また、通院する際に有給休暇を使用したらこれも保険会社からの支払の対象になります。(会社としてはやや納得がいかないのですが残念ながら結果的に有給休暇の買取になってしまいます。もっとも有給休暇をしっかり取っている方であれば関係有りませんが・・・)

akiさん、つよぽんさんありがとう。

著者つばめさん

2006年07月11日 20:42

安心しました。
でも搭乗者傷害保険を使うことにより、等級に影響は与えないとは知りませんでした。等級が上がると翌年の保険料に大きく跳ね返ってしまうことは痛いですね。
有給休暇が15日程度残っている社員ですので、有効利用させたいと思います。しかし、頸椎を損傷しているようで長引きそうです。結果的に有給休暇も全て消化してしまうことになりそうです。
また、この場をお借りしていろいろと質問をさせていただきます。また、私のノウハウも適えばお教えしていきます。akiさん、つよぽんさん、本当にありがとう!!

Re: つよぽんさんありがとう!

著者MIYUパパさん

2007年07月27日 13:52

つばめさん
突然申し訳ございません。

私は総務の新米担当者なのですが、通勤災害を調べていたら つばめさんに行き着いて突然メールしてしまいました。

よろしければ2点教えていただきたいのですが、

有給休暇扱い?
なぜ過失割合0:100で本人が何も悪くないのに、有休休暇を取得しなければならないのか? なんとなく本人の有給休暇を減らされているように感じてしまうのですが。
(そう感じるのは私だけでしょうか?)

②自動車保険? か 労災保険
過失割合に関係なく、労災保険ではなく自動車保険でよろしいのでしょうか?


お忙しいところ大変申し訳ございませんが、ご教授願えればと思います。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP