相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

請求書、領収書の月別整理の方法について

著者 きぐるみ さん

最終更新日:2024年02月08日 21:00

小さな会社の一人総務です。
税理士事務所での会計処理の終わった領収書請求書の整理をしています。
特に規定はなく、見返すこともほとんどないとは思うのですが、一般的な方法で月別に整理したいと思っています。
そこで質問なのですが、月別とはいえ、何月に分類すれば良いか分からないものが多々あります。
電気料金(料金の対象月?支払い月?)社会保険通知書(引き落とし月?それとも対象の給与月?)住民税(まとめて数か月分払ってあったり)従業員の立替金(月をまたいでいたり)クレジット引き落とし(請求月?引落し月?)とこんな調子で進みません。
他部門から配属されたばかりで右も左も分からず、周囲は違う専門の方ばかりで気軽に聞けるような人もいません。
会社による、ということであれば一般的な方法でも構いません。初歩的なことで申し訳ないのですが、教えていたただけると幸いです。

スポンサーリンク

Re: 請求書、領収書の月別整理の方法について

著者tonさん

2024年02月08日 23:02

> 小さな会社の一人総務です。
> 税理士事務所での会計処理の終わった領収書請求書の整理をしています。
> 特に規定はなく、見返すこともほとんどないとは思うのですが、一般的な方法で月別に整理したいと思っています。
> そこで質問なのですが、月別とはいえ、何月に分類すれば良いか分からないものが多々あります。
> 電気料金(料金の対象月?支払い月?)社会保険通知書(引き落とし月?それとも対象の給与月?)住民税(まとめて数か月分払ってあったり)従業員の立替金(月をまたいでいたり)クレジット引き落とし(請求月?引落し月?)とこんな調子で進みません。
> 他部門から配属されたばかりで右も左も分からず、周囲は違う専門の方ばかりで気軽に聞けるような人もいません。
> 会社による、ということであれば一般的な方法でも構いません。初歩的なことで申し訳ないのですが、教えていたただけると幸いです。


こんばんは。私見ですが…
通帳引落になっているものはその額に合わせて領収証ベースでいいでしょう。
社会保険料通知書は右側が領収証になっていますのでそちらで合わせるといいでしょう。
電気料金は引き落ち通知額と先月領収書が記載されていますので領収ベースで支払月と合わせていいでしょう。
纏め払いの住民税は支払月に纏めましょう。該当月合わせてもその月に支払がありませんので不合となります。
領収証は資金が動いた証書ですからそちらと合わせて整理するといいでしょう。
立替金もクレジットも資金が動いた月と合わせるといいでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 請求書、領収書の月別整理の方法について

著者きぐるみさん

2024年02月14日 15:34

> > 小さな会社の一人総務です。
> > 税理士事務所での会計処理の終わった領収書請求書の整理をしています。
> > 特に規定はなく、見返すこともほとんどないとは思うのですが、一般的な方法で月別に整理したいと思っています。
> > そこで質問なのですが、月別とはいえ、何月に分類すれば良いか分からないものが多々あります。
> > 電気料金(料金の対象月?支払い月?)社会保険通知書(引き落とし月?それとも対象の給与月?)住民税(まとめて数か月分払ってあったり)従業員の立替金(月をまたいでいたり)クレジット引き落とし(請求月?引落し月?)とこんな調子で進みません。
> > 他部門から配属されたばかりで右も左も分からず、周囲は違う専門の方ばかりで気軽に聞けるような人もいません。
> > 会社による、ということであれば一般的な方法でも構いません。初歩的なことで申し訳ないのですが、教えていたただけると幸いです。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 通帳引落になっているものはその額に合わせて領収証ベースでいいでしょう。
> 社会保険料通知書は右側が領収証になっていますのでそちらで合わせるといいでしょう。
> 電気料金は引き落ち通知額と先月領収書が記載されていますので領収ベースで支払月と合わせていいでしょう。
> 纏め払いの住民税は支払月に纏めましょう。該当月合わせてもその月に支払がありませんので不合となります。
> 領収証は資金が動いた証書ですからそちらと合わせて整理するといいでしょう。
> 立替金もクレジットも資金が動いた月と合わせるといいでしょう。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>

私見とのこと、回答いただけて感謝いたします。領収証は基本領収ベース、資金が動いた月を基準に考えます。とても参考になりました。ありがとうございました。

Re: 請求書、領収書の月別整理の方法について

著者きぐるみさん

2024年02月14日 15:34

> > 小さな会社の一人総務です。
> > 税理士事務所での会計処理の終わった領収書請求書の整理をしています。
> > 特に規定はなく、見返すこともほとんどないとは思うのですが、一般的な方法で月別に整理したいと思っています。
> > そこで質問なのですが、月別とはいえ、何月に分類すれば良いか分からないものが多々あります。
> > 電気料金(料金の対象月?支払い月?)社会保険通知書(引き落とし月?それとも対象の給与月?)住民税(まとめて数か月分払ってあったり)従業員の立替金(月をまたいでいたり)クレジット引き落とし(請求月?引落し月?)とこんな調子で進みません。
> > 他部門から配属されたばかりで右も左も分からず、周囲は違う専門の方ばかりで気軽に聞けるような人もいません。
> > 会社による、ということであれば一般的な方法でも構いません。初歩的なことで申し訳ないのですが、教えていたただけると幸いです。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 通帳引落になっているものはその額に合わせて領収証ベースでいいでしょう。
> 社会保険料通知書は右側が領収証になっていますのでそちらで合わせるといいでしょう。
> 電気料金は引き落ち通知額と先月領収書が記載されていますので領収ベースで支払月と合わせていいでしょう。
> 纏め払いの住民税は支払月に纏めましょう。該当月合わせてもその月に支払がありませんので不合となります。
> 領収証は資金が動いた証書ですからそちらと合わせて整理するといいでしょう。
> 立替金もクレジットも資金が動いた月と合わせるといいでしょう。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>

私見とのこと、回答いただけて感謝いたします。領収証は基本領収ベース、資金が動いた月を基準に考えます。とても参考になりました。ありがとうございました。

Re: 請求書、領収書の月別整理の方法について

著者ぴぃちんさん

2024年02月14日 16:18

こんにちは。

ざっくりですが、その電気料金は帳簿では何月何日で電気料金の仕訳がされていますか?
されている月のものとしてまとめることがよいでしょう。

社会保険料についてはこれまでの貴社の処理に従ってください。発生主義で処理しているのであれば、1月分の社会保険料は1月に計上します。現金主義であれば納付した2月に計上します。
突然変えるものではありませんのでこれまでの処理がどうであったのかを確認してください。

住民税はおそらく1月分は1月支払いの給与で徴収し2月10日までに納付されていると思います。
基本的には従業員から徴収した時、納付した時での処理ですので、給与支払い日と納付した日での仕訳になるはずです。

クレジットカードについては、経費となるものを購入した時と、預金から引き落とされた日での処理になります。
(例)
1月29日
経費 ◯円/未払金 ◯円
3月15日
未払金 ◯円/預金 ◯円
締め日によって引き落とし日も異なるので、クレジットカード明細等でいつの経費がいつ引き落とされているのかで確認してください。

税理士事務所と契約しているのであれば、契約している税理士さんにわからないことはどんどん聞いてください。誤った仕訳をおこなうと結果として経理上の誤りにつながることになりますので、税務の疑問は顧問税理士さんにお聞きされればよいですよ。
領収書のまとめ方は上記もあくまで一例ですから、税理士さんがこのようにしたらよいですよ、というのがあれば、その方法でおこなっていただくことがスムースと思います。



> 小さな会社の一人総務です。
> 税理士事務所での会計処理の終わった領収書請求書の整理をしています。
> 特に規定はなく、見返すこともほとんどないとは思うのですが、一般的な方法で月別に整理したいと思っています。
> そこで質問なのですが、月別とはいえ、何月に分類すれば良いか分からないものが多々あります。
> 電気料金(料金の対象月?支払い月?)社会保険通知書(引き落とし月?それとも対象の給与月?)住民税(まとめて数か月分払ってあったり)従業員の立替金(月をまたいでいたり)クレジット引き落とし(請求月?引落し月?)とこんな調子で進みません。
> 他部門から配属されたばかりで右も左も分からず、周囲は違う専門の方ばかりで気軽に聞けるような人もいません。
> 会社による、ということであれば一般的な方法でも構いません。初歩的なことで申し訳ないのですが、教えていたただけると幸いです。

Re: 請求書、領収書の月別整理の方法について

著者きぐるみさん

2024年02月15日 10:14

ご回答ありがとうございます。
電気料金の仕訳がされている月でまとめるのが良いのですね。
>クレジットカード明細等でいつの経費がいつ引き落とされているのかで確認してください
処理と照合はしていなかったのですが、確認したいと思います。
住民税は、私が移動になる前担当がおらず、支払いが滞っていて督促状が来ていたみたいです…

おっしゃる通り、税理士さんに聞けば良いのですが、税理士事務所もなかなか多忙なようで担当の方とつながりにくく、メールの返信も、急ぎでなければ1週間以上後だったりと…
でも税理士事務所もそれが仕事ですよね。
遠慮せずに聞いてみようと思います。

> こんにちは。
>
> ざっくりですが、その電気料金は帳簿では何月何日で電気料金の仕訳がされていますか?
> されている月のものとしてまとめることがよいでしょう。
>
> 社会保険料についてはこれまでの貴社の処理に従ってください。発生主義で処理しているのであれば、1月分の社会保険料は1月に計上します。現金主義であれば納付した2月に計上します。
> 突然変えるものではありませんのでこれまでの処理がどうであったのかを確認してください。
>
> 住民税はおそらく1月分は1月支払いの給与で徴収し2月10日までに納付されていると思います。
> 基本的には従業員から徴収した時、納付した時での処理ですので、給与支払い日と納付した日での仕訳になるはずです。
>
> クレジットカードについては、経費となるものを購入した時と、預金から引き落とされた日での処理になります。
> (例)
> 1月29日
> 経費 ◯円/未払金 ◯円
> 3月15日
> 未払金 ◯円/預金 ◯円
> 締め日によって引き落とし日も異なるので、クレジットカード明細等でいつの経費がいつ引き落とされているのかで確認してください。
>
> 税理士事務所と契約しているのであれば、契約している税理士さんにわからないことはどんどん聞いてください。誤った仕訳をおこなうと結果として経理上の誤りにつながることになりますので、税務の疑問は顧問税理士さんにお聞きされればよいですよ。
> 領収書のまとめ方は上記もあくまで一例ですから、税理士さんがこのようにしたらよいですよ、というのがあれば、その方法でおこなっていただくことがスムースと思います。
>
>
>
> > 小さな会社の一人総務です。
> > 税理士事務所での会計処理の終わった領収書請求書の整理をしています。
> > 特に規定はなく、見返すこともほとんどないとは思うのですが、一般的な方法で月別に整理したいと思っています。
> > そこで質問なのですが、月別とはいえ、何月に分類すれば良いか分からないものが多々あります。
> > 電気料金(料金の対象月?支払い月?)社会保険通知書(引き落とし月?それとも対象の給与月?)住民税(まとめて数か月分払ってあったり)従業員の立替金(月をまたいでいたり)クレジット引き落とし(請求月?引落し月?)とこんな調子で進みません。
> > 他部門から配属されたばかりで右も左も分からず、周囲は違う専門の方ばかりで気軽に聞けるような人もいません。
> > 会社による、ということであれば一般的な方法でも構いません。初歩的なことで申し訳ないのですが、教えていたただけると幸いです。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP