相談の広場
いつもお世話になっております。
総務を担当していますが、未だに初歩的な質問で申し訳ありません。
弊社の就業時間は8:00~17:00(休憩12:00~1時間)です。
従業員が、研修のため社外に出まして、16:00に終わったので少し早いですが、直帰が認められました。
この場合の勤怠管理について、管理するのが一般的でしょうか。
(弊社はICカードでの勤怠管理のため、直帰だと申請が必要になります。)
① 8:00~16:00で申請し、実働7時間で、早退を控除しない。
② 8:00~17:00で申請する。
③ 8:00~16:00で申請し、実働8時間とする。
給与計算と実際の勤怠時間を両立させるために③としていましたが、おかしいのではないかと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
この類の勤怠運用は前例があるはずですが、どのように処理していたのでしょうか。会社によって異なるので、ご相談者さんの上司にお聞きしてください。
一例を申し上げれば、私の会社ではこの場合の勤怠管理は総務ではなく直属上司が管理権限を持っています。16時の連絡時点で帰社が17時すぎになるような場所での研修でしたら上司の権限で直帰を認め、その日は定時まで就業したとみなしています。
ご参考まで。
> いつもお世話になっております。
> 総務を担当していますが、未だに初歩的な質問で申し訳ありません。
>
> 弊社の就業時間は8:00~17:00(休憩12:00~1時間)です。
> 従業員が、研修のため社外に出まして、16:00に終わったので少し早いですが、直帰が認められました。
> この場合の勤怠管理について、管理するのが一般的でしょうか。
> (弊社はICカードでの勤怠管理のため、直帰だと申請が必要になります。)
>
> ① 8:00~16:00で申請し、実働7時間で、早退を控除しない。
>
> ② 8:00~17:00で申請する。
>
> ③ 8:00~16:00で申請し、実働8時間とする。
>
> 給与計算と実際の勤怠時間を両立させるために③としていましたが、おかしいのではないかと思い、質問させていただきました。
>
> よろしくお願いいたします。
>
booby 様
ご返答ありがとうございます。
booby 様の会社では、②ということになりますか。
上司はおらず前任者の時は、直行直帰自体ほぼなかったため、前例がありません。
(あっても就業時間より早くに終わることはありませんでした)
ただ、以前、大雪のため午前中自宅待機、午後から出勤という日がありましたが(午前中も出勤扱い)ICカードの打刻は午後出勤した時間とし、勤務時間を8時間と手で修正しました。
午後から出勤というのが分かりたかったのと、給与計算は勤務時間を元にするのでそこが8時間なら計算がスムーズだからです。
でも、4時間しか働いてないのに勤務時間は8時間だと誤解を招くかなと、不安になりましたので、ご教示いただけますと幸いです。
当社では、事業所外みなし時間労働制を適用されていない社員が社外で業務にあたる(研修含む)場合は出張届を出します。この出張届には出張場所が記入されていますので、行き帰りの時間は推定できます。
これを元に出張当日の就業時間をみなし労働時間とする旨勤務表(電子ベースですが)の備考欄に記載して定時勤務としています。許可権限は当該社員の上司(課長職以上)ですので、前回の回答に上司が許可する旨記載したものです。もちろん就業規定上問題ないように制度設計されています。
当社の勤怠アプリは(たいていの製品はそうだと思いますが)出張届、有給休暇届等の労務諸届が連動して同一アプリ上で決裁まで可能ですので、こういった運用になっています。
ご参考まで。
> booby 様
>
> ご返答ありがとうございます。
> booby 様の会社では、②ということになりますか。
>
> 上司はおらず前任者の時は、直行直帰自体ほぼなかったため、前例がありません。
> (あっても就業時間より早くに終わることはありませんでした)
>
> ただ、以前、大雪のため午前中自宅待機、午後から出勤という日がありましたが(午前中も出勤扱い)ICカードの打刻は午後出勤した時間とし、勤務時間を8時間と手で修正しました。
>
> 午後から出勤というのが分かりたかったのと、給与計算は勤務時間を元にするのでそこが8時間なら計算がスムーズだからです。
>
> でも、4時間しか働いてないのに勤務時間は8時間だと誤解を招くかなと、不安になりましたので、ご教示いただけますと幸いです。
こんにちは。
貴社の労働時間と賃金の把握管理方法になると思いますので、他社の方法が参考にならないかもしれませんが。
タイムカードで勤怠時刻管理していますので、直帰ではありませんが、業務終了の関係で早上がりを命じる場合には退社時刻は実際の時刻で打刻してもらっていてその時間で労働時間の管理を行っています。その際の賃金控除はおこなっていないですし、早退とはしていないです。
早退とはしていませんが、考え方は記載の①の方法に近いでしょうか。
労働時間は実労働時間で把握管理しています。上記の場合賃金計算は日単位で控除しないとして計算します。
ただ研修会でかつ直帰であればどこまでが労働時間になるのか曖昧な部分もあるかと思います。もともと17:00までの研修が結果として早く終わったのであれば、予定されていた17:00までの勤務として扱うことにしています(研修の出席、出張の際にはこちらの考え方)。
> いつもお世話になっております。
> 総務を担当していますが、未だに初歩的な質問で申し訳ありません。
>
> 弊社の就業時間は8:00~17:00(休憩12:00~1時間)です。
> 従業員が、研修のため社外に出まして、16:00に終わったので少し早いですが、直帰が認められました。
> この場合の勤怠管理について、管理するのが一般的でしょうか。
> (弊社はICカードでの勤怠管理のため、直帰だと申請が必要になります。)
>
> ① 8:00~16:00で申請し、実働7時間で、早退を控除しない。
>
> ② 8:00~17:00で申請する。
>
> ③ 8:00~16:00で申請し、実働8時間とする。
>
> 給与計算と実際の勤怠時間を両立させるために③としていましたが、おかしいのではないかと思い、質問させていただきました。
>
> よろしくお願いいたします。
>
削除されました
こんにちは。
> ①に近い運用とのこと、参考になりました。
> もともと17時の予定で、早く終わったのであれば、定時勤務とするのですね。
>
> ですが、今回はもともと15:30までの予定で、そのまま帰宅となり、移動時間も含め16:00退社となっていました。
でどうするのかは貴社で決めていただくしかなと思います。
研修先から会社に帰社すると17:00を超えるということでしょうか。
その日の労働時間はそもそも15:30までとした日なのでしょうか。
結果としてどうするのかは、貴社で決めていただくことになるでしょうが、今後において同様の事例が生じた際には、同じように扱うことを前提にルールを決めていただければと思います。
> いつもお世話になっております。
> 総務を担当していますが、未だに初歩的な質問で申し訳ありません。
>
> 弊社の就業時間は8:00~17:00(休憩12:00~1時間)です。
> 従業員が、研修のため社外に出まして、16:00に終わったので少し早いですが、直帰が認められました。
> この場合の勤怠管理について、管理するのが一般的でしょうか。
> (弊社はICカードでの勤怠管理のため、直帰だと申請が必要になります。)
>
> ① 8:00~16:00で申請し、実働7時間で、早退を控除しない。
>
> ② 8:00~17:00で申請する。
>
> ③ 8:00~16:00で申請し、実働8時間とする。
>
> 給与計算と実際の勤怠時間を両立させるために③としていましたが、おかしいのではないかと思い、質問させていただきました。
>
> よろしくお願いいたします。
>
こんばんは。私見ですが…
研修が予定より早く終了したが直帰を事業所が容認したのであれば定時勤務でしょう。
認めず帰社を指示しそれでも直帰したいとなるなら早退でしょう。
本人の自由ではなく事業所が了承したのであれば定時扱いが一般的かと。
事業所が了承したのに早退扱いは本人納得しますかね。
なので②が妥当かと考えます。
事業所が了承したかどうかで判断されてはどうでしょうか。
研修が1日研修でそれが自社の勤務時間と不合せずとも事業所が直帰を了承したのであれば時間超過であっても定時勤務でいいと思います。
今後の事もありますので社外研修参加時の考え方を統一されるといいでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]