相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職時の基本給日割り支給と該当期間の欠勤控除・残業計算の基礎

著者 KIPO さん

最終更新日:2025年05月21日 14:54

この度、給与計算期間のひと月未満(10日)で退職する社員がおり、弊社賃金規定に則り、基本給を「基本給+諸手当/賃金計算期間の暦日数」で計算いたしました。
該当社員は退職までの間に欠勤があったため、「基本給+諸手当/1か月平均所定労働日数×不就労日数」で計算するのですが、その際に用いる基本給は、はじめに日割り計算で算出した基本給で算出するか、本来の基本給で算出するべきかで悩んでおります。
同様に、該当期間の残業についても、残業代の計算基礎に基本給を用いることから、日割り前、後のどちらを算定基礎とするのがよいかアドバイスいただければと思います。

スポンサーリンク

Re: 退職時の基本給日割り支給と該当期間の欠勤控除・残業計算の基礎

著者ぴぃちんさん

2025年05月21日 15:51

こんにちは。

個人的な印象としては、暦日数所定労働日数を混在させていない会社が多いかと思いますが、貴社はそうではないのですね。

給与規定に記載のとおりであれば、記載のとおりに計算するしかないと思います。

基本給暦日で10日分として支給する。
欠勤控除については1か月の所定労働日数でなく、暦日でその10日分における所定労働日数での判断になろうかと思います。



> この度、給与計算期間のひと月未満(10日)で退職する社員がおり、弊社賃金規定に則り、基本給を「基本給+諸手当/賃金計算期間の暦日数」で計算いたしました。
> 該当社員は退職までの間に欠勤があったため、「基本給+諸手当/1か月平均所定労働日数×不就労日数」で計算するのですが、その際に用いる基本給は、はじめに日割り計算で算出した基本給で算出するか、本来の基本給で算出するべきかで悩んでおります。
> 同様に、該当期間の残業についても、残業代の計算基礎に基本給を用いることから、日割り前、後のどちらを算定基礎とするのがよいかアドバイスいただければと思います。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP