相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

国民年金第3号被保険者について

著者 にしこ さん

最終更新日:2025年07月10日 15:05

お世話になります。
会社の従業員扶養に関する手続きを行っています。

会社は協会けんぽではなく、健康保険組合です。

健康保険扶養異動の手続きがあったら、国民年金第3号被保険者関係届も厚生年金事務所に提出しています。

そこで疑問なのですが、もしその手続きが漏れていた場合って配偶者側はどういったタイミングで気づくのでしょうか?

国民年金保険料を払ってください、という通知が自宅に届くのでしょうか?
年金定期便を見て分かるのでしょうか?

会社としては手続きに漏れがないかってどうやって確認できますか?
一人で担当しているので今後漏れがあったらどうしようと不安です。

ご回答よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 国民年金第3号被保険者について

著者Srspecialistさん

2025年07月10日 17:09

> お世話になります。
> 会社の従業員扶養に関する手続きを行っています。
>
> 会社は協会けんぽではなく、健康保険組合です。
>
> 健康保険扶養異動の手続きがあったら、国民年金第3号被保険者関係届も厚生年金事務所に提出しています。
>
> そこで疑問なのですが、もしその手続きが漏れていた場合って配偶者側はどういったタイミングで気づくのでしょうか?
>
> 国民年金保険料を払ってください、という通知が自宅に届くのでしょうか?
> 年金定期便を見て分かるのでしょうか?
>
> 会社としては手続きに漏れがないかってどうやって確認できますか?
> 一人で担当しているので今後漏れがあったらどうしようと不安です。
>
> ご回答よろしくお願いいたします。

配偶者側が気づくタイミング

以下のどれかで気づくケースが多いです。

国民年金保険料納付書(青色の納付書)が自宅に届く
本来第3号被保険者保険料が免除されるため、通知が届けば「未登録」の可能性が高いです。

年金定期便に「未納期間」や「保険料納付状況の空欄」が表示される
定期便で自分の被保険者区分が第1号になっていたり、未納扱いされていたりすると氣づきます。

再就職・扶養外れ等の手続きをした際に年金事務所から差し戻される
第3号に登録されていないと「非該当届」を受理できないため、そのとき初めて漏れが発覚する場合があります。



会社側の漏れ防止・確認方法

1. 受理証(受付印付き書類)を必ず回収
健康保険組合に提出した「第3号被保険者関係届」の写しに組合受付印があるかチェック
受付印のない書類は未処理の可能性大です

2. 社内台帳と組合・年金事務所送付リストの突合作業
扶養異動発生時に「健康保険扶養届」と「第3号届」の両方が提出済みか社内リストで管理
年金事務所へ発送した日付・控えの管理番号を記録し、月次または四半期で確認

3. 業務フローに「チェックリスト」を組み込む
扶養異動発生日に必ず
健康保険組合へ届出
②受付印付き控え回収
③年金事務所へ届け出
④回収控えの保管
Microsoft To DoやExcelでタスク化し「完了チェック」を外せない仕組みに

4. 年金事務所への照会
定期的に「特定被保険者受理通知書」の有無を年金事務所へ問い合わせ
社員配偶者ごとの処理状況一覧を取得して、未処理者がいないか確認



万一漏れがあった場合の対応

年金事務所へ「第3号被保険者関係届」を遡及提出
過払い保険料の還付請求手続き
配偶者が誤って保険料を支払っていた場合、最長2年の範囲で還付可能です


Re: 国民年金第3号被保険者について

著者springfieldさん

2025年07月11日 12:00

> 会社の従業員扶養に関する手続きを行っています。
>
> 会社は協会けんぽではなく、健康保険組合です。
>
> 健康保険扶養異動の手続きがあったら、国民年金第3号被保険者関係届も厚生年金事務所に提出しています。
>
> そこで疑問なのですが、もしその手続きが漏れていた場合って配偶者側はどういったタイミングで気づくのでしょうか?
>
> 国民年金保険料を払ってください、という通知が自宅に届くのでしょうか?
> 年金定期便を見て分かるのでしょうか?
>
> 会社としては手続きに漏れがないかってどうやって確認できますか?
> 一人で担当しているので今後漏れがあったらどうしようと不安です。
>


こんにちは

実態として配偶者(厚生年金保険等の被保険者国民年金2号被保険者)の被扶養者として3号被保険者の資格があるにもかかわらず、届出を漏らした場合、その前の状態が続いているということになります。 主に下記の①②どちらかの状態でしょう。

いずれにしても、健康保険が組合健保だと、年金事務所からは3号被保険者の手続きを直接勧奨する通知は無いだろうと思います。
年金機構から届く各種通知を見て本人に気付いてもらうことが基本ですが、年金制度に関する本人の関心が低かったり、届いた書類をほとんど見ないという人も世の中にはいます。
自社の手続きに不安があるのであれば、年金事務所へ一覧表の提供を申込むのも方法です。
「住所一覧表」提供サービス https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha2/20130809.files/3go_04.pdf
主目的は住所の確認ですが、3号被保険者としての登録の有無の確認にも使えます。

国民年金1号被保険者資格が継続している状態
  (保険料の納付案内、口座自動振替も継続します)

 ・国民年金保険料を前納している場合等で、当面未納が発生しない場合
 →年金事務所からすると何もトラブルが無い状況
  毎年誕生月に「ねんきん定期便」は届く

 ・国民年金保険料の未納が発生した場合
 →保険料の納付を促す通知が反復して届く

国民年金2号被保険者資格(厚生年金保険等)を喪失した後に、新たな資格取得の届出が無い状態

 →「届出はお済みですか(国民年金加入のご案内)」が届く
   職権で1号被保険者の登録をされることもありうる

国民年金関係の個人宛の各種通知

国民年金保険料納付案内書・納付書(毎年4月)
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
・「ねんきん定期便」(ハガキまたは封書)
  https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/20150331-05.html
・「届出はお済みですか(国民年金加入のご案内)」
https://www.nenkin.go.jp/service/riyoushabetsu/cooperator/shikuchouson/kenshu/kenshu.files/05.pdf
 13ページ

Re: 国民年金第3号被保険者について

著者springfieldさん

2025年07月11日 16:40

Srspecialist 様へ

> 4. 年金事務所への照会
> 定期的に「特定被保険者受理通知書」の有無を年金事務所へ問い合わせ
> 社員配偶者ごとの処理状況一覧を取得して、未処理者がいないか確認
>

勉強不足で申し訳ないのですが
私の知る範囲では、特定被保険者 というのは、次の二つですが

①大手の健保組合における特定被保険者制度が適用される被保険者

被保険者本人が…40歳未満 または 65歳以上で、被扶養家族が…40~64歳 の場合に
介護保険の2号被保険者である家族の介護保険料を健保組合が被保険者本人から徴収する

あるいは

②年金の離婚分割に際して、当事者の一方(被扶養配偶者)が第3号被保険者期間中の相手方のことを(特定被保険者)と呼ぶ

Srspecialist 様の回答にある特定被保険者とはどちらでしょうか?
あるいは もっと別にそういう呼称のものがあるのでしょうか。

年金事務所が管理しているという「特定被保険者受理通知書」は事業所からの請求で開示してもらえるものでしょうか。
一覧表のサンプルでも Webで閲覧できるものがあれば、教えていただけると勉強になります。





Re: 国民年金第3号被保険者について

著者Srspecialistさん

2025年07月12日 13:34

> Srspecialist 様へ
>
> > 4. 年金事務所への照会
> > 定期的に「特定被保険者受理通知書」の有無を年金事務所へ問い合わせ
> > 社員配偶者ごとの処理状況一覧を取得して、未処理者がいないか確認
> >
>
> 勉強不足で申し訳ないのですが
> 私の知る範囲では、特定被保険者 というのは、次の二つですが
>
> ①大手の健保組合における特定被保険者制度が適用される被保険者
>
> 被保険者本人が…40歳未満 または 65歳以上で、被扶養家族が…40~64歳 の場合に
> 介護保険の2号被保険者である家族の介護保険料を健保組合が被保険者本人から徴収する
>
> あるいは
>
> ②年金の離婚分割に際して、当事者の一方(被扶養配偶者)が第3号被保険者期間中の相手方のことを(特定被保険者)と呼ぶ
>
> Srspecialist 様の回答にある特定被保険者とはどちらでしょうか?
> あるいは もっと別にそういう呼称のものがあるのでしょうか。
>
> 年金事務所が管理しているという「特定被保険者受理通知書」は事業所からの請求で開示してもらえるものでしょうか。
> 一覧表のサンプルでも Webで閲覧できるものがあれば、教えていただけると勉強になります。
>
>
>
>
>
>

springfield さんへ
社会保険の実務をされておられないと推測されますが

特定被保険者受理通知書の用語の意味は日本年金機構に直接お尋ね下さい。

使用頻度の傾向
頻繁に見るケース
社会保険事務を担当していて、扶養異動や第3号届の処理を定期的に行っている場合
年金事務所への届出後、受理確認として控えを回収する運用がある企業
手続き漏れ防止のため、一覧表や受理通知書を照会する体制が整っている場合

あまり見ないケース
健康保険組合が手続きの一部を代行しており、企業側が受理通知書を直接管理しない場合
第3号被保険者の届出が少ない、または扶養異動が稀な職場環境
年金事務所からの通知を本人が直接受け取る運用になっている場合


年金制度では「第1号」「第2号」「第3号被保険者」という区分が使われるため、「特定被保険者」という表現は通常使われません。ただし、「特定被保険者受理通知書」という文書名に使われる場合は、第3号被保険者としての資格取得が受理された人を指す意味合いで使われています。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP