相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

自己都合退職について

著者 CEO さん

最終更新日:2007年09月21日 00:28

退職の意思(現在9月20日で10月25日に退職)を上司に伝えたところ、少し時間が欲しいと言われ9月24日には返事をします。とのことなのですが、上司(全員の上司から)の了解を得ないと辞めれないのでしょうか?万が一24日に返事を貰えず退職日を延ばされるのでしょうか?後、会社から退職の許可を得られず、25日以降会社に出勤しなかった場合に次の給料から5万円を差し引かれると聞いたのですが、これは違法ではないのでしょうか?有給はどのように取ればベストですか?

スポンサーリンク

Re: 自己都合退職について

著者外資社員さん

2007年09月21日 09:38

雇用契約等で退職の定めがあるはずです。
通常は1ヶ月前の通知だと思います。
(以下は便宜上 1ヶ月という前提で書きます)
 あなたが通知した日から1ヶ月先ならば、問題は
無いのだと思います。
民法の規定で2週間前の届出でも可なのですが、
 今回はあえて触れません。)
会社が承諾の意思を示さない間は、退職の撤回が
可能なだけで、規定の日数が過ぎて希望日がくれば有効と
なります。

注意が必要なのは、”待ってくれ”と言われて、
会社側が意思保留と思っている場合です。
あなたとしては撤回の意思が無いならば、始めの
通知から1ヶ月後の10月24日には退職したい旨を
伝えているので問題は無いと思います。
退職の意思が固いなら改めて念押しした方が良いでしょう。
 会社側は慰留の条件を出すことも可能ですし、
それを受けるかはあなたの判断です。

有給については取得は可能ですが、引継ぎや仕事との
調整は必要なので、無制限に取れる訳ではありません。
可能な範囲では取ることは可能です。

25日とは、10月ですね。
10月ならば、退職に関して罰金は科せられないので
規定があっても違法でしょう。
労働基準法第16条
使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、
>又は損害賠償を予定する契約をしてはならない。

基本的には、退職の話を受け取った上司が
処理に困っているのかもしれませんが、
あなたとしては上司に意思を通知して、
規定の猶予期間があるので、退職自体には問題は
ありません。 回答を保留しているのは会社側の
問題ですので、引継ぎ云々で時期を変えるかは自由意志の
範囲で応じるか、応じないか決めれば良いのだと
思います。 

退職に関する書類の発行も労働基準法で遅滞無く出す義務と
なっているので、心配は無いはずです。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP