相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

復職のタイミングについて

著者 for1 さん

最終更新日:2007年10月03日 18:08

今回は休職している社員の復職のタイミングについて
ご質問させて頂きます。皆様のご意見をお聞かせ願いたく存じます。

現在、心の病を抱えている社員がおりまして、医師の診断結果は「1ヶ月仕事を離れるように」というものでした。
その社員は、度々精神的な疲れからお休みをしており、その都度休職期間を設けて、その後医師のGOサインは出たものの、また同じ症状になってだめになってしまうといった事を繰り返しております。

そこで、例えば医師が「全治1ヶ月」という判断で、1ヶ月後に医師のGOサインが出たとしても、会社側ヒアリングした結果、復職させない方が良いと判断した場合は、さらに休職期間を長くする事はできるものなのでしょうか?

往々にしてそういう病を抱えている社員は、働きたい意欲はあるものだと考えております。
会社としては、「本人次第」という事で、社員の意欲をかってあげるべきか、もしくは最終的に会社として判断をするべきなのか。。。

皆様の会社ではそういう場合、どうされていますか?
法的にもそれは可能かどうかお教え頂ければ幸いです。

掲示板の主旨からずれてませんでしょうか?
もしよろしければ、何卒宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 復職のタイミングについて

職場復帰の可否については、必要な情報を適切に収集し、様々な視点から評価を行いながら総合的に判断することが大切です。
たとえ、仕事ができるくらいのレベルまで戻ったとしても、また、医師のGOサインが出たとしても、例えばうつ病の場合などは1年間は再発しやすい状態にあると聞きますので、周囲の方にはある程度の配慮が必要とされてくると思われます。
診断書の内容だけでは十分な職場復帰支援を行うのが困難な場合、産業医等に労働者の同意を得た上で、必要な内容について主治医からの情報や意見を積極的に収集してもらったり、会社としても治療状況および病状の回復状況、業務遂行能力、今後の就業に関する労働者の考え、家族からの情報など労働者の状態の評価を行い、その上で復職させない方が良いと判断した場合は、もう少し休んでいてもらう選択が無難です。
法的にも事業主には、労働者に対する安全配慮義務が課されております。
半端な回復状態で復帰させ、悪化させたり、最悪の場合事故に繋がったりすることのほうが懸念されます。

Re: 復職のタイミングについて

著者for1さん

2007年10月04日 14:02

社労・暁(あかつき)様

早々のお返事、誠に有難うございます。
心の病を持つ者の場合、心と体のバランスがとれていないところが気がかりで、本人は復職に意欲満々ですが、復帰すると再発するといった悪循環が続いてしまっている現状です。
お恥ずかしい限りでございます。

社労・暁(あかつき)様のご意見、非常に参考になりました。主治医の診断結果だけで、必ず復職させないといけないということはないんですね。ありがとうございます。

管理する側としては、早く仕事をさせてあげたいと思う反面、しっかりと体を治してからとも思いますし、悩んでおりました。

アドバイス誠に有難うございました。

また、宜しくお願い致します。

Re: 復職のタイミングについて

著者Kassyさん

2007年10月04日 19:35

当社もしくは私が過去に在籍した会社においても何により復職させるかは非常に悩ましい問題でした。
ただ、一点確かなことはイニシアティブは人事が持つことだと思います。社労・暁(あかつき)様が書かれていたように会社としては出来るかぎりの情報を集め(本人同意のもとでの主事医への面談依頼および産業医への情報提供依頼等は必ず実施し復職プログラムを思考している姿勢を示す必要もあると思います)安全配慮義務を行うことは必要だと思いますが、情報からは結論はでません。その休職者が就業上の問題で休職を余儀なくされた(会社責任ではない)のでなければ(条件付復職ではなく)完全な労務提供ができるまでは休職期間を有効に使っていただくことが良いと思います。いくら本人が復職したいと意志表示していたとしても産業医との面談を有効に利用して休職を継続してもらうことが会社にとってもっともリスクがかからないと思います。産業医、専門医に会社としての意志を本人伝えていただけれるように医師とのコミュニケーションをとっておくことも大切だと思います。
まわりくどい言い方をしましたが、私の個人的な意見は精神疾患については多くの場合、復職のタイミングではなく、退職のタイミングしかないと思っております。そのために後々問題にならないように全方位的な配慮が必要になると思います(参考にならないと思いますがこういう考え方もあるとご理解ください)。

Re: 復職のタイミングについて

著者for1さん

2007年10月09日 18:35

Kassy様
お返事が遅れてしまいまして、誠に申し訳ございません。
お答えいただきまして、誠に有難うございます。

とんでもございません、Kassy様の考え方も非常に参考になります。
何分私はまだまだ管理する側の「初心者」なものですから、どうしてもストレートにしか物の判断ができません。
決まり決まった方法でしかできないというところで、少々歯がゆさもあったりします。
我々も医師の判断とは別に、ヒアリングした結果をもとに判断したいと考えております。
恐らくどれが正解というものはないのかもしれませんが、お互いがよりよい方向に進むように頑張って行きたいと思います。
色々なご意見、非常にありがとうございます。
勇気がわきました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP