相談の広場
はじめまして。ご相談させて頂きます。
転職後、うつ病を主張する社員に対して懲戒処分を行えるか質問です。
当方システム開発の会社です。
昨年11月より入社(他社より転職し入社)のSE社員が
12月より着任した客先現場に配属
(110hほどの稼動。残りは風邪などの体調不良)
1月は1営業日のみ稼動
(1月7日~10日まで無断欠勤)
今年に入り急にうつ症状を主張し休職を求めております。
本人は「先月までは問題なかった。」
「先週から急にうつ症状が出た。」
といっており現場に行こうとしません。
午前中がムリなら午後からでもどうか?
せめてお客様と話がつくまで協力してくれないか?
との問いに
「じゃあ行けばいいんですか?」
と逆に怒りながら質問してきます。
本人曰く、ウツになる理由は分からないが
プライベートには不安は無く、弊社にも不満はないが
現場に対して愚痴めいた不満を持っているとの事です。
しかし、内容は到底受け入れられない内容です。
(口頭指示が多い。客に質問しづらい。大変そうなど。)
契約は3月末まで残っておりお客様は大変お怒りです。
その為、12月稼動分の請求は出せないような状態です。
損害賠償を求められる可能性もあり、
その他がんばって契約にこぎつけた営業の評判も下がりますしクレーム対応で時間を縛られております。
会社の評判も貶められております。
この社員は休職と給与保障を求めております。
来週末にうつ病との診断書をもらいに行くそうです。
(一応別の社員が同行することになってます)
当然ながら11月から給与は発生させておりますが
会社に損害ばかり残している状態です。
応えなくてはいけないでしょうか。
業務不履行などで
懲戒解雇処分など適用できますでしょうか。
スポンサーリンク
こんにちは、
うつ病は、会社規模や業種を問わず、大きな問題で
会社や総務も対応が必要な事項ですね。
結論を先にいえば、病気理由を申し立ている従業員を
それに起因する業務不履行等で処分することは、
困難と思います。
医者の診断書の提出を求めることは可能ですが、
うつの”可能性”があれば、医者は診断書を書きますので
本人が申し立てている以上、事実や程度を争っても
仕方がないと思います。
事実ならば仕事をしろとの圧力は病状を悪化させ、
最悪の場合は自殺などを誘発します。
事実でないならば、処遇の不満でしょうから、それを
話し合うべきだと推察します。
いづれにせよ、会社は病気を理由にされたら、
仕事を強制出来ません。
>この社員は休職と給与保障を求めております。
有給の範囲は給与の対象になりますが、これを越えた
部分は会社規定に従うことになります。
特段の規定が無ければ、NO Work NO Payの原則に従って
欠勤扱いにするのは問題はないと思います。
但し、病気が理由ですから、無給の休業は拒否できません。
むしろ、病気治療をどのように行うか、今後の勤務が
どのような範囲で可能かを話すべき事態と思います。
顧客からの業務に影響があり辛い点は判りますが、
緊急手術が必要な場合や交通事故にあった従業員が
出たのと同じ状態と考えた方が良いでしょう。
うつは、社会問題にもなっていますので、顧客の
理解を得ることも可能かもしれません。
その中で、勤務が困難とのことならば、それを理由に
解雇は可能だとは思いますが、懲戒は特別な理由が
ない限り難しいでしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]