相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

個人的な悩みなので恐縮です。

最終更新日:2008年03月06日 14:22

1年目は「営業手当+売上手当」で契約し、サービス残業という言葉を知らずに働いておりました。しかも売上がついてから、売上手当はついてません。

そうこう言っている間に心身を壊してうつ病で休職、有無を言わさずに異動でした。保健的にそうなるのは否めません。そして4月で3年目を迎えます。最近は会社も「アルバイト」を推奨するので、この際と思い「転職」も視野に入れました。

退職金は、休職が含まれている点でアウトだと考えます。ただ退職奨励だと離職証明書は自主退社になってしまいます。そうすると4ヶ月間完全無給になってしまうのです。

ただ、売上手当が戻ってくれば話は別です。不払いだった分のお金を年を越えて請求することは可能なのでしょうか?

スポンサーリンク

請求することは可能だと思います。

著者のこのこさん

2008年03月06日 15:01

会社で労務担当をしている者です。

素人の回答ですが、
雇用契約で売上手当がつくと言われて
いれば、請求することは可能だと思います。

Re: 請求することは可能だと思います。

返信ありがとうございます。

現状1年以上過ぎています。
また、異動の際に雇用形態を変えられました。
ゆえに契約が無効とされてしまいますか?

Re: 請求することは可能だと思います。

著者achaponさん

2008年03月07日 11:07

> 返信ありがとうございます。
>
> 現状1年以上過ぎています。
> また、異動の際に雇用形態を変えられました。
> ゆえに契約が無効とされてしまいますか?

 こんにちは。きらきら☆さん。
 私も素人ですが参考にしていただければ幸いです。

 最初の契約時に売上手当がつくと言われてればつくはずです。
なので、のこのこさんと同様で請求は可能と思われます。
ただ、労働基準法残業手当などの請求は2年を経過すると時効になっているため、
(最後に残業をした月から2年以内といことらしいです。)
もしかして、売上手当にも当てはまるのかなぁ・・と。
もう1年を過ぎているということなので、最寄の労働基準監督署などに思い切って
相談に行かれたらいいと思います。
それから、雇用形態の変更があっても、入社時の契約が無効になることはないはずです。
ただ、雇用形態の変更の際に契約書等の明示があって、きらきら☆さんが了承していれば
以前の雇用契約は無効になると思います。

Re: 請求することは可能だと思います。

売上手当てに関しては明記されており、契約もそれでしています。
サービス残業はもはやいいとして(保証してくれるものが会社のデータのみで消されているでしょうから)、売上手当てに関して可能ならば、その件については可能だということが判明しましたので、相談してみます。
ありがとうございました。

Re: 請求することは可能だと思います。

著者achaponさん

2008年03月07日 15:11

いろいろ大変だと思いますが、頑張ってください!
こちらこそ返信ありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP