相談の広場
当社では、1年単位の変形労働時間制を採用しています。
月間の公休が5日、基本的に1日7時間の実労働で月間5回、1日6時間の実労働の日を設けています。
このような条件のもとで、残業をさせる場合に、1日の労働時間が8時間を超えた場合には1.25倍、超えない場合には割増なしで計算をしています。
このように法定労働時間については1日8時間で考えてもよいのでしょうか?それとも全部1.25倍の割増をしなくてはいけないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
時間外労働となる時間については、以下の通達が出ています。
1.1日について、労使協定により8時間を超える労働時間を定めた日はその時間を超えて、それ以外の日は8時間を超えて労働させた時間。
2.1週間については、労使協定により40時間を超える労働時間を定めた週はその時間を超えて、それ以外の週は40時間を超えて労働させた時間(1.で時間外となる時間を除く。)
3.変形期間の全期間については変形期間における法定労働時間の総枠を超えて労働させた時間(1.または2.で時間外労働となる時間を除く。)
(平成6年1月4日 基発1号、平成9年3月25日 基発195号)
こうなっておりますので、御社の場合の、
>1日の労働時間が8時間を超えた場合には1.25倍、超えない場合には割増なしで計算をしています。
は1.に合致しておりますが、2.、3.のケースについてもご注意された方がよろしいかと思います。
たとえば、1日の所定時間が7時間で週に6日勤務の際に、ある1日8時間勤務したとすると、
1日については1.に照らして時間外は発生していませんが、
週では7時間×6日=42時間に対し43時間勤務していますので2.に照らして1時間の時間外が発生しています。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]