相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年俸制について

著者 riko さん

最終更新日:2008年05月09日 08:39

rikoと申します。
年俸制について、相談させていただきます。

先月の半ばに子供が生まれました。
私の給料は、年俸制なのですが、子供を扶養した場合、家族手当がつかないとのことです。

会社の給与体系には、家族手当がつくことが明記されているのに、年俸制の職員にはつかないと事務で言われました。

毎月の手当てなので、最終的にはかなり大きな額になります。

どなたか年俸制について詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 年俸制について

こんにちは。

結論から申し上げて、御社の規程に、『年俸制の社員には、各種手当(家族手当)がつかない』と規定されていれば、つかなくても仕方ありません。
家族手当に始まり、住宅手当、勤務地手当、通勤手当に至るまで、これらは会社さん独自のものであり、法的に支給は義務付けられていません。


ただご相談の本文中から、年俸制の社員に家族手当がつかない旨が給与規程に明記されていないのに、手当が支給されないとすれば、それは問題です。

その場合は、規程されていないのになぜ支給されないのか、という旨で、人事課・総務課へお問い合わせしたほうがよろしいでしょう。


ご参考までに。

Re: 年俸制について

著者rikoさん

2008年05月09日 11:22

しまか様

お返事ありがとうございます。

年俸制でも、通勤手当は出ているんです。
おかしいですよね。

給与規定には、家族手当が出る条件しか明記されていません。
年俸制…だから。
とは、記載されていないはずです。

総務人事に聞いても良いですよね?

Re: 年俸制について

著者rikoさん

2008年05月09日 11:57

しまか様

会社の、給与規定に明記してあるか否か。
が、問題ということですか。

自分の給与のことなのに、今まで無関心だったことに反省です。

ちゃんと給与規定を読んでみます。

何でもかんでも、年俸制だから。
と、総務に言われるままでした。

Re: 年俸制について

著者たまりんさん

2008年05月09日 15:58

こんにちは、rikoさん。
横スレ失礼します。

 さて、ご相談の件、一番最初にすべきことは、しまかさんがアドバイスされていますので、違う観点で補足を。

 年俸制とは、一種の『契約行為』であり、契約時点より(例えば)1年間の給与額が決まる制度です。
 つまり、契約時点で「家族手当」が含まれており、次回の更新まで『固定』という考え方があるのです。

 念のため、ご参考に以下のサイトをご覧いただけると良いと思いますが、それにも「支給することが出来る」という記述となっています。

http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1407/C1407.html


以上

Re: 年俸制について

rikoさんへ>


まだ多少誤解をされているようですが、『年俸制』というのは法的に「こういう風に年俸制の給与を規定しなさい」というものはありません。

ですので、「年俸制でも、通勤費は出ている」というのは、おかしな表現です。
会社が『出す』と規定していれば出ますし、『出さない』と規定していれば出ません。

給与について法的に定められているものは、最低賃金以上の金額で支払うこと、また、計算期間・支払期日・支払方法・各種天引きに関する規制、などで、それをクリアしたものについてはそこそこの会社さんによる、ということです。

通勤費は世間一般的に支給している会社さんが多いですが、法的に支払わなければならないと決まってはおりません。
所得税法の非課税限度枠の『法的規制』はあります)


ですので、繰り返しますが、あくまで御社の規定で家族手当について『年俸制の社員には支払わない』、とされていれば支払われなくても何ら問題はありませんし、年俸制の社員には支払わない旨が規定されていないのに、年俸制の社員にのみ家族手当が支払われないのであれば、総務人事家族手当の規定が及ぶ範囲について問い合わせてかまわない、ですよ。


ご参考までに。

Re: 年俸制について

著者rikoさん

2008年05月10日 09:26

たまりん様

大変参考になるサイト紹介ありがとうございます。

年俸制でも、契約をきちんとすれば、色々な手当てがもらえるんですね。
次の契約では、ちゃんと納得の行く契約が出来ると良いと思います。

しかし、会社では良く知っている総務の人と契約をすることになります。
なかなか、言い出しにくいこともありますよね。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP