相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年次有給休暇取得資格について

著者 assy さん

最終更新日:2008年06月12日 17:00

お世話になります。
まだ慣れていない兼任総務をしています。
よろしくお願いします。

弊社就業規則をよく読んでいるときに疑問に思ったのですが、
年次有給休暇の項は、
『6ヶ月継続勤務し、所定労働日の8割以上出勤した従業員には
10労働日の年次有給休暇を与える。その後は、1年を越えるごとに
勤務年数に応じて~有給休暇を与える』
とあります。

初めの6ヶ月は所定労働日の8割以上出勤という縛りがあるのに
それ以降はありません。
6ヵ月後~1年越え毎にに8割以下しか出勤しない者がいたとしても
有給付与しないといけないんでしょうか?
教えてやってください。


実は、うちに休みがちな者がおり、
初めの6ヶ月が80.7%の出勤率
(あと1日で8割切れ、早退遅刻あわせると実質8割越え)、
その後現在まで通期で81%程度の出勤率なんです。。。
対応には苦慮しています。


以上どうぞよろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 年次有給休暇取得資格について

全労働日の8割以上出勤しているかどうかの要件は、採用された当初はその6か月の継続勤務の期間で判断されますが、その後は1年ごとの勤務状況で判断されます。
出勤率が8割を下回ってしまうと、その年の有給休暇は付与しなくてもよいことになっています。

年次有給休暇(労基39条)
「2項…ただし、継続勤務した期間を6箇月経過日から1年ごとに区分した各期間の初日の前日の属する期間において出動した日数が全労働日の8割未満である者に対しては、当該初日以後の1年間においては有給休暇を与えることを要しない」 

また、次の1年間で出勤率を満たせば、翌年は当初からの継続勤務年数に応じた有給休暇が、再び与えられます。

8割ラインぎりぎりでも8割確保ならば付与する必要があります。
>対応には苦慮
されているとのこと、そうですね、他の人のやる気にも影響してきますからねぇ。でも目いっぱい有給を取得したからといって不利益な取り扱いをすることはだめです。

Re: 年次有給休暇取得資格について

著者assyさん

2008年06月12日 19:17

社労・暁(あかつき)様

早々にコメントを頂きありがとうございます。

>年次有給休暇(労基39条)

承知しました。
やはり勉強が足りませんね。
がんばって読み込みます。
ありがとうございました。

> >対応には苦慮
> されているとのこと、そうですね、他の人のやる気にも影響してきますからねぇ。でも目いっぱい有給を取得したからといって不利益な取り扱いをすることはだめです。

もちろんそのつもりはありませんが、
3ヶ月を待たずに年間有給休暇数を越え、
今でも欠勤を続けているので
準備はしておかなくてはと思った次第です。

あわせてありがとうございます。

Re: 年次有給休暇取得資格について

著者グレゴリオさん

2008年06月13日 18:35

法的にはそうでしょうが、社員としては一旦ゼロになると苦しいものがあります。

私がおりました会社では法律よりも優遇されており、出勤率が8割を下回っても年休は勤続年数通りで付与されておりました。就業規則出勤率による付与なし、の規定はなく、勤続年数で法定の日数が付与でした。

実は私自身、病気で7か月休職したことがありましたが、翌年度の年休は勤続年数通り付与されました。休職から復帰しても通院のために毎月1日休まねばならなかったため、有給があって助かりました。

Re: 年次有給休暇取得資格について

著者assyさん

2008年06月14日 17:54

グレゴリオ様ありがとうございます。

基本的にはおっしゃるとおりだと思います。
本人の態度、状況次第じゃないでしょうか。

私は決定権等あるわけではなく、
いろいろなケースを想定して
単に勉強不足で疑問に思ったものをそのまま
お聞きしたまでですが、
私自身がグレゴリオ様と同様体験をしたとすると
やはり通院のための有休があると
非常に助かると思います。
数字でやるものではないと思っています。

当該者の場合、私個人的には
休職した方がよいのではと思っています。

仕事の大事な時期も関係なく病欠以外でも休む
お酒の席では非常に元気、
一緒に仕事をしている者への負担が非常に大きく
そちらのモチベーション低下もとても心配です。

十分参考にさせていただきます。
コメントありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP