相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職日と有給消化と社会保険について

著者 香子77 さん

最終更新日:2008年06月15日 17:57

はじめて投稿します。
いまの会社には契約社員として雇用されています。
(1年更新で毎年7月1日~6月30までとして更新しております。)
2004年4月に入社して4年が経過しました。
このたび転職先が見つかり、9月1日から新会社で正社員としての勤務を予定しております。
ただ、有給が28日分残っており、8月を有給消化に使用できればいいのですが、業務上難しく、9月末を退職日として、9月を有給消化とすることは可能でしょうか??
(実質、新会社での業務となり、両方の会社から9月分のお給料を貰うということになります。)
9月も現在の会社に在籍し、また新しい会社にも在籍するということになってしますが・・・このようなことは可能なのでしょうか??
もし可能な場合は、社会保険はどちらの会社で入るのでしょうか?
自分的にはこのようなことは不可能かな・・・と思っていますが、ご存知の方にご教示いただきたく投稿させていただきました。
ご教示くださいますよう どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 退職日と有給消化と社会保険について

著者daigo-wishさん

2008年06月16日 11:02

おはようございます。
契約社員から正社員への転職とのこと、まずはおめでとうございます。
さて、お尋ねの件ですが・・私の少ない経験ではお答えになるかどうかわかりませんので、他の方のレスを私も知りたいので、返信いたします。

まず、社会保険は2箇所の会社では入れないのでは?有給消化するおつもりなら、在籍している会社で保険料は徴収されます(9月末退職なら大抵は8月分の保険料)。

大体、4年目で有給休暇が28日もあるというのは随分と大盤振る舞いの会社ですね。3年目12日4年目14日で併せて26日ですものね。それと、香子77さんも、全く使っていなかったのですよね。業務上とはいえ、有給休暇は通常、もう少し計画的にお使いになるよう会社が配慮しても良かったでしょうに、とも思います。

個人的には、有給休暇は確かに権利ですが、既に正社員として次の会社が決まっているのなら、捨てて辞めるというのもありなのでは?と思います。
辞める会社に買取など請求するのは、少し見苦しいような気もします。また、買取などあるはずない?かな。

うちの会社には、誰にも迷惑かけず、きちんと引継ぎしてから、まるまる残していた有給休暇を使い切って、それから次の会社に行った人はいました。その間、その人がゆっくり休んでいたか、次の会社にはアルバイト的な身分で行っていたかは分かりません。少なくとも、社会保険の喪失は使い切ったその日が退職日で、その翌日に各種手続きしました。

返事になったかわかりませんけど、他の会社ではどのように対処しているのかは、自分も知りたいところです。

退職後に有給休暇を取得することはできます。

著者あやめ社労士事務所さん (専門家)

2008年06月16日 12:21

> はじめて投稿します。
> いまの会社には契約社員として雇用されています。
> (1年更新で毎年7月1日~6月30までとして更新しております。)
> 2004年4月に入社して4年が経過しました。
> このたび転職先が見つかり、9月1日から新会社で正社員としての勤務を予定しております。
> ただ、有給が28日分残っており、8月を有給消化に使用できればいいのですが、業務上難しく、9月末を退職日として、9月を有給消化とすることは可能でしょうか??
> (実質、新会社での業務となり、両方の会社から9月分のお給料を貰うということになります。)
> 9月も現在の会社に在籍し、また新しい会社にも在籍するということになってしますが・・・このようなことは可能なのでしょうか??
> もし可能な場合は、社会保険はどちらの会社で入るのでしょうか?
> 自分的にはこのようなことは不可能かな・・・と思っていますが、ご存知の方にご教示いただきたく投稿させていただきました。
> ご教示くださいますよう どうぞよろしくお願いいたします。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


退職後に、有給休暇のみを消化することは可能です。
私も経験がありますので、大丈夫です。



有給休暇を使っている間は、前の会社に在籍中ということになりますので、社会保険も9月まで加入することになりますね。

ただし、
退職時に限って、有給休暇の買取ができます。買い取れば、有給休暇が消滅しますので、9月分の社会保険料は発生しないでしょう。

ただ、就業規則に、有給休暇の買取規定(可能だが珍しいので)が無いと思いますので、会社との交渉次第です。

社会保険料が発生しないという会社側のメリットはありますので、この点を強調すれば交渉余地はあるかと思います。



■9月に次の会社に行くと、社会保険の二重加入になるのでは?との疑問がありますね。
(前の会社でも社会保険に加入していたという前提で)


その場合は、新しい会社に申し出て、社会保険の加入を遅らせてもらえばよろしいかと思います。

改めて、10月より、新しい会社で社会保険に加入するということになるでしょう。9月分は、前の会社で加入ということです。


これで社会保険は二重加入にはなりませんね。

Re: 退職後に有給休暇を取得することはできます。

著者daigo-wishさん

2008年06月16日 17:00

質問です。

確かに10月からの取得なら、社会保険はクリアですが、雇用保険はどうなるのですか?
それも、取得は10月からでいいんですか?
失業手当を受給しないから、離職票の発行は不要でしょうけど、9月から新会社で正社員として勤務しているのに、労働保険の資格が発生しない、という事なのですか?

給与は2箇所から貰うのは問題ないでしょうが、なんか、釈然としないような・・???

弊社もいろんな社員がいて、その都度、苦労しながら役所に問い合わせたりしながら業務をこなしているので、半端な知識ですみません。

ご教授願えれば・・・
よろしくお願いいたします。

Re: 退職日と有給消化と社会保険について

著者おうでんさん

2008年06月16日 20:33

> ただ、有給が28日分残っており、8月を有給消化に使用できればいいのですが、業務上難しく、9月末を退職日として、9月を有給消化とすることは可能でしょうか??
> (実質、新会社での業務となり、両方の会社から9月分のお給料を貰うということになります。)
> 9月も現在の会社に在籍し、また新しい会社にも在籍するということになってしますが・・・このようなことは可能なのでしょうか??
> もし可能な場合は、社会保険はどちらの会社で入るのでしょうか?
> 自分的にはこのようなことは不可能かな・・・と思っていますが、ご存知の方にご教示いただきたく投稿させていただきました。
> ご教示くださいますよう どうぞよろしくお願いいたします。

 8月に有給消化することが出来ないとのことですが、なぜでしょう?「業務上」との理由を掲げていますが、「辞める会社の業務」を考慮する責任はありません。
 むしろ、あなたの場合、有期労働契約ですから、期間満了を待たずに労働契約を解除することで争議になる可能性はありますが、このことに異議を唱えていないのあれば、8月に有給を消化されて、9月より転職先に行かれることがベターです。
 なお、有給の買取についてですが、基本は法律で認めてはいません。ただし、2年越しや退職後のあまった有給は、法律上無効であり、この無効の債権の扱いについて、会社がどのように扱うかは自由ということであり、退職後の有給を買い取る法的責任や義務は会社にはありませんので、ここのところをお間違えなく。

雇用保険と社会保険は別々に手続きを。

著者あやめ社労士事務所さん (専門家)

2008年06月17日 12:18

> 質問です。
>
> 確かに10月からの取得なら、社会保険はクリアですが、雇用保険はどうなるのですか?
> それも、取得は10月からでいいんですか?
> 失業手当を受給しないから、離職票の発行は不要でしょうけど、9月から新会社で正社員として勤務しているのに、労働保険の資格が発生しない、という事なのですか?
>
> 給与は2箇所から貰うのは問題ないでしょうが、なんか、釈然としないような・・???
>
> 弊社もいろんな社員がいて、その都度、苦労しながら役所に問い合わせたりしながら業務をこなしているので、半端な知識ですみません。
>
> ご教授願えれば・・・
> よろしくお願いいたします。



雇用保険は、公共職業安定所にての手続きですから、社会保険とは別々に手続きをします。


ですので、
雇用保険は9月から。
社会保険健康保険厚生年金)は10月からで構いません。


雇用保険の資格は9月から取得していただけると思います。

Re: 雇用保険と社会保険は別々に手続きを。

著者daigo-wishさん

2008年06月18日 09:34

おはようございます。

5月に突然総務の人が辞めてしまい、経理の自分がたった一人の事務員になり、座学で勉強しながら総務部門の仕事もこなしている状況なので、経験も浅く、労働保険関係と、社会保険関係の取得を別々にする、という事はわかりませんでした(喪失は同時にしたので)。

「弥生会計」のユーザーなので、昨日は初心者セミナーに行きました。

そこで、ここのようなサイトが色々あるという話も聞きましたが、「教えて貰うばっかりのつもりではダメですよ。自分からも何か発信できるようになって、上手にサイトを利用しなさい」と教えられました。
コツコツと実務を重ねながら、自分も発信できるように頑張ります。

本当にありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP