相談の広場
弊社は市内近郊に拠点が数箇所有ります。
各々の社員は決まった配属事務所に通勤でしたが、最近社員が手薄になってしまい
業務応援などで移動が発生しています。
例:午前はA町、昼休憩後移動し午後からC町 / B町で通常勤務その後移動してD町にて残業勤務
その移動手段として、公共交通機関での移動は時間と金額的(高額になる)に難しく
社員個人の自家用車を使用しています。
往路は事務所間の移動で距離は判っていますが帰路は各自の自宅へなので
同じ種類の移動勤務が発生した場合でも個人により移動距離が異なってしまうので
どのように交通費計算をすれば良いのか不明なのです。
また、同日移動でなくとも応援のため別の事務所に通勤の場合
元々の配属地より通勤距離が近い場合は良いのですが、遠くなってしまった場合の
通勤交通費はどのように計算する事になるのでしょうか?
社内規定により公共交通機関利用者の通勤交通費は3ヶ月定期を3で割った金額を毎月支給
自家用車通勤者は非課税額に近い金額を支給しております。
この応援通勤勤務は4~5日の者、10日以上の者がおります。
どうぞよろしくご指導お願いいたします。
スポンサーリンク
> 弊社は市内近郊に拠点が数箇所有ります。
> 各々の社員は決まった配属事務所に通勤でしたが、最近社員が手薄になってしまい
> 業務応援などで移動が発生しています。
> 例:午前はA町、昼休憩後移動し午後からC町 / B町で通常勤務その後移動してD町にて残業勤務
>
> その移動手段として、公共交通機関での移動は時間と金額的(高額になる)に難しく
> 社員個人の自家用車を使用しています。
> 往路は事務所間の移動で距離は判っていますが帰路は各自の自宅へなので
> 同じ種類の移動勤務が発生した場合でも個人により移動距離が異なってしまうので
> どのように交通費計算をすれば良いのか不明なのです。
>
>
> また、同日移動でなくとも応援のため別の事務所に通勤の場合
> 元々の配属地より通勤距離が近い場合は良いのですが、遠くなってしまった場合の
> 通勤交通費はどのように計算する事になるのでしょうか?
> 社内規定により公共交通機関利用者の通勤交通費は3ヶ月定期を3で割った金額を毎月支給
> 自家用車通勤者は非課税額に近い金額を支給しております。
> この応援通勤勤務は4~5日の者、10日以上の者がおります。
>
> どうぞよろしくご指導お願いいたします。
#######################
まず、一点ですがおたずね致します。
個人車両の服務上使用する際の管理規則は設定されていますか。
あくまで、通例ですが下記条文を表記し、使用者[会社]からの承諾を求めることが必要です。
<車 両 管 理 規 程サンプル>
第15 条(個人所有車両の業務使用)
個人使用の車両を業務に使用することは原則として認めない。ただし、やむを得ない事由により会社の許可を得た場合は、この限りではない。
第16 条(個人所有車両の業務使用の許可基準)
前条ただし書きにより個人所有の車両を業務に使用する場合には、次に掲げる許可基準に適合することを条件とする。
① 運転経験が3年以上あること
② 過去1年間、無事故無違反であること
③ 使用を予定している車両について、次の任意保険に加入していること
イ 対人賠償保険 無制限
ロ 搭乗者傷害保険 500 万以上
ハ 対物賠償保険 2000 万以上
④ その他会社が必要と認める事項に合致していること
第17 条(個人所有車両の業務使用の届出)
前条の許可基準を満たす者が、個人所有の車両を業務に使用する場合には、損害保険の加入状況など会社で定めた必要事項および運転免許証ならびに車検証の写しを、所属長を通じて総務部に届け出なければならない。
第18 条(事故報告および事故処理)
1. 業務遂行中に事故を起こし、または起こされた場合は、所属長を通じて総務部に報告しなければならない。
2. 事故が発生した場合には、その処理は会社が行う。また事故発生に際しては、会社を通すことなく個人で勝手に示談をしてはならない。
第19 条(事故による賠償責任)
業務運行中に車両使用者が起こした事故による損害賠償の責任は、会社が負うものとする。ただし、事故当事者である車両使用者が、故意または重大な過失により事故を発生させた場合には、車両使用者はその損害賠償の責を免れない。
使用者車両は多種多用と思いますが、営業交通費支給規則で、走行距離数に応じ、支給金額を支払うことをきめておけば良いと思います。使用報告書にキロ数を表記することを必ず求めてください。
使用される車両の確認を求めておいてください。
akijinさま
こ回答ありがとうございます。
弊社では個人車両の服務上使用する際の管理規則の設定は有りません。
最近は、通勤に自家用車を使用する際の保険等の確認のことは
よく聞く事があります。
弊社でもその辺りから考えていかなければならないことが良くわかりました。
また、
営業交通費支給規則の設定も(無いので)しなくてはいけない事を感じましたが
他社ではどのような文章になっているの教えていただければ嬉しく思います。
使用者車両については過去にそのような事例が発生した都度
居住住所等も考慮し
決めておりましたが、曖昧な感がぬぐえず・・・
今回は発生回数も多くなってきたのできちんと決めておかないといけないと思い
質問させていただきました。
使用車種により排気量も異なるし、最近のガゾリン代のことも気になりますが
1kmあたり○○円という事でよいのでしょうか?
基準としてはどの程度の金額が妥当なのでしょうか?
前回の質問時に記入している、直行直帰の応援勤務で、自宅からの距離が
従来の配属勤務地より近い場所の場合は基本の通勤費に中に含まれると考えて
よろしいのでしょうか?
ご指導よろしくお願い致します。
> akijinさま
> こ回答ありがとうございます。
>
> 弊社では個人車両の服務上使用する際の管理規則の設定は有りません。
> 最近は、通勤に自家用車を使用する際の保険等の確認のことは
> よく聞く事があります。
> 弊社でもその辺りから考えていかなければならないことが良くわかりました。
> また、
> 営業交通費支給規則の設定も(無いので)しなくてはいけない事を感じましたが
> 他社ではどのような文章になっているの教えていただければ嬉しく思います。
>
>
> 使用者車両については過去にそのような事例が発生した都度
> 居住住所等も考慮し
> 決めておりましたが、曖昧な感がぬぐえず・・・
> 今回は発生回数も多くなってきたのできちんと決めておかないといけないと思い
> 質問させていただきました。
>
> 使用車種により排気量も異なるし、最近のガゾリン代のことも気になりますが
> 1kmあたり○○円という事でよいのでしょうか?
> 基準としてはどの程度の金額が妥当なのでしょうか?
>
> 前回の質問時に記入している、直行直帰の応援勤務で、自宅からの距離が
> 従来の配属勤務地より近い場所の場合は基本の通勤費に中に含まれると考えて
> よろしいのでしょうか?
>
> ご指導よろしくお願い致します。
########################
merumoさん お読みいただきありがとうございます。
ちょっと御説明が固くなりましたので、参考資料として添付しておきます。
下記Hpで類似した参考文献もあると思います。
当然ですが、一致はしませんが業種とか、自社の置かれた状況環境などを添付してみれば、改善対策は進むと思います。
自社特有の方針も必要ですが、他社の意見も参考にされるとお良いと思います。
<労務ドットコムの名南経営による人事労務管理最新情報>
http://blog.livedoor.jp/roumucom/archives/50710763.html
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]