相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パートの健康保険加入について

著者 チョコママ さん

最終更新日:2009年02月17日 09:53

社員が一日8時間、週5日勤務のところ、該当するパートは一日5時間、週5日勤務ですが、残業が月15~20時間程度あり、最終的に総給与額は年間120万円位になります。雇用保険のみ加入していますが、健康保険厚生年金には加入していません。
この場合、加入の対象になりますか!?加入対象者であった場合、さかのぼって徴収ということはありますか!?
このパートは配偶者の扶養者になっている為、扶養手当も受給している事もあり、手続きも面倒になると思うのですが・・・
会社としては負担増になるので、なるべく社会保険の加入をしたくないみたいですが、加入対象であれば指導を受ける前に見直しをして加入するように社長にはたらきかけたいと思います。まずは確かな根拠が無いと話も進まないのでどなたか良いアドバイスがあれば教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: パートの健康保険加入について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2009年02月17日 17:21

パートタイマーを採用した場合、健康保険厚生年金保険被保険者として取り扱うかどうかは、常時使用されているかで判断されます。その目安として、次の勤務時間勤務日数の両方に該当するときに、被保険者となります。
①1日または1週の勤務時間が、おおむね一般社員の労働時間の4分の3以上あること。
②1ヵ月の勤務日数が、おおむね一般社員の労働日数の4分の3以上あること。

Re: パートの健康保険加入について

著者チョコママさん

2009年02月17日 18:28

ご回答ありがとうございます。②の勤務日数については一般社員と全く同じなので該当します。①についてですがここで比較対象になる労働時間とは一般社員の残業時間も含むのでしょうか!?社員は8時間勤務ですが、残業が多いのでそれを含むとなるとパートの残業時間を含んだものと比べても4分の3以上には該当しないようなので・・・

Re: パートの健康保険加入について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2009年02月18日 08:55

契約時の勤務時間は4分の3未満に該当していますが、実勤務時間で判断すると、多分4分の3以上になっていると思います(20万円以上の賃金から考えて)。この状態が3カ月継続すると社会保険に加入しなければなりません。
①について、一般社員の1日の所定労働時間(残業を含まない)とパートの実勤務時間(残業を含む)とを比較して判断してください。

Re: パートの健康保険加入について

著者オレンジcubeさん

2009年02月18日 09:15

> 社員が一日8時間、週5日勤務のところ、該当するパートは一日5時間、週5日勤務ですが、残業が月15~20時間程度あり、最終的に総給与額は年間120万円位になります。雇用保険のみ加入していますが、健康保険厚生年金には加入していません。
> この場合、加入の対象になりますか!?加入対象者であった場合、さかのぼって徴収ということはありますか!?
> このパートは配偶者の扶養者になっている為、扶養手当も受給している事もあり、手続きも面倒になると思うのですが・・・
> 会社としては負担増になるので、なるべく社会保険の加入をしたくないみたいですが、加入対象であれば指導を受ける前に見直しをして加入するように社長にはたらきかけたいと思います。まずは確かな根拠が無いと話も進まないのでどなたか良いアドバイスがあれば教えて下さい。

こんにちわ。
おそらく、年間収入130万円ということと、被保険者としての加入要件がごちゃまぜになっていると思います。当社の工場のセンター長も同じです。

1日または週の所定労働時間及び所定労働日数の4分の3以上とあります。

つまり時間外は関係ありません。

社員:8×5=40h
1日:8h×3/4=6h
1週間:40h×3/4=30h

パートさん
1日5h(3/4満たしていない)
1週間25h(3/4満たしていない)

加入要件は満たしていないと思います。

Re: パートの健康保険加入について

著者チョコママさん

2009年02月18日 09:28

お忙しい中ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます!

Re: パートの健康保険加入について

著者チョコママさん

2009年02月18日 09:31

お忙しい中ご回答ありがとうございました。あらためて実勤務時間を確認してみたいと思います。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP