相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

所定労働日数の出し方について

著者 まろまろ さん

最終更新日:2009年02月16日 16:54

契約社員の方の契約期間で悩んでいます。

通常弊社の1年間の所定労働時間の出し方は、1年間の稼動日数/12ヶ月で月平均所定労働日数を出し、
基本給月額/平均労働日数で割った金額を日額としています。

今回の場合、契約期間は、12/24~2/28・毎月10日締めとなっており、日数が半端な為、上記のように稼動日数/○ヶ月として労働日数が出せずにいます。

このようなときは、どのようにして出せばいいのでしょうか?
退職に伴い日割り計算しないといけないのです。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 所定労働日数の出し方について

まろまろさんへ

労働条件契約書で、勤務は御社独自のカレンダー勤務または
土日、祝祭日休となっていますか?
基本は労働条件契約した12/24~2/18日の日数じゃないでしょうか?
基本月額は固定?日給月給制?
基本月給なら、その月の労働日数で割れば早い話。
日給月給制なら、一時間当たりの時間給を算出し働いた時間
を算出すればいい話。

その日数で所定労働時間+残業代があれば、また。マイナス欠勤があれば算出すればいいと判断します。

毎月10日〆にこだわらなくても、12/24~1/10と1/11~2/10と2/11~2/28で支給すればいいのでは?

Re: 所定労働日数の出し方について

著者まろまろさん

2009年02月18日 09:47

うきょうさん

回答ありがとうございます。
契約書では、土・日・祝祭日休みとなっています。
基本月給制です。

おっしゃる通り、2/11~2/28の労働日数で割ればいいんですね。
気づきませんでした。それでやってみます。

ありがとうございました。

Re: 所定労働日数の出し方について

まろまろさん

契約書と〆日で、気づかなかったみたいで、それほどまろまろさんが忙しいことですね。
PCに疑問点があって、解消したときは、メモるといいですよ。
次に活かせ、効率的になります。
頑張ってください。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド