相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

入社したばかりのパート社員への社員旅行補助金額

著者 ぴっころ さん

最終更新日:2009年03月02日 20:07

労務と税務と迷いましたがこちらで相談させてください。

当社は今年の夏で10周年を迎えます。そこで今まで共に頑張ってくれた社員に感謝の意を込めて、ささやかですが初めての社員旅行を行うことにしました。

社員6名、一人当たり5万円、そのうち本人負担を1割(5000円)と考えています。

悩みは、先月入社したばかりの1年契約のパート社員1名(事務職員)です。今までの貢献に対する慰労と今後の期待の両方から、このパート社員に4万5千円の補助は多いと思いますし(大きな企業ならありえるかもしれません)、他の社員とのバランスを考えて不満が出ないようにしたいのです。

この職員だけ2割の補助(本人負担が4万円)を考えていますが、補助額として問題はありますでしょうか。本人負担が大きいと旅行を拒否される可能性も高いと思いますが、あくまでも他の社員とのバランスで補助金額を提案したいと思っています。

ご意見よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 入社したばかりのパート社員への社員旅行補助金額

ご参考紹介があります
諸規則の設定を求めることおよび所得税法上の注意点もあります。
税理士、旅行会社関係者もそれらの点を注意していただけます。

<社内旅行費を「経費」にするには?>
機会均等が原則、期間と参加者比率にも条件あり 2007年2月15日

http://nr.nikkeibp.co.jp/hanjo/management/20070215/

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

> 労務と税務と迷いましたがこちらで相談させてください。
>
> 当社は今年の夏で10周年を迎えます。そこで今まで共に頑張ってくれた社員に感謝の意を込めて、ささやかですが初めての社員旅行を行うことにしました。
>
> 社員6名、一人当たり5万円、そのうち本人負担を1割(5000円)と考えています。
>
> 悩みは、先月入社したばかりの1年契約のパート社員1名(事務職員)です。今までの貢献に対する慰労と今後の期待の両方から、このパート社員に4万5千円の補助は多いと思いますし(大きな企業ならありえるかもしれません)、他の社員とのバランスを考えて不満が出ないようにしたいのです。
>
> この職員だけ2割の補助(本人負担が4万円)を考えていますが、補助額として問題はありますでしょうか。本人負担が大きいと旅行を拒否される可能性も高いと思いますが、あくまでも他の社員とのバランスで補助金額を提案したいと思っています。
>
> ご意見よろしくお願いいたします。

Re: 入社したばかりのパート社員への社員旅行補助金額

著者外資社員さん

2009年03月03日 08:39

こんにちは

福利厚生ですから、社内でのルールにて問題ないと思います。 旅行の目的に応じた負担の相違はあっても可能と思います。

但し、社員旅行が随意参加ならば、補助負担が厭なら行かないで済みます。 全員参加の場合に、大きな差が出ることは望ましくないと思います。 ですから、差があるのならば、随意参加が望ましいと思います。 当然、その場合には参加しない社員は、平日がならば就業か休業となります。 その点は決めておく必要がありますよね。

Re: 入社したばかりのパート社員への社員旅行補助金額

著者ぴっころさん

2009年03月04日 06:25

akijn様

ありがとうございます。
サイト拝見しました。
非常に参考になりました。
一定時間以下就業する社員を社内旅行の参加対象にするか内規から整備していきます。


> ご参考紹介があります
> 諸規則の設定を求めることおよび所得税法上の注意点もあります。
> 税理士、旅行会社関係者もそれらの点を注意していただけます。
>
> <社内旅行費を「経費」にするには?>
> 機会均等が原則、期間と参加者比率にも条件あり 2007年2月15日
>
> http://nr.nikkeibp.co.jp/hanjo/management/20070215/
>
> $$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
>
> > 労務と税務と迷いましたがこちらで相談させてください。
> >
> > 当社は今年の夏で10周年を迎えます。そこで今まで共に頑張ってくれた社員に感謝の意を込めて、ささやかですが初めての社員旅行を行うことにしました。
> >
> > 社員6名、一人当たり5万円、そのうち本人負担を1割(5000円)と考えています。
> >
> > 悩みは、先月入社したばかりの1年契約のパート社員1名(事務職員)です。今までの貢献に対する慰労と今後の期待の両方から、このパート社員に4万5千円の補助は多いと思いますし(大きな企業ならありえるかもしれません)、他の社員とのバランスを考えて不満が出ないようにしたいのです。
> >
> > この職員だけ2割の補助(本人負担が4万円)を考えていますが、補助額として問題はありますでしょうか。本人負担が大きいと旅行を拒否される可能性も高いと思いますが、あくまでも他の社員とのバランスで補助金額を提案したいと思っています。
> >
> > ご意見よろしくお願いいたします。

Re: 入社したばかりのパート社員への社員旅行補助金額

著者ぴっころさん

2009年03月04日 06:36

外資社員様

ありがとうございます。
今回、日祝日を利用して旅行を計画しています。
振り替え休日を設ける人員余裕がないので、もしかしたらこの点からも随意参加でなければ問題でしょうか。

最近は社員旅行を敬遠する傾向にあるようです。希望社員のが少ない場合は福利厚生費にならない可能性も高いということでしょうか。






> こんにちは
>
> 福利厚生ですから、社内でのルールにて問題ないと思います。 旅行の目的に応じた負担の相違はあっても可能と思います。
>
> 但し、社員旅行が随意参加ならば、補助負担が厭なら行かないで済みます。 全員参加の場合に、大きな差が出ることは望ましくないと思います。 ですから、差があるのならば、随意参加が望ましいと思います。 当然、その場合には参加しない社員は、平日がならば就業か休業となります。 その点は決めておく必要がありますよね。

Re: 入社したばかりのパート社員への社員旅行補助金額

著者外資社員さん

2009年03月04日 08:18

> 今回、日祝日を利用して旅行を計画しています。
> 振り替え休日を設ける人員余裕がないので、もしかしたら>この点からも随意参加でなければ問題でしょうか。
業務としての強制でなければ問題ないと思いますよ。
会社が補助も出して全員参加を呼びかけたが、希望しなかった人がいたなら、それで良いのだと思います。

> 最近は社員旅行を敬遠する傾向にあるようです。希望社員のが少ない場合は福利厚生費にならない可能性も高いということでしょうか。

私の会社では、全員に呼びかけていれば、参加率は問題にしていません。 会社が休日就業時間後などに、業務ではない福利厚生イベントを呼びかけて、参加率は従業員の気持ちの問題ですよね。 福利厚生費用と認められるのは、機会の均等が重要であって、参加率は結果でしかないと思います。

実際、若い人は会社イベントは敬遠しますし、家族持ちならば家族参加が付加ならばこないですよね。

Re: 入社したばかりのパート社員への社員旅行補助金額

著者おくすりやさん

2009年03月04日 11:25

外資社員様

とても勉強になりました。
機会均等と内規整備が重要なポイントですね。
がんばります。


> > 今回、日祝日を利用して旅行を計画しています。
> > 振り替え休日を設ける人員余裕がないので、もしかしたら>この点からも随意参加でなければ問題でしょうか。
> 業務としての強制でなければ問題ないと思いますよ。
> 会社が補助も出して全員参加を呼びかけたが、希望しなかった人がいたなら、それで良いのだと思います。
>
> > 最近は社員旅行を敬遠する傾向にあるようです。希望社員のが少ない場合は福利厚生費にならない可能性も高いということでしょうか。
>
> 私の会社では、全員に呼びかけていれば、参加率は問題にしていません。 会社が休日就業時間後などに、業務ではない福利厚生イベントを呼びかけて、参加率は従業員の気持ちの問題ですよね。 福利厚生費用と認められるのは、機会の均等が重要であって、参加率は結果でしかないと思います。
>
> 実際、若い人は会社イベントは敬遠しますし、家族持ちならば家族参加が付加ならばこないですよね。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP