相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

不景気により

著者 MLI さん

最終更新日:2009年04月13日 08:38

ぜひ教えて頂きたいです。
この不景気により、製造の仕事が激減しています。
社員が出社しても、仕事が無いという状況が考えられる為、会社として勤務形態の変更を考えています。
3人の正社員についてですが、〆日が20日なので「5/21以降 アルバイトに変更をさせてもらう」という内容を通知しようと考えています。
5/20までの一ヶ月も仕事が無く、休んでもらう為、給料は基本給の6割支給になりそうです。
仕事が無いことを理由に、正社員からアルバイトへの変更というのは、問題がありますか?

スポンサーリンク

Re: 不景気により

著者CARLさん

2009年04月14日 09:25

MLI様 おはようございます。

先ず結論ですが、きちんとした手続きを踏まないと労働法に違反します。もちろん手続きの過程で労働者(正社員)の同意は必須です。使用者側(会社)が一方的に通知すればよいと言う問題ではありません。
また、「5/20まで仕事が無く~~給料は基本給の6割支給」との事ですが、休業手当労働基準法26条で「平均賃金の60%以上」と定められています。
基本給の6割が平均賃金の6割を上回っていれば問題ないのですが確認をされた方が良いと思います。

なお根本的な問題です。ご質問の内容から「中小企業緊急雇用安定助成金」の申請はされていないように感じました。
受注激減により製造部署の稼動がままならないのであれば、申請し休業手当の助成を受け、現在の雇用形態を維持されたらいかがでしょうか。※休業手当の最大9割が助成。但し条件あり。

専門職でないため中途半端なアドバイスになり申し訳ございません。失礼いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

> ぜひ教えて頂きたいです。
> この不景気により、製造の仕事が激減しています。
> 社員が出社しても、仕事が無いという状況が考えられる為、会社として勤務形態の変更を考えています。
> 3人の正社員についてですが、〆日が20日なので「5/21以降 アルバイトに変更をさせてもらう」という内容を通知しようと考えています。
> 5/20までの一ヶ月も仕事が無く、休んでもらう為、給料は基本給の6割支給になりそうです。
> 仕事が無いことを理由に、正社員からアルバイトへの変更というのは、問題がありますか?

Re: 不景気により

著者MLIさん

2009年04月15日 09:35

ご回答ありがとうございました。
助成金の申請と、休業日の設定が決まりました。
会社と社員の双方にとって最善の道を考えていきたいと
思います。
ありがとうございました。



> MLI様 おはようございます。
>
> 先ず結論ですが、きちんとした手続きを踏まないと労働法に違反します。もちろん手続きの過程で労働者(正社員)の同意は必須です。使用者側(会社)が一方的に通知すればよいと言う問題ではありません。
> また、「5/20まで仕事が無く~~給料は基本給の6割支給」との事ですが、休業手当労働基準法26条で「平均賃金の60%以上」と定められています。
> 基本給の6割が平均賃金の6割を上回っていれば問題ないのですが確認をされた方が良いと思います。
>
> なお根本的な問題です。ご質問の内容から「中小企業緊急雇用安定助成金」の申請はされていないように感じました。
> 受注激減により製造部署の稼動がままならないのであれば、申請し休業手当の助成を受け、現在の雇用形態を維持されたらいかがでしょうか。※休業手当の最大9割が助成。但し条件あり。
>
> 専門職でないため中途半端なアドバイスになり申し訳ございません。失礼いたします。
>
> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>
> > ぜひ教えて頂きたいです。
> > この不景気により、製造の仕事が激減しています。
> > 社員が出社しても、仕事が無いという状況が考えられる為、会社として勤務形態の変更を考えています。
> > 3人の正社員についてですが、〆日が20日なので「5/21以降 アルバイトに変更をさせてもらう」という内容を通知しようと考えています。
> > 5/20までの一ヶ月も仕事が無く、休んでもらう為、給料は基本給の6割支給になりそうです。
> > 仕事が無いことを理由に、正社員からアルバイトへの変更というのは、問題がありますか?

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP