相談の広場
開いていただきありがとうございます。
人事部にて派遣を雇っていますが、
今後、パートやアルバイトの労務管理や入退職関連、人事データ処理、
健康診断や福利厚生など、実務面で担当していただきたいと思っています。
現在は5号と8号での契約ですが、そのままでも問題はないでしょうか。
18号というのがありますが、これは具体的にはどのような業務内容を
さしているのでしょうか。
人事や労務的な業務というのはわかるのですが、では具体的にはというと
実はあまりよくわかっておりません。
当社としては、正社員同様のお仕事をお任せしたいと思っています。
その際に違法契約にならないよう、また派遣会社に話を持っていく前に
社内で協議するためにも、ご存知の方がおりましたら
ご意見やアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
Q:人事部にて派遣を雇っていますが、
今後、パートやアルバイトの労務管理や入退職関連、人事データ処理、健康診断や福利厚生など、実務面で担当していただきたいと思っています。現在は5号
A:機器操作
Q:8号での契約ですが、そのままでも問題はないでしょうか。
A:ファイリング
Q:18号というのがありますが、これは具体的にはどのような業務内容をさしているのでしょうか。
A:事業の実施体制の企画、立案
(人事労務管理の仕事)
> 人事や労務的な業務というのはわかるのですが、では具体的にはというと実はあまりよくわかっておりません。
>
Q:当社としては、正社員同様のお仕事をお任せしたいと思っています。その際に違法契約にならないよう、また派遣会社に話を持っていく前に社内で協議するためにも、ご存知の方がおりましたらご意見やアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
A:それなら、派遣ではなく「正社員」として直接雇用されるべきです。
藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/
藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂 様
ご回答ありがとうございました。
> Q:18号というのがありますが、これは具体的にはどのような業務内容をさしているのでしょうか。
>
> A:事業の実施体制の企画、立案
> (人事労務管理の仕事)
ありがとうございます。
更に具体的な(詳細な)業務例などを教えていただければ大変助かります。
(例えば、派遣やパートのデータベース作成は5号?
データ更新・管理や契約書作成は18号?)
> > 人事や労務的な業務というのはわかるのですが、では具体的にはというと実はあまりよくわかっておりません。
> >
> Q:当社としては、正社員同様のお仕事をお任せしたいと思っています。その際に違法契約にならないよう、また派遣会社に話を持っていく前に社内で協議するためにも、ご存知の方がおりましたらご意見やアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
>
> A:それなら、派遣ではなく「正社員」として直接雇用されるべきです。
はい、近い将来にその方向で話を進めるつもりでおります。
ただ、社内的な事情でもう少し時間をかけないとすぐ正社員という訳にはいかず
それまでの間、どのような契約を結んで、どこまでお仕事を任せてもいいのか
などがはっきりわからず悩んでおります。
改めてどうぞよろしくお願いいたします。
Q:18号というのがありますが、これは具体的にはどのような業務内容をさしているのでしょうか。
A:事業の実施体制の企画、立案
(人事労務管理の仕事)
Q:更に具体的な(詳細な)業務例などを教えていただければ大変助かります。
(例えば、派遣やパートのデータベース作成は5号?
データ更新・管理や契約書作成は18号?)
A:労働局需給調整事業部へ足を運ばれましたら、「労働者派遣事業を適正に実施するために」
ー許可・更新等手続マニュアルー を、だれでも無料で頂くことができます。そのマニュアルの中に詳細に記載されています。Web上では、字数に制限がありますので、詳細はマニュアルにてご確認下さい。労働局のホームページにも記載されています。
Q:当社としては、正社員同様のお仕事をお任せしたいと思っています。その際に違法契約にならないよう、また派遣会社に話を持っていく前に社内で協議するためにも、ご存知の方がおりましたらご意見やアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
A:それなら、派遣ではなく「正社員」として直接雇用されるべきです。
Q:はい、近い将来にその方向で話を進めるつもりでおります。ただ、社内的な事情でもう少し時間をかけないとすぐ正社員という訳にはいかず, それまでの間、どのような契約を結んで、どこまでお仕事を任せてもいいのかなどがはっきりわからず悩んでおります。改めてどうぞよろしくお願いいたします。
A:5号業務、8号業務、18業務の内容を把握して頂ければ、自然と答えは出てきます。
まず、マニュアルの入手です。26業務は3年の制限はありません。
藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]