相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

「技術」就労ビザをもつ中国人の採用について

著者 ぶーころ さん

最終更新日:2009年12月04日 16:29

既に技術の就労ビザ(3年)を持って日本で働いている方を採用することになりました。
(技術で日本に来たけれど、その会社の状況が厳しく解雇になる寸前でした)

最低賃金等があると聞いたのですが、ご存知の方いらっしゃいますか。その他、雇用に関して留意点がありましたら教えて下さい!!

スポンサーリンク

Re: 「技術」就労ビザをもつ中国人の採用について

著者どんぐり姐御さん

2009年12月04日 17:12

最低賃金については各都道府県によって違うので御社の都道府県の最低賃金をご参照ください。
就労できる在留資格をお持ちの方であればどこの国の方であろうが日本人と同じです。

また重要なこととしては、御社での仕事内容が在留資格の『技術』を満たしているかどうかの確認をすること。『技術』にも色々な種類があります。
その方の『技術』が御社とマッチしていなければ在留資格そのものを取り消されることもありますのでご注意ください。
必要に応じて各役所(入管・市町村等)への届け出に必要な証明書類(雇用理由書・在籍証明書等)の発行を何回もすることもあります。

無事入社できるということになれば、御社の他の社員の方(日本人)たちと全く同じ労働条件です。
職位・職域・経験に応じての区別はできても中国人だからという理由での差別はできません。
社会保険への加入などもまったく日本人と変わりはありません。雇用保険に加入する際に資格取得届に在留資格などを書き込む必要があるくらいが日本人と違うところでしょうか。

ざっくりとした説明ですがご参考まで。

Re: 「技術」就労ビザをもつ中国人の採用について

著者ぶーころさん

2009年12月04日 18:41

どんぐり姐御さん

ありがとうございました!
気になっていた2点についてお答えいただきまして、感謝しています。

確かに以前の職種と違うようです。
以前は電子系、うちはIT系です。
また、賃金を始めとする待遇等、全て当社規定で他の方と同じに扱えば問題ないのですね!

18万円が最低賃金なはず…と言う方がいて「?」となってしまっていました。

市役所等行って調べてきます!
ありがとうございました!!

Re: 「技術」就労ビザをもつ中国人の採用について

著者行政書士 手川俊幸さん (専門家)

2009年12月05日 13:37

> 既に技術の就労ビザ(3年)を持って日本で働いている方を採用することになりました。
> (技術で日本に来たけれど、その会社の状況が厳しく解雇になる寸前でした)
>
> 最低賃金等があると聞いたのですが、ご存知の方いらっしゃいますか。その他、雇用に関して留意点がありましたら教えて下さい!!

中国人技術者がおっしゃっている最低賃金
入国管理局の在留資格の審査における
在留資格を認められるための最低賃金のことです。

労基関係の最低賃金とは少し意味あいがことなります。
都道府県で定める最低賃金雇用契約を結んだ場合に
入管の審査で不許可の可能性もあります。

御社で中国人技術者が雇用される場合に
日本人技術者と同程度の賃金が支払われているかが
審査されます。
ですので、御社の地域での、該当業種・職種での平均賃金を調べ、それとの比較も必要です。

中国人技術者には、
次回の在留資格更新がスムーズにできるよう
就労資格証明書交付申請をするように
指導してください。

入社後の社会保険等の手続きは日本人と同様です。

Re: 「技術」就労ビザをもつ中国人の採用について

著者ぶーころさん

2009年12月05日 16:42

行政書士 手川俊幸様

ありがとうございます!!
それでした!

なるほど、「在留資格」というものがあるのですね!
私たちは、日本人と待遇を同じにすればOKと思っていましたが、それだけではだめなんですね。

まずはこの地域での職種の平均賃金を調べること、また、在留資格の変更ができるのか確認してみます。また、更新は再来年ですが、それまでにスムーズにできるように準備してみます。

本当にありがとうございました!!助かりました!

Re: 「技術」就労ビザをもつ中国人の採用について

著者行政書士 手川俊幸さん (専門家)

2009年12月05日 17:32

> 行政書士 手川俊幸様
>
> ありがとうございます!!
> それでした!
>
> なるほど、「在留資格」というものがあるのですね!
> 私たちは、日本人と待遇を同じにすればOKと思っていましたが、それだけではだめなんですね。
>
> まずはこの地域での職種の平均賃金を調べること、また、在留資格の変更ができるのか確認してみます。また、更新は再来年ですが、それまでにスムーズにできるように準備してみます。
>
> 本当にありがとうございました!!助かりました!

IT等の技術者としての入社であれば
在留資格の変更はしなくて大丈夫です。

同じような職種での転職の手続きは
入管から「就労資格証明書」をもらう手続きです。
これは転職先でも、今もっている在留資格「技術」で
の活動を引き続きおこなっているので、
そのまま働いてOKですという入管のお墨付きです。

Re: 「技術」就労ビザをもつ中国人の採用について

著者ぶーころさん

2009年12月06日 21:54

行政書士 手川俊幸様

> IT等の技術者としての入社であれば
> 在留資格の変更はしなくて大丈夫です。
> 同じような職種での転職の手続きは
> 入管から「就労資格証明書」をもらう手続きです。
> これは転職先でも、今もっている在留資格「技術」で
> の活動を引き続きおこなっているので、
> そのまま働いてOKですという入管のお墨付きです。

よかったです。
ありがとうございました。
入国管理局での手続きを含め、いろいろ聞いてみます。
勉強になりました!
ありがとうございます。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド