<11回>
定義付けと行動基準ってどんなこと?
=====================================
人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れと
なり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。
多くの企業では「
成果主義人事制度」に加速度的に移行しています。これの是々非
々は後でするとして、成果の低い、あるいは出せない人にとっては悲劇になるかも知
れません。
コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・
管理者・社員の皆様、そして求職中の
離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非と
もお読みいただきたいと思います。
=====================================
■忙しい人はとりあえず流し読みして下さい。後でゆっくり読み直していただくと理
解が一層深まります。(
コンピテンシー宣教師より)■
<今回のメニュー>
=================================
【1】職場の世相を川柳に載せて!
【2】
定義付けと行動基準ってどんなこと?
【3】編集後記
=================================
【1】職場の世相を川柳に載せて!
癒してと疲れて帰れば妻威圧!!
仕事はきつい、上司からは毎日いびられ、肉体的・精神的疲れを癒して欲しいと家
に帰れば、妻の威圧的な言葉と態度が待っている、そんな光景が浮かびますね。
「あなた、だんだん帰りが遅くなって給料が下がるってどういうことなの?」など
といわれては益々ストレスが溜まります。仕事のできる人になって欲しいと思います。
【2】
定義付けと行動基準ってどんなこと?
改革すべき
コンピテンシー項目の選定の方法について、ご理解いただけたことと思
います。今回は
コンピテンシー項目の
定義付けと行動基準について解説します。
1.
コンピテンシーの
定義付けと行動基準の決め方
同じ
コンピテンシー項目を選定したとしましても、
定義付けと行動基準は、企業の
実情や対象者の職種、職位により異なってきます。それでは例を挙げて解説すること
にします。
(1)「誠実さ」の場合
学歴詐称問題で民社党を事実上除籍された古賀潤一郎氏は、自分がアメリカの大学
を卒業したのかどうかさえ分からないのでしょうか。自分自身のことですよ。聞けば
スポーツマンとのことなのに表の顔と裏の顔ということでしょうか。過去にもいまし
たね、こんな人。自分が正規に卒業したのか、していないのか、100%の人が即答
できるでしょう。
BSE問題で、外国産牛肉を国内産と偽って国に買い取らせた企業は沢山ありまし
た。食品会社の偽装表示も常態化しています。その中には一部上場企業も沢山あります。
上記の例は、いずれも「誠実さ」なる
コンピテンシーはゼロということになります。
ビジネスマンは、決してこのようなことがあってはならないと思います。
<
定義付けの例>
☆「自分の仕事に対してや社内外の人に対して、まじめで真心がこもっていること」な
どが考えられます。
<行動基準の例>
☆「ありのまま事実を適切な形で表現する」中退なら中退でいいじゃないですか。
☆「自分のミスを他(人)のせいにしない」まずは自責化が大事だと思います。
上記のようなことが考えられます。
(2)「自己の理解」の場合
これが実は難しいのです。自己評価では「全く当てはまる」か「どちらかといえば
当てはまる」にチェックマークを付けましても多面評価では「どちらかといえば当て
はまらない」か「全く当てはまらない」にチェックマークを付けられる場合が多いわ
けですが、そのギャップについて面談していますと、「真実の自分を誰も見てくれて
いない、他人には真の自分は分からない」と言い張る人もいるのです。これホントで
すよ。
「自己の理解」なる
コンピテンシーがゼロに等しい例です。
<
定義付けの例>
☆「自分自身の長所、短所を正確に把握している」などとなるでしょう。
<行動基準の例>
☆「自分の長所とその生かし方を知っていて、かつそれを活かしている」
☆「自分の短所を把握して、かつその補い方を知って常にブラッシュアップに取り組
んでいる」などとなるでしょう。
2.
定義付けと行動基準は自分流でいいんです
同じ
コンピテンシー項目であっても、人によりその
定義付けと行動基準は違ってよ
いのです。自分の行動特性を改革するわけですから自分流に決め、次に同じコンピテ
ンシー項目を採り挙げたときは、もう少しレベルアップした
定義付けと行動基準で挑
戦すればよいのです。企業では
人事部などが作成した
定義付けと行動基準を提示して
いる例がありますが、押し付けになってしまい、行動特性改革の効果は薄くなります。
【3】編集後記
リストラや人員削減で、サービス残業が増え、
残業代不払いで摘発される企業もあ
ります。しかし、残業の多い人は本当に仕事のできる人なのかということをもう一度
考えてみる必要があるように思います。
自分のミスでやり直す、これに対して
残業代をいただくということは言語道断では
ないでしょうか。ミスでないまでも仕事のできる人なら1時間で終える仕事を仕事の
できない人は3倍かかってもまだ終わらないことだってざらにいるわけです。
仕事がきつい、上司からいびられると嘆く前に仕事のできる人に自己変革すること
です。
次回に続く
次回は「評価シートみたいなものはあるの?」について解説します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
発行責任者:さいたま市中央区上落合8丁目1-20-304
彩愛コンサルピア代表 下山明央
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】
コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる
⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。
<11回>定義付けと行動基準ってどんなこと?
=====================================
人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れと
なり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。
多くの企業では「成果主義人事制度」に加速度的に移行しています。これの是々非
々は後でするとして、成果の低い、あるいは出せない人にとっては悲劇になるかも知
れません。
コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・
管理者・社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非と
もお読みいただきたいと思います。
=====================================
■忙しい人はとりあえず流し読みして下さい。後でゆっくり読み直していただくと理
解が一層深まります。(コンピテンシー宣教師より)■
<今回のメニュー>
=================================
【1】職場の世相を川柳に載せて!
【2】定義付けと行動基準ってどんなこと?
【3】編集後記
=================================
【1】職場の世相を川柳に載せて!
癒してと疲れて帰れば妻威圧!!
仕事はきつい、上司からは毎日いびられ、肉体的・精神的疲れを癒して欲しいと家
に帰れば、妻の威圧的な言葉と態度が待っている、そんな光景が浮かびますね。
「あなた、だんだん帰りが遅くなって給料が下がるってどういうことなの?」など
といわれては益々ストレスが溜まります。仕事のできる人になって欲しいと思います。
【2】定義付けと行動基準ってどんなこと?
改革すべきコンピテンシー項目の選定の方法について、ご理解いただけたことと思
います。今回はコンピテンシー項目の定義付けと行動基準について解説します。
1.コンピテンシーの定義付けと行動基準の決め方
同じコンピテンシー項目を選定したとしましても、定義付けと行動基準は、企業の
実情や対象者の職種、職位により異なってきます。それでは例を挙げて解説すること
にします。
(1)「誠実さ」の場合
学歴詐称問題で民社党を事実上除籍された古賀潤一郎氏は、自分がアメリカの大学
を卒業したのかどうかさえ分からないのでしょうか。自分自身のことですよ。聞けば
スポーツマンとのことなのに表の顔と裏の顔ということでしょうか。過去にもいまし
たね、こんな人。自分が正規に卒業したのか、していないのか、100%の人が即答
できるでしょう。
BSE問題で、外国産牛肉を国内産と偽って国に買い取らせた企業は沢山ありまし
た。食品会社の偽装表示も常態化しています。その中には一部上場企業も沢山あります。
上記の例は、いずれも「誠実さ」なるコンピテンシーはゼロということになります。
ビジネスマンは、決してこのようなことがあってはならないと思います。
<定義付けの例>
☆「自分の仕事に対してや社内外の人に対して、まじめで真心がこもっていること」な
どが考えられます。
<行動基準の例>
☆「ありのまま事実を適切な形で表現する」中退なら中退でいいじゃないですか。
☆「自分のミスを他(人)のせいにしない」まずは自責化が大事だと思います。
上記のようなことが考えられます。
(2)「自己の理解」の場合
これが実は難しいのです。自己評価では「全く当てはまる」か「どちらかといえば
当てはまる」にチェックマークを付けましても多面評価では「どちらかといえば当て
はまらない」か「全く当てはまらない」にチェックマークを付けられる場合が多いわ
けですが、そのギャップについて面談していますと、「真実の自分を誰も見てくれて
いない、他人には真の自分は分からない」と言い張る人もいるのです。これホントで
すよ。
「自己の理解」なるコンピテンシーがゼロに等しい例です。
<定義付けの例>
☆「自分自身の長所、短所を正確に把握している」などとなるでしょう。
<行動基準の例>
☆「自分の長所とその生かし方を知っていて、かつそれを活かしている」
☆「自分の短所を把握して、かつその補い方を知って常にブラッシュアップに取り組
んでいる」などとなるでしょう。
2.定義付けと行動基準は自分流でいいんです
同じコンピテンシー項目であっても、人によりその定義付けと行動基準は違ってよ
いのです。自分の行動特性を改革するわけですから自分流に決め、次に同じコンピテ
ンシー項目を採り挙げたときは、もう少しレベルアップした定義付けと行動基準で挑
戦すればよいのです。企業では人事部などが作成した定義付けと行動基準を提示して
いる例がありますが、押し付けになってしまい、行動特性改革の効果は薄くなります。
【3】編集後記
リストラや人員削減で、サービス残業が増え、残業代不払いで摘発される企業もあ
ります。しかし、残業の多い人は本当に仕事のできる人なのかということをもう一度
考えてみる必要があるように思います。
自分のミスでやり直す、これに対して残業代をいただくということは言語道断では
ないでしょうか。ミスでないまでも仕事のできる人なら1時間で終える仕事を仕事の
できない人は3倍かかってもまだ終わらないことだってざらにいるわけです。
仕事がきつい、上司からいびられると嘆く前に仕事のできる人に自己変革すること
です。
次回に続く
次回は「評価シートみたいなものはあるの?」について解説します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
発行責任者:さいたま市中央区上落合8丁目1-20-304
彩愛コンサルピア代表 下山明央
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる
⇒
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。