• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

コンピテンシー「ストレス耐性」の磨き方

<19回>コンピテンシー「ストレス耐性」の磨き方
===================================
 人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れと
なり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。
 多くの企業では「成果主義人事制度」に加速度的に移行しています。これの是々非
々は後でするとして、成果の低い、あるいは出せない人にとっては悲劇になるかも知
れません。
 コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・
管理者・社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非と
もお読みいただきたいと思います。
====================================
■忙しい人はとりあえず流し読みして下さい。後でゆっくり読み直していただくと理
解が一層深まります。(コンピテンシー宣教師より)■

<今回のメニュー>
=================================
【1】職場の世相を川柳に載せて!
【2】コンピテンシー「ストレス耐性」の磨き方
【3】編集後記
=================================

【1】職場の世相を川柳に載せて!
 
 ストレスを消せと部長はまた威圧!

 ビジネスマンなら大なり小なりストレスは溜まります。したがって自分流のストレ
ス解消法を身に付けておくことが大切です。

 上司も部下に向かって「キミ、ストレスを解消しなきゃダメじゃないか、ストレス
を解消せよ」とアドバイスめいたことを言うでしょう。ストレスを与えているのは他
ならぬ上司なのに。

 最近は「パワーセクハラ」も社会問題化しています。つまり権力を傘に着て、「こ
んなことしかできないのか!君なんか辞めてもらって結構だ!」とか「いかに仕事が
できないかをキミの奥さんや子供にも見せたいくらいだ!」などとなじったりします。
つまり心に傷を負わせるような言動・態度が横行している企業もあるといいます。

 「営業マンがデスクに座っていて仕事になるか!」、「訪問件数が少ない、もっと
増やせ!」と朝礼でハッパをかけている企業もよくあります。仕方なく営業マンは外
に出ます。こんなことでは、部下は喫茶店でスポーツ新聞を見て過ごし、営業日報に
架空の訪問件数が記載されることになることなりかねません。

【2】コンピテンシー「ストレス耐性」の磨き方
 「ストレス耐性」は、自己確信に関する人格分野のコンピテンシーです。上司に文
句を言われた、なじられた、あるいはお客様のアポも取れない、お客様に会ってさえ
いただけないなどストレスの溜まることばかりです。
 
 いちいち気にしていたら現代病である“うつ”になってしまいます。「図太さ」を
身に付けることが大切ですね。何でも言い合える友人を持つ、何でもいいから趣味を
持ち、落ち込んだときは一時趣味に没頭することも大切かも知れません。

1.コンピテンシー「ストレス耐性」の定義付けは?
 例えば「断られても素早く立ち直る」というのはいかがでしょうか。社内において
も上司、先輩、同僚、他部門の人に何かを提案したときやお願いをしたとき、つれな
く断られたら誰しもショックですね。しかし、逆の立場のとき自分もつれなく断った
りしていないでしょうか。相手から“共感”と“よい反応”が欲しいなら逆の立場の
ときも相手に“共感”と“よい反応”を示して協力的な態度をとっておく必要がある
ということです。
 
 相手がお客様の場合も同じです。契約ほぼ間違いなしと思い込んでいたとき、断ら
れたときのショックは大きいですね。9割方間違いなく契約が獲れると思っていたも
のが断られ、多分ダメだろうと思っていたものが意外と契約に結びつくものです。こ
れを読み違いといって片付けてはいけないと思います。単なる先入観か思い込みです
から。

2.どんな行動基準が考えられるか
 例えば「断られてもサンキューレターを発信し、次の営業活動に専念する」という
のはいかがでしょうか。成果を出している営業マンは、成約できたお客様は当然です
が、断られたお客様に対してもサンキューレターを発信しますね。むしろ断られたお
客様に対してこそ必要です。きっとお客様も「あんなに冷たく断る必要もなかったな
あ」とか「断ったのに誠実な人だなあ」と思うかもしれません。時には復活もあり得
ますから。

 例えば「緊張を要する重要な仕事でもものおじせず平気でやる」というのはいかが
でしょうか。緊張の場面は、上がりますし心臓はドッキンドッキンしますね。顔が高
潮してくるのも自分でも分かるものです。適度にあがり、言葉がとちりがちでも“真
剣さ”、“誠実さ”を意識すればよいのです。必ず“真剣さ”と“誠実さ”は相手に
伝わります。人は相手の“真剣さ”や“誠実さ”に心打たれるということを肝に銘じ
ておけば、平気になれるのです。ストレスも少なくなります。

 「ストレス耐性」なるコンピテンシーが磨かれている人は、些細なことにくよくよ
しませんね。その結果ストレスの蓄積も少なく、翌日への持ち越しもなくなります。

 是非、意識して「ストレス耐性」のブラッシュアップに取り組んで見ましょう。

【3】編集後記
 最近、コーチングというキーワードが頻繁に使われるようになりました。コーチン
グとは、怒鳴ったり叱ったり、あるいは“こうしろああしろ”と指示・命令すること
ではありません。対話の中から気づきを与えるように誘導していくことです。「それ
はいいことに気づいたね。是非そうしてみたら。きっとうまくいくと思うよ」と言う
具合に。

 このやり方は、相手にストレスを与えるものではありません。しかも自主性と思考
力も同時に醸成することができます。部下を持つマネージャーは、このコーチングを
マネージング手法として採り入れることをお勧めします。

 次回に続く
 次回は、コンピテンシー「徹底さ」の磨き方を解説します。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 発行責任者:さいたま市中央区上落合8丁目1-20-304
         彩愛コンサルピア代表 下山明央


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP