• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

コンピテンシー「目標達成志向」の磨き方

<37回>コンピテンシー「目標達成志向」の磨き方
===================================
 人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れと
なり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。
 多くの企業では「成果主義人事制度」に加速度的に移行しています。これの是々非
々は後でするとして、成果の低い、あるいは出せない人にとっては悲劇になるかも知
れません。
 コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・
管理者・社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非と
もお読みいただきたいと思います。
===================================
■忙しい人はとりあえず流し読みして下さい。後でゆっくり読み直していただくと理
 解が一層深まります。(コンピテンシー宣教師より)■

<今回のメニュー>
=================================
【1】職場の世相を川柳に載せて!
【2】コンピテンシー「目標達成志向」の磨き方
【3】編集後記
【4】絶対にお勧めのメルマガを紹介します!
=================================

【1】職場の世相を川柳に載せて!
 
 目標は、殿様・足軽火の用心! 

 どこの企業にも目標はあります。しかし多くの場合、目標は達成されず次期に向け
ての反省もなされず、また来期もホッケースティックのような右肩上がりの売上げ・
利益目標を作成してしまいがちです。当該事業や当該商品の市場が衰退しているにも
かかわらずです。
 
 何をやるにも「問題の共有化」や「問題の細分化」が図られず、皆が「他責化志向」
に走るからです。しかも実行面では、社員一人一人の「関与性」が薄く、言うのは自
分でやるのは他人というスタンスです。アクションプランには「具体性」と「実現性」
が乏しく、結局「殿様、火の用心。足軽、火の用心」で終わってしまうのです。

【2】コンピテンシー「目標達成志向」の磨き方
 「目標達成志向」は、目標への執着・モチベーションに関する行動科学分野のコン
ピテンシーです。落合氏が中日ドラゴンズの監督に就任したとき、マスコミやメディ
アは下手をするとシーズン中に崩壊すると読んでいました。「わがまま」、「オレ流
」、「コーチ経験がない」などが理由だったようです。「誰かお手本にする歴代の監
督はいますか?」と質問されたとき「誰もいません」と答えました。「補強は?」と
質問されたとき「必要ありません」と答えました。

 落合監督は、コンピテンシーの真髄である「多様性を活かすマネジメント」に徹し
たのです。優勝インタビューでも「やったのは選手です。選手たちを褒めて下さい」
とコメントしました。正に21世紀は「社員の多様性を活かすマネジメント」が求め
られるのです。

1.コンピテンシー「目標達成志向」の定義付けは?
 例えば、「最後の最後まで目標達成を諦めず、打てる手は全部打つ」というのはい
かがでしょうか。
 
 打てる手とは、手法・手段です。したがってIQ(専門知識やスキル)をしっかり
身に付けておかなければなりません。その上でEQ(心の知能指数)を発揮して、行
動する必要があります。行動しなれば目標達成どころか成果はゼロになってしまいま
すから。

2.どんな行動基準が考えられるか
 例えば「目標達成への強い執着心を持っている」というのはいかがでしょうか。目
標達成へ向けて、高いモチベーションを継続することが大切です。ちょっとやったぐ
らいで諦めないことです。
 
 スポーツの世界でも、勝利への執着心を持ってプレーしているチームが優勝するか
好成績を挙げています。

 例えば、「時には徹夜もいとわない仕事振りを発揮する」というのはいかがでしょ
うか。徹夜は美徳でも何でもありません。しかしいざというときは、時としてそのよ
うな仕事振りも必要だということです。

 山の好きな人は「危険だから行くな」と人に言われても山に登りますね。好きだか
らなのでしょう。指示・命令で、叱られて、ハッパをかけられて、しぶしぶやる仕事
ではたとえ徹夜をしても目標達成には至らないでしょう。その「仕事を好きになるこ
と」が大切です。好きな仕事なら、燃えないわけにはいかないでしょう。

 是非「目標達成志向」のブラッシュアップに取り組んで見ましょう。

【3】編集後記
 離職者の人が言う言葉に「会社や仕事が自分に合わなかったから辞めた」というの
が多いですね。私は何人かにアドバイスしました。「あなた自身が、会社や仕事を好
きになる努力をしなさい」と。

 好きな仕事ならモチベーションが必ずアップします。そして大きな成果が得られま
す。仕事が人を磨き、成長させるのです。将来は、立派なゼネラリストになれますか
ら。

 次回に続く
 次回は、コンピテンシー「親蜜性・ユーモア」の磨き方を解説します。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 発行責任者:さいたま市中央区上落合8丁目1-20-304
         彩愛コンサルピア代表 下山明央


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。

絞り込み検索!

現在22,875コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク