━ 異業種7社での勤務経験がある
社労士の実務に役立つメルマガ ━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営者が知っておきたい!
労務管理のツボ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成23年7月28日 第49号
いつもメルマガのご購読ありがとうございます。
就業規則・
助成金コンサルタントの特定
社会保険労務士 定政晃弘です。
「交流会を開催しているけど、集客に苦労している」
という話をよく聞きます。
私も様々な交流会に参加したことがありますが、
「ここは次回開催しても人が集まらないだろうなぁ~」
と感じたことは数知れず。
もっといえば
「もう2度と参加することはない」「参加するだけ時間のムダ」
というのも。
ダメ交流会の多くが主催者側に原因があると思うのですが、
気付いていないんですね!
先日参加したある団体の交流会なんかは特に酷かった・・・。
それならいっそのこと自分で開催してみようかと?
◆今回のテーマ◆
「
助成金をもらえない会社の質問パターン」
今後
助成金の活用を考えていらっしゃる方の参考になればと思い、
これまで問合せを頂いた中から、
「
助成金をもらえない会社がしてくる質問のパターン」をご紹介します。
■質問パターン
「何かうちがもらえる
助成金はないか?」
■もらえない理由
どのような会社(規模や業種)で、どのようなステージ(創業なのか?
人材を
採用していく予定なのか?業績が厳しいのか?)なのか、
これだと全く分かりません。
「具体性の無い質問をしてくる会社の99%は
助成金をもらえない」
と言っていいでしょう。
■質問パターン
「会社を創業した(する予定だ)が、
助成金は受けられるか?」
■もらえない理由
創業しただけでもらえるなら、全ての会社が対象となってしまいます・・・。
もし創業して、かつ、人材を
採用することが確実であるならば、
「中小企業基盤人材確保
助成金」「
受給資格者創業支援
助成金」を
もらえる可能性があります。
当事務所の例で言えば、
飲食業、美容業、ブライダル業などが活用して受給することができました。
※(注)今年の4月1日以降、
中小企業基盤人材確保
助成金は受給対象となる業種が
「健康・環境等の成長分野」に限定されたため、
飲食業や美容業等は対象外となってしまいました。
■質問パターン
「
ハローワークを利用せず、求人媒体でバリバリの経験者を
採用したいが、
助成金をもらえるか?」
■もらえない理由
これも先の理由と同様、バリバリの経験者を
採用してもらえるなら、
全ての会社が対象になってしまいますよね・・・。
助成金の多くが「人材の
採用」を受給要件の一つとしています。
しかし、一部の例を除いて
ハローワーク経由で
採用することが求められ、
さらに「スキルの高い、経験豊富なバリバリの人材」を
採用しても
もらえるものではありません。
助成金はなかなか就職することが難しい
「高齢者」「母子家庭の母」「長期フリーター」等を
採用した場合に
支給するような制度となっているからです。
次回はもらえた会社の事例をご紹介していきたいと思います!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
このメルマガを書いているさなかに、
助成金のお問い合せを頂きました。
それも「中小企業基盤人材確保
助成金」についてです!
しかも質問内容も具体的なので、受給可能性大です!不思議なご縁を感じます。
========================================================================
発 行 元 :定政
社会保険労務士事務所
〒165-0026 東京都中野区新井1-41-4-202
TEL 03-3389-7800 FAX 03-6454-0640
発 行 者 :特定
社会保険労務士 定政 晃弘
ホームページ :
就業規則とは.com
http://www.kisokukitei.com/
助成金とは.com
http://www.joseikin-jouhou.com/
給与計算東京センター
http://www.kyuuyo-jouhou.com/
────────────────────────────────────
※是非、ご意見・ご感想を
sadamasa-sr@officeliveusers.comまでお送り下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ 異業種7社での勤務経験がある社労士の実務に役立つメルマガ ━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営者が知っておきたい! 労務管理のツボ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成23年7月28日 第49号
いつもメルマガのご購読ありがとうございます。
就業規則・助成金コンサルタントの特定社会保険労務士 定政晃弘です。
「交流会を開催しているけど、集客に苦労している」
という話をよく聞きます。
私も様々な交流会に参加したことがありますが、
「ここは次回開催しても人が集まらないだろうなぁ~」
と感じたことは数知れず。
もっといえば
「もう2度と参加することはない」「参加するだけ時間のムダ」
というのも。
ダメ交流会の多くが主催者側に原因があると思うのですが、
気付いていないんですね!
先日参加したある団体の交流会なんかは特に酷かった・・・。
それならいっそのこと自分で開催してみようかと?
◆今回のテーマ◆
「助成金をもらえない会社の質問パターン」
今後助成金の活用を考えていらっしゃる方の参考になればと思い、
これまで問合せを頂いた中から、
「助成金をもらえない会社がしてくる質問のパターン」をご紹介します。
■質問パターン
「何かうちがもらえる助成金はないか?」
■もらえない理由
どのような会社(規模や業種)で、どのようなステージ(創業なのか?
人材を採用していく予定なのか?業績が厳しいのか?)なのか、
これだと全く分かりません。
「具体性の無い質問をしてくる会社の99%は助成金をもらえない」
と言っていいでしょう。
■質問パターン
「会社を創業した(する予定だ)が、助成金は受けられるか?」
■もらえない理由
創業しただけでもらえるなら、全ての会社が対象となってしまいます・・・。
もし創業して、かつ、人材を採用することが確実であるならば、
「中小企業基盤人材確保助成金」「受給資格者創業支援助成金」を
もらえる可能性があります。
当事務所の例で言えば、
飲食業、美容業、ブライダル業などが活用して受給することができました。
※(注)今年の4月1日以降、
中小企業基盤人材確保助成金は受給対象となる業種が
「健康・環境等の成長分野」に限定されたため、
飲食業や美容業等は対象外となってしまいました。
■質問パターン
「ハローワークを利用せず、求人媒体でバリバリの経験者を採用したいが、
助成金をもらえるか?」
■もらえない理由
これも先の理由と同様、バリバリの経験者を採用してもらえるなら、
全ての会社が対象になってしまいますよね・・・。
助成金の多くが「人材の採用」を受給要件の一つとしています。
しかし、一部の例を除いてハローワーク経由で採用することが求められ、
さらに「スキルの高い、経験豊富なバリバリの人材」を採用しても
もらえるものではありません。
助成金はなかなか就職することが難しい
「高齢者」「母子家庭の母」「長期フリーター」等を採用した場合に
支給するような制度となっているからです。
次回はもらえた会社の事例をご紹介していきたいと思います!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
このメルマガを書いているさなかに、助成金のお問い合せを頂きました。
それも「中小企業基盤人材確保助成金」についてです!
しかも質問内容も具体的なので、受給可能性大です!不思議なご縁を感じます。
========================================================================
発 行 元 :定政社会保険労務士事務所
〒165-0026 東京都中野区新井1-41-4-202
TEL 03-3389-7800 FAX 03-6454-0640
発 行 者 :特定社会保険労務士 定政 晃弘
ホームページ :就業規則とは.com
http://www.kisokukitei.com/
助成金とは.com
http://www.joseikin-jouhou.com/
給与計算東京センター
http://www.kyuuyo-jouhou.com/
────────────────────────────────────
※是非、ご意見・ご感想を
sadamasa-sr@officeliveusers.comまでお送り下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━