こんにちは、
社会保険労務士の三木です。
最低賃金法は、派遣
労働者に対してどう適用されるのでしょうか。
問題点はいろいろありますが、現行法制上は次のようになっています。再度ご確認ください。
///////////////////////////////////////////////////////////////////
現在、
最低賃金は、基本的に都道府県単位で設定されていますが、労働市場の広域化の中で適用範囲を広げても良いのではという意見もあります。
そんな中、派遣
労働者に対する
最低賃金の適用については、「
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣
労働者の就業条件の整備等に関する法律」(以下、
労働者派遣法)の施行時から、
派遣元事業場に適用される
最低賃金を適用しています。
★これは、派遣
労働者は
派遣元と
労働契約を結んでおり、基本的には
派遣元が
労働基準法上の責任を負うことによります。
労働者派遣法においては、特例規定で
労働基準法の義務を
派遣先に負わせる部分もありますが、
賃金の支払義務は特例規定に定めがないので、
派遣元がその義務を負うことになります。
したがって、
最低賃金額以上の
賃金を支払わなければならないという義務も同様に
派遣元が負うこととなり、また、適用される
最低賃金も
派遣元事業場に適用される
最低賃金となります。ですから、
派遣元と
派遣先が異なる都道府県の異なる産業のような場合であっても、派遣
労働者が属する
派遣元事業場に適用される
最低賃金が適用になります。
産業別最低賃金も適用される余地はありません。
-------------------------------------------------------------------
しかしながら、派遣対象業務が原則自由化され、物の製造業務への派遣も解禁され、
派遣先が
産業別最低賃金が設定されている製造業であったとしても、
派遣元の
事業場である「
労働者派遣事業」はサービス業に分類されるため、
派遣先の
産業別最低賃金が適用されないことには問題があり、
派遣先事業場がある地域と
派遣元事業場がある地域が異なる場合、派遣
労働者は
派遣先の他の
労働者と同じ場所で働いているにもかかわらず、
派遣先の
事業場がある地域の
最低賃金が適用されないことも問題であるといえましょう。
派遣
労働者については、現に業務に従事しているのが
派遣先であり、
賃金の決定に際しては、どこでどういう仕事をしているかをもって
最低賃金を適用すべきと思います。
////////////////////////////////////////////////////////////////////
【免責条項】
記事の内容につきましては万全を期しておりますが、記載内容により生じる
いかなる損害についても責任を負いかねますのでご承知おきください。
三木経営
労務管理事務所
http://www012.upp.so-net.ne.jp/palm/
こんにちは、社会保険労務士の三木です。
最低賃金法は、派遣労働者に対してどう適用されるのでしょうか。
問題点はいろいろありますが、現行法制上は次のようになっています。再度ご確認ください。
///////////////////////////////////////////////////////////////////
現在、最低賃金は、基本的に都道府県単位で設定されていますが、労働市場の広域化の中で適用範囲を広げても良いのではという意見もあります。
そんな中、派遣労働者に対する最低賃金の適用については、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律」(以下、労働者派遣法)の施行時から、派遣元事業場に適用される最低賃金を適用しています。
★これは、派遣労働者は派遣元と労働契約を結んでおり、基本的には派遣元が労働基準法上の責任を負うことによります。労働者派遣法においては、特例規定で労働基準法の義務を派遣先に負わせる部分もありますが、賃金の支払義務は特例規定に定めがないので、派遣元がその義務を負うことになります。
したがって、最低賃金額以上の賃金を支払わなければならないという義務も同様に派遣元が負うこととなり、また、適用される最低賃金も派遣元事業場に適用される最低賃金となります。ですから、派遣元と派遣先が異なる都道府県の異なる産業のような場合であっても、派遣労働者が属する派遣元事業場に適用される最低賃金が適用になります。産業別最低賃金も適用される余地はありません。
-------------------------------------------------------------------
しかしながら、派遣対象業務が原則自由化され、物の製造業務への派遣も解禁され、派遣先が産業別最低賃金が設定されている製造業であったとしても、派遣元の事業場である「労働者派遣事業」はサービス業に分類されるため、派遣先の産業別最低賃金が適用されないことには問題があり、派遣先事業場がある地域と派遣元事業場がある地域が異なる場合、派遣労働者は派遣先の他の労働者と同じ場所で働いているにもかかわらず、派遣先の事業場がある地域の最低賃金が適用されないことも問題であるといえましょう。
派遣労働者については、現に業務に従事しているのが派遣先であり、賃金の決定に際しては、どこでどういう仕事をしているかをもって最低賃金を適用すべきと思います。
////////////////////////////////////////////////////////////////////
【免責条項】
記事の内容につきましては万全を期しておりますが、記載内容により生じる
いかなる損害についても責任を負いかねますのでご承知おきください。
三木経営労務管理事務所
http://www012.upp.so-net.ne.jp/palm/