『
総務の森』コラムをご覧のみなさま
こんにちは!
合同会社5W1Hの高野潤一郎と申します。
プロフィールとバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。
→
http://www.soumunomori.com/profile/uid-97755/
============================================================
HR総研様の『
人事白書2014』の2箇所(育成関連および
人事
戦略関連)で、弊社サービスをご紹介いただきました。
→
https://www.hrpro.co.jp/hks_kyosan.php
併せてご覧いただければ幸いです。
============================================================
本コラムでは、弊社Facebookページに公開した記事(2014年10月3
日投稿)の一部を改変してシェア差し上げます。 今回のタイトル
に興味をお持ちいただけた方は、是非、お役立てください。
<以下、抜粋記事となります。その旨、予めご了承くださいませ。
なお、システム上、本コラムでご紹介できない『画像』などを含
めた『全文』は、後述のリンク先より、無料で、何の登録手続き
もなく、ご覧いただけますので、ご安心ください。>
============================================================
■「社外でも通用する中高年」ですか?
2014年6月24日に閣議決定された『日本再興戦略(改訂20
14)』の中に、「日本社会の内なるグローバル化」や「外国人が
日本で活躍できる社会へ」といった言葉が登場するようになったこ
とをご存知の方も多いのではないでしょうか。
こういった流れもある中、年齢や勤続年数に応じて役職や給与を自
動的に引き上げる「年功序列」を廃止する(ことを検討する)企業
が増えてきています。
これまでも徐々に、
能力主義・
実績主義・
成果主義などといった傾
向が強まり、「年上の部下」などに象徴される、いわゆる「下剋上」
的な状況に出会う機会が増えてきていましたが、「年功序列廃止」
も契機の1つとなって、今後はこういった動きがさらに加速しそう
な氣配です。
もちろん、「下剋上」的な状況が増すのは、単に、年功序列廃止と
いう1つの要因だけに依るものではありません。 例えば、「役に
立つ情報の入手が困難だった時代」(有用な情報へのアクセスが国
家や大企業などに限られていた時代)と異なり、一般市民がさまざ
まな種類の情報にアクセス可能となった状況(…「アラブの春」の
実現ほか)など、複数の背景や要因があると思われます。
また、「豊富な情報に、誰もがアクセスできるようになっていく」
と共に、「欲しいものは、自分の価値判断基準に基づいて選ぶ人が
増えている(価値観が多様化している)→『選ばれる人』の立場が
相対的に強くなる」といった傾向も、「下剋上」の風潮を後押しす
る可能性があるのではないかと感じています。
※参考記事:
●「弱者」を「強者」と「対等の土俵」に導く「目利き役」!
http://ow.ly/CcjLv
「日本社会の内なるグローバル化」や「外国人が日本で活躍できる
社会へ」といった圧力が高まる中、終身
雇用・年功序列を
採用して
きた伝統的な日本企業では、40代半ば~50代半ばの方の間で、
今後のキャリア・デザインについて真剣に考えようとする人々が増
えているように感じています。
どういうことか?
「若いときは低
賃金で、年齢を重ねるにつれ
賃金が上がる」という
仕組みの会社に勤めてきた人たちは、「途中で辞めると損をするか
ら、自分の考えや氣持ちはともかく、会社の指示・命令どおりに働
こう!」と真面目に勤めてきたのです。
ところが、社会情勢が変わり、「自分のことを、若手から『選ばれ
る上司』とは思えない中高年」「『社外で通用する能力』を磨いて
きていない中高年」の方は、今後、活躍できる場が限られてしまう
と感じているようです。
これから異動・降格・減給となっても、今から(低
賃金でも構わな
いと言い、体力のある)若手と競争して転社や転職ができるだけの
実力はないし、
定年になってもすぐに年金が受け取れるわけではな
いし、セカンド・キャリアをどうしよう?....と、不安感が増して
いる。
「日本社会の内なるグローバル化」や「外国人が日本で活躍できる
社会へ」という動きが恐怖に感じられ、徐々に、いろいろ考えたり
行動を起こされたりする方が増えているという状況なのかもしれま
せん。
弊社では、「『事業内容や事業環境の変化に応じて求められる新し
い能力』を身につける能力」とも位置付けている「フレームワーク
質問力(R)」や、「正解がない時代の価値協創に役立つコミュニケ
ーション」としての「
合同会社5W1H流コーチング学習プログラ
ム」などをご用意しております。 今回記事でご紹介したような問
題意識をお持ちの方、若いうちから「社外でも通用する能力」を身
につけておきたい方は、是非、それぞれのページから詳細を確認な
さってみてください。
●
合同会社5W1H流コーチング学習プログラム(CLP)
http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html
●フレームワーク質問力(R)
http://www.5w1h.co.jp/pl/saimf.html
(後略)
============================================================
冒頭でご案内差し上げましたように、本記事の『全文』は、下記
よりご覧いただけます。上記抜粋記事をご覧になった上で、詳細
についてお知りになりたい方は、是非ご活用くださいませ。
●弊社Facebookページ投稿記事(2014年10月3日投稿)
「社外でも通用する中高年」ですか?→
http://ow.ly/CdNaQ
以上、何か少しでも、『
総務の森』コラムをご覧のみなさまのお役
に立てることがあれば幸いです。
お忙しいところ、目を通していただき、ありがとうございました!
高野潤一郎@
合同会社5W1H
P.S.1
●
合同会社5W1H流コーチング学習プログラム(CLP)
http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html の参加者、募集中です。
CLPは、最初の2日間の内容が、
●フレームワーク質問力(R)
http://www.5w1h.co.jp/pl/saimf.html
の内容と同じであるため、10月11日(土)~12日(日)にご
参加いただけるようであれば、10月18日(土)に実施のCLP
第3日目以降、【 学び漏れなく 】CLPの全日程にご参加いただ
くことが可能です!
もし、弊社流コーチングを学ぶことに興味をお持ちであれば、こち
ら↓から詳細を確認なさってみてください。
●
合同会社5W1H流コーチング学習プログラム(CLP)
http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html
(参加者の声が少し増えています。)
※ご欠席者が複数いらっしゃった回があれば、別途フォローアップ
学習の場を用意することも想定しておりますし、次期以降での振替
参加も可能ですので、お仕事の都合等で、プログラムをご欠席され
ることがある場合にも、ご安心ください。
その他、プログラムの参加に関してご質問などありましたら、こち
ら→
https://www.5w1h.co.jp/all/form.html から、お氣軽にお問
い合わせくださいませ。
P.S.2
下記も参加者募集中です♪
1)第9期・第10期の【 変化進研究会 】参加者を募集中です!
http://www.5w1h.co.jp/pl/CLV.html
●第9期(2014年10月開始)テキスト
『It's Not the How or the What but the Who: Succeed by
Surrounding Yourself with the Best』
●第10期(2015年1月開始)テキスト
『The Moment of Clarity: Using the Human Sciences to
Solve Your Toughest Business Problems』
2)【 教養醸成の会 】
http://www.5w1h.co.jp/pl/CGG.html
[月1回開催]
11月9日(日)は、「世界でもっとも強力な9のアルゴリズム」
をテキストに用います。
3)11月7日(金)
チームで人財を育成する『ファクト・ベイスト・フィードバック』
~現場・面談で学び合い、業績向上につなげるコミュニケーション~
http://www.5w1h.co.jp/pl/feedback.html
■その他、今後のイベント一覧↓ です。
http://www.5w1h.co.jp/event.html
P.S.3
もし『図表』を用いた解説も多い弊社発信情報にご興味をお持ち
いただけたようでしたら、下記もご覧になってみてください。
●無料ニューズレター『QOL向上のヒント』の購読/解除
http://www.5w1h.co.jp/newsletter.html
(バックナンバーもご覧いただけます♪)
●
合同会社5W1H の『公式 Facebookページ』
http://www.facebook.com/5W1H.LLC
(Facebookのアカウントなしで読める公開記事や
『期間限定公開のレポート』などが入手可能です♪)
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
「自律共栄の納得人世」の実現に向け、
「人財と組織の育成を支援」する
合同会社5W1H
代表 高野 潤一郎 [ 博士(先端科学技術) ]
【
合同会社5W1Hウェブサイト 】
http://www.5W1H.co.jp/
【 Facebookページ 】
http://www.facebook.com/5W1H.LLC
(アカウントなしで読める公開記事や、
期間限定公開のレポートなどがあります。)
【 Google+ページ 】
http://gplus.to/5W1H/
【 今後のイベント一覧 】
http://www.5w1h.co.jp/event.html
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
『総務の森』コラムをご覧のみなさま
こんにちは! 合同会社5W1Hの高野潤一郎と申します。
プロフィールとバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。
→
http://www.soumunomori.com/profile/uid-97755/
============================================================
HR総研様の『人事白書2014』の2箇所(育成関連および人事
戦略関連)で、弊社サービスをご紹介いただきました。
→
https://www.hrpro.co.jp/hks_kyosan.php
併せてご覧いただければ幸いです。
============================================================
本コラムでは、弊社Facebookページに公開した記事(2014年10月3
日投稿)の一部を改変してシェア差し上げます。 今回のタイトル
に興味をお持ちいただけた方は、是非、お役立てください。
<以下、抜粋記事となります。その旨、予めご了承くださいませ。
なお、システム上、本コラムでご紹介できない『画像』などを含
めた『全文』は、後述のリンク先より、無料で、何の登録手続き
もなく、ご覧いただけますので、ご安心ください。>
============================================================
■「社外でも通用する中高年」ですか?
2014年6月24日に閣議決定された『日本再興戦略(改訂20
14)』の中に、「日本社会の内なるグローバル化」や「外国人が
日本で活躍できる社会へ」といった言葉が登場するようになったこ
とをご存知の方も多いのではないでしょうか。
こういった流れもある中、年齢や勤続年数に応じて役職や給与を自
動的に引き上げる「年功序列」を廃止する(ことを検討する)企業
が増えてきています。
これまでも徐々に、能力主義・実績主義・成果主義などといった傾
向が強まり、「年上の部下」などに象徴される、いわゆる「下剋上」
的な状況に出会う機会が増えてきていましたが、「年功序列廃止」
も契機の1つとなって、今後はこういった動きがさらに加速しそう
な氣配です。
もちろん、「下剋上」的な状況が増すのは、単に、年功序列廃止と
いう1つの要因だけに依るものではありません。 例えば、「役に
立つ情報の入手が困難だった時代」(有用な情報へのアクセスが国
家や大企業などに限られていた時代)と異なり、一般市民がさまざ
まな種類の情報にアクセス可能となった状況(…「アラブの春」の
実現ほか)など、複数の背景や要因があると思われます。
また、「豊富な情報に、誰もがアクセスできるようになっていく」
と共に、「欲しいものは、自分の価値判断基準に基づいて選ぶ人が
増えている(価値観が多様化している)→『選ばれる人』の立場が
相対的に強くなる」といった傾向も、「下剋上」の風潮を後押しす
る可能性があるのではないかと感じています。
※参考記事:
●「弱者」を「強者」と「対等の土俵」に導く「目利き役」!
http://ow.ly/CcjLv
「日本社会の内なるグローバル化」や「外国人が日本で活躍できる
社会へ」といった圧力が高まる中、終身雇用・年功序列を採用して
きた伝統的な日本企業では、40代半ば~50代半ばの方の間で、
今後のキャリア・デザインについて真剣に考えようとする人々が増
えているように感じています。
どういうことか?
「若いときは低賃金で、年齢を重ねるにつれ賃金が上がる」という
仕組みの会社に勤めてきた人たちは、「途中で辞めると損をするか
ら、自分の考えや氣持ちはともかく、会社の指示・命令どおりに働
こう!」と真面目に勤めてきたのです。
ところが、社会情勢が変わり、「自分のことを、若手から『選ばれ
る上司』とは思えない中高年」「『社外で通用する能力』を磨いて
きていない中高年」の方は、今後、活躍できる場が限られてしまう
と感じているようです。
これから異動・降格・減給となっても、今から(低賃金でも構わな
いと言い、体力のある)若手と競争して転社や転職ができるだけの
実力はないし、定年になってもすぐに年金が受け取れるわけではな
いし、セカンド・キャリアをどうしよう?....と、不安感が増して
いる。
「日本社会の内なるグローバル化」や「外国人が日本で活躍できる
社会へ」という動きが恐怖に感じられ、徐々に、いろいろ考えたり
行動を起こされたりする方が増えているという状況なのかもしれま
せん。
弊社では、「『事業内容や事業環境の変化に応じて求められる新し
い能力』を身につける能力」とも位置付けている「フレームワーク
質問力(R)」や、「正解がない時代の価値協創に役立つコミュニケ
ーション」としての「合同会社5W1H流コーチング学習プログラ
ム」などをご用意しております。 今回記事でご紹介したような問
題意識をお持ちの方、若いうちから「社外でも通用する能力」を身
につけておきたい方は、是非、それぞれのページから詳細を確認な
さってみてください。
●合同会社5W1H流コーチング学習プログラム(CLP)
http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html
●フレームワーク質問力(R)
http://www.5w1h.co.jp/pl/saimf.html
(後略)
============================================================
冒頭でご案内差し上げましたように、本記事の『全文』は、下記
よりご覧いただけます。上記抜粋記事をご覧になった上で、詳細
についてお知りになりたい方は、是非ご活用くださいませ。
●弊社Facebookページ投稿記事(2014年10月3日投稿)
「社外でも通用する中高年」ですか?→
http://ow.ly/CdNaQ
以上、何か少しでも、『総務の森』コラムをご覧のみなさまのお役
に立てることがあれば幸いです。
お忙しいところ、目を通していただき、ありがとうございました!
高野潤一郎@合同会社5W1H
P.S.1
●合同会社5W1H流コーチング学習プログラム(CLP)
http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html の参加者、募集中です。
CLPは、最初の2日間の内容が、
●フレームワーク質問力(R)
http://www.5w1h.co.jp/pl/saimf.html
の内容と同じであるため、10月11日(土)~12日(日)にご
参加いただけるようであれば、10月18日(土)に実施のCLP
第3日目以降、【 学び漏れなく 】CLPの全日程にご参加いただ
くことが可能です!
もし、弊社流コーチングを学ぶことに興味をお持ちであれば、こち
ら↓から詳細を確認なさってみてください。
●合同会社5W1H流コーチング学習プログラム(CLP)
http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html
(参加者の声が少し増えています。)
※ご欠席者が複数いらっしゃった回があれば、別途フォローアップ
学習の場を用意することも想定しておりますし、次期以降での振替
参加も可能ですので、お仕事の都合等で、プログラムをご欠席され
ることがある場合にも、ご安心ください。
その他、プログラムの参加に関してご質問などありましたら、こち
ら→
https://www.5w1h.co.jp/all/form.html から、お氣軽にお問
い合わせくださいませ。
P.S.2
下記も参加者募集中です♪
1)第9期・第10期の【 変化進研究会 】参加者を募集中です!
http://www.5w1h.co.jp/pl/CLV.html
●第9期(2014年10月開始)テキスト
『It's Not the How or the What but the Who: Succeed by
Surrounding Yourself with the Best』
●第10期(2015年1月開始)テキスト
『The Moment of Clarity: Using the Human Sciences to
Solve Your Toughest Business Problems』
2)【 教養醸成の会 】
http://www.5w1h.co.jp/pl/CGG.html
[月1回開催]
11月9日(日)は、「世界でもっとも強力な9のアルゴリズム」
をテキストに用います。
3)11月7日(金)
チームで人財を育成する『ファクト・ベイスト・フィードバック』
~現場・面談で学び合い、業績向上につなげるコミュニケーション~
http://www.5w1h.co.jp/pl/feedback.html
■その他、今後のイベント一覧↓ です。
http://www.5w1h.co.jp/event.html
P.S.3
もし『図表』を用いた解説も多い弊社発信情報にご興味をお持ち
いただけたようでしたら、下記もご覧になってみてください。
●無料ニューズレター『QOL向上のヒント』の購読/解除
http://www.5w1h.co.jp/newsletter.html
(バックナンバーもご覧いただけます♪)
●合同会社5W1H の『公式 Facebookページ』
http://www.facebook.com/5W1H.LLC
(Facebookのアカウントなしで読める公開記事や
『期間限定公開のレポート』などが入手可能です♪)
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
「自律共栄の納得人世」の実現に向け、
「人財と組織の育成を支援」する 合同会社5W1H
代表 高野 潤一郎 [ 博士(先端科学技術) ]
【 合同会社5W1Hウェブサイト 】
http://www.5W1H.co.jp/
【 Facebookページ 】
http://www.facebook.com/5W1H.LLC
(アカウントなしで読める公開記事や、
期間限定公開のレポートなどがあります。)
【 Google+ページ 】
http://gplus.to/5W1H/
【 今後のイベント一覧 】
http://www.5w1h.co.jp/event.html
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/