===================================================
○中小企業戦略【
総務の知恵】 2016.10.11
長時間労働 是正策 vol.309
=================================================
なかはしです。
食欲の秋ですね。
皆様は、こだわりのお店がありますでしょうか?
先月の日経新聞の「私の
履歴書」に
吉野家ホールディングスの安部修仁会長が
登場し、拝読するのが、毎日の楽しみでした。
特に、印象に残ったのは、
有名なキャッチフレーズが、時代とともに、変わったこと
です。
2006年に「うまい・はやい・やすい」から
「うまい・やすい・はやい」に変更して、現在に至ります。
これだけでは、ないと考えますが、顧客にも、社員にも
解りやすく、メッセージを伝えたのは、学ぶことが多いです。
私の新入社員時代の上司で、吉野家の牛丼の大好きな上司が
いて、月に牛丼の日があったことを思い出します。
<長時間労働 是正策 ノー残業デーが最多>
政府が「働き方改革」を進める中、経団連が長時間労働の是正に
向けた取り組みについて加盟企業に聞いたところ、「ノー残業デーの
徹底」が最も多かった。
複数回答のアンケートの結果は、下記の通りです。
・「ノー残業デーの徹底」67.8%
・「
時間外労働の事前申告制」67%
・「業務の効率化」55.2%
上記は、経団連の調査ですので、大企業の結果ですが、
中小企業にも、「働き方改革」の波は来ると考えます。
<個人型
確定拠出年金「ideco」イデコについて>
税制メリットがある個人型
確定拠出年金「ideco」は、
平成29年1月から企業の社長、
従業員、や主婦、
公務員など
を含め、基本的に60歳未満のすべての人が任意で加入できる金融商品です。
<改正点>
確定拠出年金には、会社単位で入る「企業型」と個人で入る「個人型」が
あります。対象が広がったのは、「個人型」です。これまでは、自営業者
や
企業年金のない会社の社員等であったが、主婦や
公務員が加わり、
企業年金に入っている会社員も可能になります。
<メリット>
NISAは、運用益に税金がかからないのであるが、
確定拠出年金は、
運用益だけでなく、掛け金の全額
(拠出限度額あり、主婦の場合で、月2万3千円)が課税所得からの控除に
なります。
<デメリット>
・60歳まで原則引き出し不可能で、老後の積み立て制度であること
・手数料がかかること
・商品が複雑で一般人では、理解しがたいこと
当事務所は、本当の
中小事業主の味方です。
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
ご不明の点は何でもお気軽にお尋ね下さい。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
〒540-001
大阪市中央区農人橋2丁目1番31号 第6松屋ビル
オフィス中橋
社会保険労務士 中橋章好
http://www.e-soumu.co.jp/
お薦めメールマガジン 「中小企業戦略
総務の知恵」
メルマガ登録解除は⇒
http://www.mag2.com/m/0000141772.htm まで
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
===================================================
○中小企業戦略【総務の知恵】 2016.10.11
長時間労働 是正策 vol.309
=================================================
なかはしです。
食欲の秋ですね。
皆様は、こだわりのお店がありますでしょうか?
先月の日経新聞の「私の履歴書」に
吉野家ホールディングスの安部修仁会長が
登場し、拝読するのが、毎日の楽しみでした。
特に、印象に残ったのは、
有名なキャッチフレーズが、時代とともに、変わったこと
です。
2006年に「うまい・はやい・やすい」から
「うまい・やすい・はやい」に変更して、現在に至ります。
これだけでは、ないと考えますが、顧客にも、社員にも
解りやすく、メッセージを伝えたのは、学ぶことが多いです。
私の新入社員時代の上司で、吉野家の牛丼の大好きな上司が
いて、月に牛丼の日があったことを思い出します。
<長時間労働 是正策 ノー残業デーが最多>
政府が「働き方改革」を進める中、経団連が長時間労働の是正に
向けた取り組みについて加盟企業に聞いたところ、「ノー残業デーの
徹底」が最も多かった。
複数回答のアンケートの結果は、下記の通りです。
・「ノー残業デーの徹底」67.8%
・「時間外労働の事前申告制」67%
・「業務の効率化」55.2%
上記は、経団連の調査ですので、大企業の結果ですが、
中小企業にも、「働き方改革」の波は来ると考えます。
<個人型確定拠出年金「ideco」イデコについて>
税制メリットがある個人型確定拠出年金「ideco」は、
平成29年1月から企業の社長、従業員、や主婦、公務員など
を含め、基本的に60歳未満のすべての人が任意で加入できる金融商品です。
<改正点>
確定拠出年金には、会社単位で入る「企業型」と個人で入る「個人型」が
あります。対象が広がったのは、「個人型」です。これまでは、自営業者
や企業年金のない会社の社員等であったが、主婦や公務員が加わり、
企業年金に入っている会社員も可能になります。
<メリット>
NISAは、運用益に税金がかからないのであるが、確定拠出年金は、
運用益だけでなく、掛け金の全額
(拠出限度額あり、主婦の場合で、月2万3千円)が課税所得からの控除に
なります。
<デメリット>
・60歳まで原則引き出し不可能で、老後の積み立て制度であること
・手数料がかかること
・商品が複雑で一般人では、理解しがたいこと
当事務所は、本当の中小事業主の味方です。
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
ご不明の点は何でもお気軽にお尋ね下さい。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
〒540-001
大阪市中央区農人橋2丁目1番31号 第6松屋ビル
オフィス中橋 社会保険労務士 中橋章好
http://www.e-soumu.co.jp/
お薦めメールマガジン 「中小企業戦略 総務の知恵」
メルマガ登録解除は⇒
http://www.mag2.com/m/0000141772.htm まで
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★