━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2008/11/17(第263号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで儲かる会社を作る
■□
■□ ”業績をアップしたいのであれば、まずは
会計から変えろ!!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
12月の税制大綱に向け、自民党の税制調査会の議論が始まって
います。(それにしても、いつも始まるのが遅いと思うのですが...)
今年の目玉は、追加経済対策で出された、過去最高の
住宅ローン控除
や、証券優遇税制の延長などが目立ちますね。
それと
相続税については、抜本的な計算方法が変わる、というのが
注目されるところです。
法定相続分による計算方式から、遺産を取得
した各個人ごとに計算する方式に変わっていくことになります。
法人税や
消費税は、中期プログラムとして、
消費税率のアップ、
法人税率の下げ、が盛り込まれそうです。
中小企業向けの軽減税率は、この2~3年特別に引き下げてくれそう
ですが。
その中期プログラムの中に、
所得税の最高税率を再び上げる、
というものが入っていましたが、これはどうなのでしょうか?
せっかく数年前に税率が下がったのに、また上げるとは...
頑張って働いて、収入が多くなってきた方の、働く意欲をそいでしまう
のではないでしょうか?これは私は良くないと思いますね。
ということで、本日も「実践!社長の財務」いってみましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□ 期日を決める
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●最近、やっている仕事で多いのは、
月次決算を見直していく仕事です。
まずは、会社に関与すると、そこから始めていきます。
会社の現状の姿を、正しく、タイムリーに出して、活用している会社
が、非常に少ないのです。
ですから、まず、そこからやります。
●その中でポイントになるのは、期日を決めること、です。
どのように
会計処理をしようか、どのようなデータを出そうか、
というのも、もちろん重要ですが、
まずは、期日を決めることが、最も重要だと思います。
何の期日かと言えば、
月次決算を経営者に報告する期日です。
「
月次決算を、いつ出すのですか?」と聞くと、決まっていない会社
が、非常に多いんですね。
これは経理担当者が、期日を決めて仕事をしていない、ということも
ありますが、むしろ、経営者や管理者が、いつまでに出してくれ、と
決めていない、要請していないことの方に、問題があります。
経理担当者としてみれば、そんなに急いで必要としていないのであれば、
月間のスケジュールの中で、スムーズに業務が流れることを第1に
考えて、仕事をしていくものです。
ですから、経営者や管理者が、
月次決算を早く出してもらいたいと
思ったら、まずはそれを要請することが、最も大事なことなのです。
●経営者が、そのデータを必要としているのであれば、経理担当者は
大抵の場合、それに向けて、努力をしてくれるはずです。
もちろん、物理的に不可能なこともありますが、経理担当者で
できる努力はしてくれるはずです。
(これすらしてくれないというのは、経営者や管理者と、経理担当者
の間に、信頼関係ができていないのが、原因です・・・)
経理担当者で、できないこと、たとえば、取引先への要請、場合に
よっては社内の他部門に対する要請、などは、経営者や管理者が
バックアップしてあげればいいのです。
●
月次決算を早くして、有効に活用するには、まずは、それが必要で
ある、ということを、認識することです。
そうでなければ、経営者も、経理担当者も
モチベーションが上がり
ません。
その上で、いつまでに必要なのかを明確にすることです。
そして、そのための方法を考える、工夫をすることです。
これだけで、かなり
月次決算を早くすることができると思います。
さらに早くしていくには、他部門の協力を得たり、システムを活用
したり、無駄な業務を省いたり・・・いろいろやっていくことが
できるでしょう。
そんなお手伝いを私どもは、しております。
私どもでは、これを「
月次決算3S」と言っています。
スピーディー、シンプル、正確・・・1つだけ漢字でカッコ悪いですが(笑)
の3Sです。この3つが
月次決算にとって重要、ということです。
是非、
月次決算を期日に出して、有効活用して欲しいですね。
--------------------------------------------------------------------
◆下記、2つのセミナー、今週開催です。
最後の受付をしておりますので、申込みは前日までによろしく
お願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【今週、木曜日】━━
■第5回
会計をベースにした「高
収益企業化」セミナー
★本メルマガで書いているようなことを、より詳しく、フォーマット
なども使って、お伝えします!
講師:「実践!社長の財務」発行者/
税理士 北岡 修一
──────────────────────────────────
今、非常に厳しい環境の中、日々の経営に苦労されている経営者も
多いかと思います。
短期的には、追加経済対策なども活用して、資金の手当をすることも
重要です。
しかし、本当にいい会社=強い会社にしていくには、長期的に
会計を
良くして、財務内容を良くしていかなければなりません。
今回のセミナーでは、現状の経済情勢も含めて短期的な対応、
そして、長期に渡って
会計をベースにして強い会社・儲かる会社を
作っていく、この両方の視点でセミナーを行なっていきたいと思います。
当日は、無料相談なども承っています。是非、皆様のご参加をお待ち
しております。
●日時: 平成20年11月20日(木)
受付開始14:30 セミナー15:00~17:00
●会場: ホテルローズガーデン新宿 別館2F
丸の内線「西新宿駅」1番出口1分
●参加費:5,000円(税込み)
★詳細・お申込みは、こちらから↓
→
http://www.tm-tax.com/seminar/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【今週、水曜日】━━
■初心者にもわかりやすい「
年末調整」実務セミナー
講師:東京メトロポリタン
税理士法人 笠原 恵(めぐみ)
──────────────────────────────────
もう、11月です。そろそろ
年末調整の時期が近づいてきました。
そこで、当社では初めてですが、「
年末調整」の実務セミナーを
開くことになりました。
講師は、当社の税務スタッフ:笠原恵です。
優しく、わかりやすく解説しますので、
年末調整を初めて担当す
る方、今一度、
年末調整を見直してみたい、という経理
総務担当
の方など、是非、いらしていただけたらと思います。
なお、セミナー後、弊社
税理士・
社労士が、税務や
労務、
社会保険、
特に時間外や
休日出勤、その手当など、
就業規則の運用に悩んで
いらっしゃる会社の方など、ご相談を無料で受けさせていただき
ますので、是非、ご参加いただければと思います。
無料相談は、当日あるいは後日の日程を決め、受けさせていただき
ます。
●日時: 平成20年11月19日(水)
受付開始14:30 セミナー15:00~16:30
●会場: ホテルローズガーデン新宿 別館2F
丸の内線「西新宿駅」1番出口1分
●参加費:3,000円(税込み)
★詳細・お申込みは、こちらまで。→
info@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『
会計理念経営』を追求することにより、中小企業の成長発展に貢献する
◆「
会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの中小企業
が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」になるために、
財務・
会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 発行 】東京メトロポリタン
税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【 編集 】
税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992
──────────────────────────────────
※本メルマガの解除は、コチラから ⇒
http://www.tm-tax.com/mm-k.html
このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
先週末は、東北(宮城→福島)に行ってきました。
コートを持っていかず、失敗したなと思っていたら、
意外と暖かったので、助かりました。
まだまだ、紅葉の最後が残っているところもあり、
たまには、そんな山の中をドライブするのもいいものですね。
途中で食べた牧場のアイスクリームがおいしかったです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2008/11/17(第263号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで儲かる会社を作る
■□
■□ ”業績をアップしたいのであれば、まずは会計から変えろ!!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
12月の税制大綱に向け、自民党の税制調査会の議論が始まって
います。(それにしても、いつも始まるのが遅いと思うのですが...)
今年の目玉は、追加経済対策で出された、過去最高の住宅ローン控除
や、証券優遇税制の延長などが目立ちますね。
それと相続税については、抜本的な計算方法が変わる、というのが
注目されるところです。法定相続分による計算方式から、遺産を取得
した各個人ごとに計算する方式に変わっていくことになります。
法人税や消費税は、中期プログラムとして、消費税率のアップ、
法人税率の下げ、が盛り込まれそうです。
中小企業向けの軽減税率は、この2~3年特別に引き下げてくれそう
ですが。
その中期プログラムの中に、所得税の最高税率を再び上げる、
というものが入っていましたが、これはどうなのでしょうか?
せっかく数年前に税率が下がったのに、また上げるとは...
頑張って働いて、収入が多くなってきた方の、働く意欲をそいでしまう
のではないでしょうか?これは私は良くないと思いますね。
ということで、本日も「実践!社長の財務」いってみましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□ 期日を決める
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●最近、やっている仕事で多いのは、月次決算を見直していく仕事です。
まずは、会社に関与すると、そこから始めていきます。
会社の現状の姿を、正しく、タイムリーに出して、活用している会社
が、非常に少ないのです。
ですから、まず、そこからやります。
●その中でポイントになるのは、期日を決めること、です。
どのように会計処理をしようか、どのようなデータを出そうか、
というのも、もちろん重要ですが、
まずは、期日を決めることが、最も重要だと思います。
何の期日かと言えば、月次決算を経営者に報告する期日です。
「月次決算を、いつ出すのですか?」と聞くと、決まっていない会社
が、非常に多いんですね。
これは経理担当者が、期日を決めて仕事をしていない、ということも
ありますが、むしろ、経営者や管理者が、いつまでに出してくれ、と
決めていない、要請していないことの方に、問題があります。
経理担当者としてみれば、そんなに急いで必要としていないのであれば、
月間のスケジュールの中で、スムーズに業務が流れることを第1に
考えて、仕事をしていくものです。
ですから、経営者や管理者が、月次決算を早く出してもらいたいと
思ったら、まずはそれを要請することが、最も大事なことなのです。
●経営者が、そのデータを必要としているのであれば、経理担当者は
大抵の場合、それに向けて、努力をしてくれるはずです。
もちろん、物理的に不可能なこともありますが、経理担当者で
できる努力はしてくれるはずです。
(これすらしてくれないというのは、経営者や管理者と、経理担当者
の間に、信頼関係ができていないのが、原因です・・・)
経理担当者で、できないこと、たとえば、取引先への要請、場合に
よっては社内の他部門に対する要請、などは、経営者や管理者が
バックアップしてあげればいいのです。
●月次決算を早くして、有効に活用するには、まずは、それが必要で
ある、ということを、認識することです。
そうでなければ、経営者も、経理担当者もモチベーションが上がり
ません。
その上で、いつまでに必要なのかを明確にすることです。
そして、そのための方法を考える、工夫をすることです。
これだけで、かなり月次決算を早くすることができると思います。
さらに早くしていくには、他部門の協力を得たり、システムを活用
したり、無駄な業務を省いたり・・・いろいろやっていくことが
できるでしょう。
そんなお手伝いを私どもは、しております。
私どもでは、これを「月次決算3S」と言っています。
スピーディー、シンプル、正確・・・1つだけ漢字でカッコ悪いですが(笑)
の3Sです。この3つが月次決算にとって重要、ということです。
是非、月次決算を期日に出して、有効活用して欲しいですね。
--------------------------------------------------------------------
◆下記、2つのセミナー、今週開催です。
最後の受付をしておりますので、申込みは前日までによろしく
お願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【今週、木曜日】━━
■第5回 会計をベースにした「高収益企業化」セミナー
★本メルマガで書いているようなことを、より詳しく、フォーマット
なども使って、お伝えします!
講師:「実践!社長の財務」発行者/税理士 北岡 修一
──────────────────────────────────
今、非常に厳しい環境の中、日々の経営に苦労されている経営者も
多いかと思います。
短期的には、追加経済対策なども活用して、資金の手当をすることも
重要です。
しかし、本当にいい会社=強い会社にしていくには、長期的に会計を
良くして、財務内容を良くしていかなければなりません。
今回のセミナーでは、現状の経済情勢も含めて短期的な対応、
そして、長期に渡って会計をベースにして強い会社・儲かる会社を
作っていく、この両方の視点でセミナーを行なっていきたいと思います。
当日は、無料相談なども承っています。是非、皆様のご参加をお待ち
しております。
●日時: 平成20年11月20日(木)
受付開始14:30 セミナー15:00~17:00
●会場: ホテルローズガーデン新宿 別館2F
丸の内線「西新宿駅」1番出口1分
●参加費:5,000円(税込み)
★詳細・お申込みは、こちらから↓
→
http://www.tm-tax.com/seminar/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【今週、水曜日】━━
■初心者にもわかりやすい「年末調整」実務セミナー
講師:東京メトロポリタン税理士法人 笠原 恵(めぐみ)
──────────────────────────────────
もう、11月です。そろそろ年末調整の時期が近づいてきました。
そこで、当社では初めてですが、「年末調整」の実務セミナーを
開くことになりました。
講師は、当社の税務スタッフ:笠原恵です。
優しく、わかりやすく解説しますので、年末調整を初めて担当す
る方、今一度、年末調整を見直してみたい、という経理総務担当
の方など、是非、いらしていただけたらと思います。
なお、セミナー後、弊社税理士・社労士が、税務や労務、社会保険、
特に時間外や休日出勤、その手当など、就業規則の運用に悩んで
いらっしゃる会社の方など、ご相談を無料で受けさせていただき
ますので、是非、ご参加いただければと思います。
無料相談は、当日あるいは後日の日程を決め、受けさせていただき
ます。
●日時: 平成20年11月19日(水)
受付開始14:30 セミナー15:00~16:30
●会場: ホテルローズガーデン新宿 別館2F
丸の内線「西新宿駅」1番出口1分
●参加費:3,000円(税込み)
★詳細・お申込みは、こちらまで。→
info@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『会計理念経営』を追求することにより、中小企業の成長発展に貢献する
◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの中小企業
が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」になるために、
財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 発行 】東京メトロポリタン税理士法人
http://www.tm-tax.com/
【 編集 】税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992
──────────────────────────────────
※本メルマガの解除は、コチラから ⇒
http://www.tm-tax.com/mm-k.html
このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
先週末は、東北(宮城→福島)に行ってきました。
コートを持っていかず、失敗したなと思っていたら、
意外と暖かったので、助かりました。
まだまだ、紅葉の最後が残っているところもあり、
たまには、そんな山の中をドライブするのもいいものですね。
途中で食べた牧場のアイスクリームがおいしかったです。